• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

BuhrParkのブログ一覧

2023年06月11日 イイね!

充電ケーブルホルダー

充電ケーブルホルダークルマは無事一週間前に一旦納車されましたが、追加でお願いしていた純正DOPが装着されていなかったので再びディーラーに預けることに――

週末はETCを付けたり、ドラレコを付けたりと、現在は環境整備を進めているところです。



そんななか――
エクリプスクロスPHEVを購入すると、充電ケーブルは付属されていますが、充電操作毎に充電ケーブルを毎回カーゴルームに収納する必要があります。それが早速面倒になり、中古の充電ケーブルを購入してカーポートの柱に常設することにしました。

200Vのコンセントは、10年以上前にカーポートを設置した際に取付していたので
ホルダーはコンセントの横に装着することにしました。


電動ドリルで下穴を空け、Amazonで注文したおいたホルダーをビス6本で固定。ホルダーは意外にも?独Essen州で製作されたものでした。送料込で\3,000程度でしたがクォリティはまずまず。


CCID(漏電検知の黒い箱)がかなり邪魔くさい感じですが、予想通りの施工具合に。しばらくはこれで運用してみたいと思います。



自宅充電 vs ディーラーでの急速充電 費用の試算
仮に10kWhをメーター表示のSOC(充電電力量) 0→80%充電とした場合
 自宅:258円(10kWh×25.8円)
 急速充電:138円(25分×5.5円)

私の環境では急速充電に若干のメリットがありそうです(駆動用バッテリー劣化云々の話は置いといて)。PHEVでこの手の話をする場合に更にややこしいのは、ガソリン代と電気代を天秤にかけたらどうなのか?です。私個人的には現状のガソリン価格であれば、急速充電費用が☝の3倍の414円かかったとしても依然電気代に軍配だと思っています。現状、急速充電の単価が使用量でなく使用時間で決まっているので、駆動用バッテリーのキャパが大きいほどガソリン代よりも急速充電代の方が優位ですね。

PHEVに乗っていれば、そのうち出先で充電したくなることもあるだろう、ということで電動車両サポートのベーシックプランを申し込んでおきました。550円/月ならまぁ、良いのではないかと。


今回は以上です。
Posted at 2023/06/11 10:36:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年05月23日 イイね!

自転車のパンク修理

先日は好天だったので愛機マルイシ・エンペラーでサイクリングに出かけた所、
タイヤで変なものを踏んだ感触があり…

予想通りパンクしました。これはリベットの切れ端でしょうか。
何故こんなものが道路に…


予備チューブとパンク修理キットは携帯していたはず。

昔旅をしていた頃の習性でしょうか。無意識に屋根を探して修理開始。
この時、パンクした自転車を眺めつつ大変重量増(700g)となることを
あきらめてセンタースタンドを装着した甲斐があった、と思いました。


W/O(ワイヤードオン)タイヤの修理は20数年ぶり?無事に完了したようです。


突然のハプニングも楽しめるくらいの余裕は残しておきたいものですね。

5月の爽やかな風が吹き抜ける麦畑も通り、40㎞ほど自転車をこぎました。


余談―――
ディーラーの前を通ったら新車のエクリプスクロスPHEVが停まっていました。


すわ、クルマ到着か!?と思いましたが、私が注文した仕様ではありませんでした。
白のBLACK Editionを同じような時期に注文された方がいた模様――

今回は以上です。
Posted at 2023/05/23 02:21:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2023年05月02日 イイね!

It’s time to say good-bye!

It’s time to say good-bye!また久しぶりの更新となってしまいました。

約15年前に新車で購入し大きなトラブルなく
順調に19.7万km乗ってきましたが、
近々クルマを乗り換えることになりました。


このクルマに乗るキッカケとなったのは、2007年にメルボルンショーで発表された
「コンセプト・スポーツバック」のスタイリングが私に刺さったからでした。
市販化が近づくにつれ外観はだいぶ現実路線になりましたが…。

参照元

スタイリングとハンドリングの良さ、手ごろなボディサイズや車両価格が購入の決め手になりました。燃費も一切の快楽を求めず修行のような走り方をすれば16km/L以上走ってくれます。ロードノイズが少しにぎやかなのは欠点ですが、長所が補ってくれました。

北は秋田、南は鹿児島まで走りました。20万kmになろうとしている今も元気に走ってくれるので乗り換えるのは心苦しいですが、諸般の事情を考慮し今のタイミングでサヨナラするのが良いと考えました。

名残りを惜しむべく、GWを利用して九州まで下道約1,000+α kmの一人旅です。
夜中に某所を出発、鳥取で朝を迎え久しぶりの鳥取港へ立寄りました。


装着していた海外純正OP&部品のうち、外せるものは外してパーツ屋に
売ってしまったので現在は純正に近い外観に戻っています。



それなりに手間暇をかけてメンテしていたので、パッと見は綺麗。
機関も絶好調で手放すのが心苦しいです。



途中、島根県益田市の国道9号線沿いにある、レトロなうどんの自販機が
設置してあるドライブインに立ち寄りました。


NHKの「ドキュメント72時間」でも以前取り上げられた場所です。
若干のびた肉卵えび天入り450円スタミナうどんを頂きました。熱々でした。


宮崎空港へ向かう途中、宮崎の一ッ葉有料道路を通りました。


本当に日本離れした雰囲気の道路で、米のカリフォルニアにいるかのようです。
宮崎に訪れる機会がある方は一度ドライブされることをお勧めします。


次は、色々と悩んで迷ってエクリプスクロスPHEVのBLACK Editionにしました。
スタイリング、ハンドリングを犠牲にせず静粛性と乗心地が良いこと、
モーター駆動のスムーズな走り、キャンプでも使えそうな荷室容量と
電動テールゲート、長距離楽そうなマイ・パイロット、が主な決め手でしょうか。





いつ納車されるか分かりませんが、今から楽しみではあります。


今回は以上です。
Posted at 2023/05/02 11:41:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2022年07月03日 イイね!

ランドナー購入とラジエター交換

ランドナー購入とラジエター交換また久しぶりの更新となってしましました。

以前乗っていたSCOTTのロードレーサーが
1年くらい前に盗難に遭ってしまい、犯人は
捕まったものの自転車は戻ってこず…。




自転車がないのは困るので、代替機としてランドナーを購入しました。
丸石サイクルの「エンペラー」ツーリングマスターです。
納車まで10か月ほど待ちました。

ランドナーは荷物を搭載するのに適した自転車で、約30年前の学生時分にも
エンペラーを持っており、輪行も組み合わせ自転車で日本中を旅しました。
当時からはだいぶコストダウンが進んだ仕様になっているものの、
いまだに自転車屋でエンペラーが購入できるのはありがたいですね。

G.W.は車に自転車を積んで、当家大臣の故郷鳥取県西部に帰省しました。
慣らしも兼ね、弓ヶ浜や中海のサイクリングロードを都合200㎞くらい乗りました。

フロントツーサイド仕様にしてサイクリング…遠くに大山(だいせん)が見えます。
キャリアは定番のNITTOを購入時に装着してもらいました。


学生時代はオーストリッチのフロントバッグやサイドバッグを使っていましたが、
今回はBROOKSで統一しました。バーテープも本革です。バッグ類は気に入った
デザインのものが軒並み絶版になっていたので、かき集めるのに苦労しました。


サドルもBROOKSの本革に。乗り手のお尻の形に徐々に馴染んでいくのが
魅力でしょうか。座り心地は最初硬く感じますが、慣れると最高です。
ミンクオイルを塗るなど定期的なメンテが必要なので、手間も楽しむ余裕がないと。


米子市内に架かる「日野橋」です。築約100年の国登録有形文化財。
デザインが好きで、帰省の際はよく眺めに行きます。奥に見えるのは大山です。


自動車での往来はできず、歩行者軽車両専用の橋になっており、のんびり渡れます。


義理の父が大山のふもとへワラビ採りに連れて行ってくれた際、
最近人気の撮影スポットがあるというので紹介してくれました。


――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

先日冷却水リザーバーが空になっていることに気が付きました。

グリルの奥を見ると、ラジエターのサイドタンクが大変なことになっていました。


購入して14年が経過、走行距離も18万km超え―――
一瞬廃車にすることも考えましたが、ラジエターの値段を調べてから決心することに。
通販でラジエターの価格を検索すると1万円くらいで販売されていました。

これはなんとかなりそうです。

ラジエター交換はやったことありませんでしたが、なんとか外せました。
当初フロントバンパーは外さない作戦でしたが、ロワーホースの差し込み部が
どう見ても手が入らなさそうだったので、途中でバンパー外す作戦に変更しました。


アッパーホース差し込み部付近に、見事にクラックが入っていました。


純正品は48段くらい。


通販1万円は40段くらい。
純正品との差はそれくらいで、フィッティングは全く問題なしでした。


ラジエターのエア抜きはもはや伝統的手法?であるPETボトルを加工したものを。
口のところだけ絶縁テープをぐるぐる巻いて、Оリング代わりに止水しました。


ラジエター交換とエア抜き、トータル3時間位かかりました。それより暑かった!


いったんエンジンを冷まし、夜に大臣と試運転がてら港へドライブに行きました。


修理後快調でした。これでまたクルマを買い替える理由がなくなりました!?



今回は以上です。
Posted at 2022/07/03 21:58:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2021年05月05日 イイね!

GWの過ごし方

GWの過ごし方今日は端午の節句でちまきを買って
食べてみました。

ちまきのスタイルにも地域性があるようで
私の住んでいる地域では、笹の中にほのかに
甘い餅が入っています。

幼少時は「灰汁(あく)巻き」を食べるのが
普通でした。

GWはやることがないので、これまで時間が無いのを言い訳になかなか重い腰が
あがらず先延ばしにしていたパジェロミニのメンテナンスをやることに。

必要な部品や工具はすべてGW前にネットで注文しました。
便利な世の中になりました。

その1 タイヤ組替え:
ちょっと前の製造年月のタイヤが安かったのでBS Duelerに。


最近タイヤ組替時は、このビード落としを使ってます。
中国製で品質はアレですが用は足せます。


タイヤをリムから外すのは毎度難儀します。タイヤレバー3本を駆使して全身運動。


その2 センターパイプ交換:
パジェロミニの弱点でメインマフラーと配管の溶接部が錆びやすいです。
パテ埋めで誤魔化していましたが、もうボチボチ限界で晴れて交換することに。


純正同等品をネットで注文。純正よりも安いようです。


錆びたネジを外すのに、コレが良いというので使ってみたら難なく済みました。


交換後のメインマフラーがギラギラして爽快です。リヤピースはHKSの
Hi-Power409 を注文しましたが、GWには届かないというのでまた今度。


その3 点火系交換:
パジェロミニも11万km以上走行しているので、ぼちぼちと思い
イグニッションコイル、プラグコード、点火プラグなど点火系を一新しました。


KTCのプラグソケットの磁力が良い塩梅(あんばい)というので
薄肉タイプのソケットを買ってみました。確かに良い塩梅でした。
プラグは交換せずともイケたカモ?と思いました。


その4 キャンプ:
一泊二日でキャンプしました。

奥に見える2人用テントは、30年くらい前 学生時分のお金がない時代に
自転車で日本中を旅していた頃購入した安価なもので、これまで
100泊以上使用していますが未だ健在です。

一人で使用する分には十分な広さですが、最近2人で使用することが多く
手狭になってきたのと、降雨時浸水してしまうので今年で引退させることに。

次はDUNLOPの3人用テントVS-32Aにしました。出入口が両側にあるのが特徴です。

DUNLOPテント…現在はマイナーな部類かと思いますが、30年くらい前は
自転車やバイク乗りのツアラーに周知のブランドだったと思います。

今時Made in Japanなのと、マイナー過ぎて他の人と被らない点が
個人的には良いと感じています。色使いを含めたデザインはイマイチですが…。


その5 焚火台製作:
先日のキャンプで少し寒い思いをしたので焚火台が欲しくなりました。
ただ、既製品は高いのでネットで自作されている方の情報を参考に
100均とホームセンターで材料を揃えて焚火台を作ることに。

ボウルは台所によくあるアレで、脚はメタルラック用のものです。
端部には脚の高さを調整するためのネジ(M6)が切ってあるので便利です。
工具無しで分解できるよう、脚とボウルの接合部は蝶ねじを選択しました。


完成形です。脚=110円/本 30cmステンレスボウル=330円 蝶ねじ=328円/個
合計1644円ならまぁまぁ?ですかね。早く実戦投入したくなってきました。



今回は以上です。
Posted at 2021/05/06 00:07:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「何もシテナイ」
何シテル?   10/29 22:31
自分で出来る整備はなるべく自分でやるようにしています。 エクリプスクロスPHEVは必要最小限のMOP/DOPを装着して楽しんでいます。 今後もあまり手を...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

三菱 エクリプスクロス PHEV 三菱 エクリプスクロス PHEV
ギャランフォルティスからの乗換で、'23年6月納車されました。 電動車ならではのスムー ...
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
'17年にワンオーナー、フルノーマルの5M/T車を中古で購入。主に近距離移動や道が悪い場 ...
三菱 ギャランフォルティス 三菱 ギャランフォルティス
純正パーツを中心に地味なカスタマイズを行っていました。 '08.9月に初年度登録後、'2 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation