• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sibceのブログ一覧

2014年01月21日 イイね!

美味っ!!     ですけど・・・・

美味っ!!     ですけど・・・・
「この刺身食ってみっこっちゃ!」

「あ!コリコリと歯ごたえがあって旨い!」

さて、なんの刺身でしょう?


この前の日曜日に町会の新年会に出させてもらった時に振舞われた、この地区に残る伝統的な郷土料理。



フナの刺身です。



これが全く臭みも無く、絶妙に旨い!!


旨い!!と言っても自らフナ捕まえてまで食べたいとは思いませんけど・・・・

フナ釣りは面白いけどネ^^
Posted at 2014/01/21 21:56:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2014年01月13日 イイね!

日本一すなわち世界遺産でごわす

日本一すなわち世界遺産でごわす今まで旅客機から上から視線でしか見たことない富士山。
一家そろって富士山はTVでしか見たことないので、一度見に行きたく思ってました。

富士山を見るなら日本の気候の性質から考えて、冬型の気圧配置の日が富士山を見れる可能性が高いと推測。

「日本海側で荒れ模様なら太平洋側ではスッキリ晴れた晴れ模様のはず!」

・・・の予測で夜中3時から自宅を出ました。

片道350km・・・時間にして7時間くらい・・・
安房トンネルを抜けて上信越~中央道を使う最短距離ルートで向かいました。

ちなみに山梨県、静岡県に入るのは生まれて初めて。

「ほんとに富士山見れるの~??春の方が良いんじゃないの~?」と疑いの眼差しで見る嫁と子ども。









予感的中^^v





精進湖から見た小富士を抱いた「子抱富士」
気温はマイナス4℃!精進湖は一面凍ってました!!



富士山からは白く舞い上がる「気」が出てました。

 

 


田貫湖から見た富士山。

富士山ドライブへ行くまえ、富士山は何処から見た方が良いのか?と下調べをした時に、写童の第一回撮りオフが参考になりました。
 


小富士山も良く見えました。
一部凍った氷の上に乗ったカモたちは凍傷にならないのか?
 


田貫湖よりちょっと進んだところにある白糸の滝まで行って来ました。
 


テレビでは何度か見たことある白糸の滝ですが、テレビで見た感じではもっと山深いところにあると思ってましたが、意外と散策しやすいところでした。
 


富士の伏流水が湧きでてる白糸の滝をスローシャッターで捉える。
ココが腕の見せ所!と言わんばかりにカメラを構えてる方が多かったです。




本栖湖から見た富士山

 


そして最後に河口湖から見た富士山

富士山はどれだけ見ても飽きませんが、時間の都合で金沢へと帰りました。
昨日の天気の調子なら赤富士も見れたかも知れませんが・・・


初めて間近で見た富士山
いやはや凄かった!ただただ凄かった!!





 
使用したカメラ

広角用にCOOLPIX P330
望遠用にD3000+55-200mmレンズ

 
Posted at 2014/01/13 09:31:29 | コメント(5) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2014年01月09日 イイね!

また宝達山へ!

また宝達山へ!一昨日は朝から放射冷却で氷点下でしたが、一日を通して良い日でした。

仕事始めから2日目にも関わらず、振り替え休日の関係で仕事はお休みでした(ズル休みじゃないよ^^;)。

なので宝達山へ登ってきました。


宝達山・・・前回登ってからというものの結構気に入ってしまいました^^

天気は良いけど、さすがに平日なので誰も登りに来ないだろうと思って登山口の駐車場に着いたら、年輩の男女4人が登山の支度をしてました。

聞くと、この宝達山の常連中の常連で、ここの登山道の整備もしてる方たちでした。
こういった常連の方々に会うのは初めてだったので正直嬉しかったです!
軽く談笑をしたのち常連さんより先に入山して頂上を目指しました。





キラキラと輝くパウダースノー。
今回は山頂手前の夫婦池の方へも行ってみました。



池が一面雪で覆われてました!なんとも綺麗な光景でした!
 
そして山頂の景色はもっと最高でした!
 




立山連峰や北アルプス槍ヶ岳や穂高岳、乗鞍岳まで見えました。
3000m級の山は登るより、まだ眺める方が楽しいですネ^^



白山の方に目をやると、手前から医王山、から順に、人形山、大門山、奈良岳、大笠山、白山など今年登りたい山が全部重なってて同時に見れました!

どっちかと言ったら白山側が好きですね^^



山頂でゆっくりしてたら、けっこう登りに来てる人が多かったです。

常連の方も上がってこられました。



ずいぶん時間かかっての登頂と思ったら、本格的な雪山登山に備えて枝に赤リボン付けながら登ってきたとのこと・・・
この方たちが居るから安心して登れるんやな~・・・とありがたい気持ちになりました。

常連の一人は「昨年、宝達山35回も登ったわい!」と自慢してました^^



山頂から麓までお供させていただき、休憩の時にはコーヒーやおはぎなども戴きました!
 


色んな山の話をしながらの下山で、今までにない賑やかな下山でした。

 常連さん、ありがとうございました!
Posted at 2014/01/09 00:20:00 | コメント(4) | トラックバック(0) | | 日記
2014年01月02日 イイね!

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願いいたしますm(__)m

今年の自分自身の目標は・・・

カメラの撮影技術の向上
白山登山
町民レガッタ3位入賞
ストリームにスポーティーなマフラー付ける!

消費税アップとか仕事的にも、何かと節目の年になるかと思いますが、今年は2台とも車検もないのでちょっとクルマにお金掛けれるかな~と思います。
ただCBRの自賠責更新年なので忘れずに更新しないと・・・。

とりあえず今年一年楽しく過ごせれるようにと初詣へ行ってお願いしてきました。

引いたおみくじは「吉」でした。

*追記

昼過ぎから天気が良かったので三国山へ初登りに行って来ました^^

愛機D3000に35mmの単焦点レンズを装着して修行がてら・・・









石川の初夕日が拝めました。
Posted at 2014/01/02 10:06:32 | コメント(6) | トラックバック(0) | フォト | 日記
2013年12月30日 イイね!

宝達山へ登ってきました

宝達山へ登ってきました先週登った三国山で登り納めにしようと思ってましたが、今日は天気予報の割に天気が良かったので、つい登ってしまいました。

今回登ったのは、宝満山!

 ・・・じゃなくて宝達山(ほうだつさん)!

宝達山は能登最高峰の山で、金沢平野からも良く見える標高637mの山。

無雪期はクルマでも山頂に行けるので登山としては、なんとなくありがたみに欠ける山ではあるけれど、事前に下調べや準備を整えて登山口へ向かいました!

天候の変化と積雪状況を伺いながらスタート!行けるとこまで行こうと思いながら!

標高637mと、最近登ってる300mクラスの山と比べたら倍の高さで、高低差も600m近くあって距離も往復10km近くあるので、標高は違うけれどブナオ峠から大門山、赤摩木古山登山と同じくらいのボリュームがありそう!



体調はバッチリ!
 


登り始めてしばらくは積雪はあるものの、差し支え無し!
とても歩きやすくて気持ちの良い登山道でした。
 


登山道のちょうど中間地点に当たるところに、名所(?)の送電線の鉄塔の下をくぐるところがありました。

  

山頂に近づくにつれ積雪も膝下あたりまでの深さに・・・カンジキが欲しいと思いながら、なんとかトレッキングブーツで登りました。
 


何度も途中で下りようと思いながらも、山頂まであと少しというところまで来ました!
 


やっと山頂が見えたと思ったら、手前にこんな標柱がありました。
 


1時間40分くらい掛かって、宝達山山頂(637m)に到達!
久しぶりに登り応えのある山登りでした。先月末に行った医王山も厳しかったけど、それ以上に厳しかった!
 

 





 


天候にも恵まれ素晴らし眺望が得られました!
 
せっかく登った山頂だけど、天候の変化も心配なので、長居せずに写真をパッパッと撮って、神社で来年の山登りの安全を祈願して下山しました。

下山は緩くて長い下り坂なので、ほとんど小走りでしたから、麓までは登りに掛けた時間より早かったです。
 


↑こんな感じで・・・
階段状になってないので一歩進むともう止まりません^^;;
無理に止まろうとすると滑ってコケそうになったりしました。



とにかく今年は最後の最後まで山にハマった一年でした。
当初こんなにハマるとは思ってもいませんでしたのに・・・^^;
Posted at 2013/12/30 00:20:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

趣味はドライブ、ツーリング、DIY、オーディオ、登山、車中泊など。 最近ではウィスキーの良さにハマりつつある。 趣味には、あまりお金を掛けずにさり気なく...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

スリップオンマフラー装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/03 07:42:07
ヤマレコ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/18 21:03:04
 

愛車一覧

ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
近所のクルマ屋で手頃な価格で売ってたので、思い切って購入しました。 自身初のスポーツカー ...
ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
平成24年式 1800cc FF RSZ sパッケージ 7人乗りから6人乗りに落と ...
ホンダ CBR250R ホンダ CBR250R
平成23年式 MC41 トリコロール色 ABS無し 発売当初のスクープ画像に心が躍り、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation