• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sibceのブログ一覧

2013年12月05日 イイね!

けろぴょん

けろぴょん最近アマガエルを保護しました。

10日前ぐらいだったか、会社で仕事してる時にエンジンオイルなどの廃油を溜めてる桶の中に何かが泳いでるのを発見!?

何だろうと思って廃油の中から救ってみると真っ黒なオイルにまみれた小さなカエルでした。

冬眠し損ねて誤って落ちたんだろうか?

こんなところに落ちてもう助からんやろ・・・と思ってウエスでオイルを拭いて外へ逃がそうと思ったけど、外はアラレや風が吹き荒れるなか・・・

そんな外に逃がすのもな~^^;

カエルの鼻や口からは廃油を垂れ流がし、なんとも痛ましい姿で若干衰弱もしてる・・・

とりあえずダメもとで家に連れて帰って最善を尽くそう!と思いました。

カエルの体内に入ったオイルがなるべく体外に出るようにぬるま湯で沐浴させ、夏にクワガタを飼ってた時に使ってた水槽にプランターの土を入れ、柿の葉の落ち葉を敷いたり、小鉢に水を入れたりして、なるべく住みやすそうな環境を作り飼育させてたら、なんとか少しずつ元気を取り戻しちょっと安心しました。

あとはこのまま冬越しさせるか、それとも冬眠させるか?を考えてます。


こうして飼育してみるとアマガエルも結構可愛いもんですネ。




Posted at 2013/12/05 22:42:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2013年12月02日 イイね!

2013 I-1 GRAND-PRIX

2013 I-1 GRAND-PRIXどこのメーカーでも、技能コンテストっていうのが行われていると思うんですが、先月の27日にいすゞの最高峰となるサービス技能コンテストの世界大会が川崎の研修センターでありました。

その名も・・・
 
I-1 GRAND-PRIX!
   isuzu world technical competition

8年前からこの世界大会が開催されてまして、第一回の大会では僅か10ヶ国だったのが、年を重ねるに連れ徐々に出場国が増えていき、
西はイギリス、フランス、トルコ、アラブ、クウェートなどなど、東はアメリカ、メキシコ、ペルーなど、そして中国、タイ、オーストラリアなどと29ヶ国もの国から代表に選ばれた整備士たちが集結しました。



1人のコーチと2人のメカニック3人1チームとして、実車を使った競技から・・・
 


エンジン単体を使っての競技を同時進行して進められて行きました。
 
競技時間は50分、その内の最初の10分が作戦タイムとなっており、40分の内に故障車の点検から修復、エンジン部品の点検測定、組み付けが競技の問題となっており、実技の他にも学科試験があって総合得点で競われます。
 


世界のトップクラスの整備技術を見れて、とても良い刺激を受けました。
日本の整備技術も元々高いものがありますけど、東南アジア各国の整備技術の高さが印象的でした。

どの国も人種や文化が違ってても、目が「整備士の眼」になってましたね。

 
来年、ウチらの販社が日本代表として出場するので、どんな大会なのか今回見学することが出来ました。

 
「ん!?日本代表??僕が!?」って上司に尋ねると
「一応候補に上がってるよ」と・・・・そんな・・・(;´Д`)


 一体どうなることやら・・・・

Posted at 2013/12/02 10:58:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | 仕事 | 日記
2013年11月24日 イイね!

地獄へご招待~♪

地獄へご招待~♪今日は子供2人を連れてドライブがてらサニーランドいしかわ動物園へ行って来ました!

嫁さんは家でくつろぎたいと留守番。

昨日に引き続き天気が割と良かったので、デートや親子連れで来てる方が多く賑わってて、久しぶりの動物園だったけれど、子供らも喜んでくれたので連れて来て良かったです。


動物園を見た後は、しばらくこの地域をドライブしながら「何処へ行こうかな~?」と次の目的地を探してました。

「ハニベ」の文字が目に入る・・・

今も在るのか?・・・と思いふと立ち寄ってみました。



あった・・・ハニベ巌窟院、肩から上だけの大仏様。

良くないニュースや何かの番組でも紹介されてたところです。
僕が子供の頃に連れてってもらった時は、地獄の怖さが子供心に衝撃的で今でも忘れてません。

そんなところをまた我が子を連れてくるのはどうかと思いましたが、巌窟院の中へ入ってみました。

入場料大人800円 小人500円 未就学児タダ



巌窟院の入り口、最初は阿弥陀如来や様々なありがたい仏像が陳列されてました。
 
順路に従って行くと地獄めぐりの入り口がありました。
 

 


鬼の食卓。
談笑してる鬼の食卓に出されてるのは・・・?





食べ物を粗末にしてる者が鬼に料理される地獄。



ヘビ地獄とか血の池とか他にも色々な地獄がありましたけど、一時あったゼネコン汚職地獄とか失楽園地獄などは無くなっていました。
  


最後は閻魔大王。
天国へ上がるか、地獄に落ちるかここで裁かれる。
 
この頃には子供らも「良い子になるから地獄行きたくない!」と祈ってました。

いつも以上に良い子になって巌窟院を後にして帰ろうとすると・・・・
 


 

最後の最後で、ちゃっかりお土産コーナーを通らないと帰れない仕組みでした^^;



帰りは子供らが疲れて寝ている間に、ちょっと遠回りして家に帰りました。
Posted at 2013/11/24 21:54:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2013年11月23日 イイね!

思ってた以上に雪山登山

思ってた以上に雪山登山前回の奈良岳の登山からひと月半、久しぶりに山へ行って来ました。
大門山は積雪ですでに終了。

なので今回は積雪が少なそうなお馴染みの医王山の白兀山(しらはげやま896m)。
登山コースは、「しがらくび」から登る最短コースではなくて、医王山ビジターセンターから大池平を経由して登る片道2時間ほど掛かるロングコースで登ってみました。

 





大池平の大沼までは、紅葉が散り終わった落ち葉に覆われた園道を写真撮影を楽しみながら散策。





鳶岩は今回眺めるだけにして、大沼の脇にある白兀山へ向かう登山道を登り始めると、今季初となる雪が現れました。



その雪が徐々に深くなって、ついに登山道がわからなくなり、人様の足あとはないけど、クマらしき足あとが有ったりと、段々とヤバい雰囲気になってきたので・・・



「ムリして危険を冒してまで登っても何の自慢にもならない」

・・・・と自分に言い聞かせて諦めて下山することにしました。


おしまい。









・・・と思って引き返したら、途中白兀山へ目指すベテラン登山者に会い、その方と共にもう一度白兀山へトライしてみました!!



明らかに登山道じゃないところを雪や笹薮、木などを掻き分けて、やっとの思いで頂上に着いたかと思うと、見たことある風景とは若干違う、白兀山のお隣の山に登ってました^^;





再び雪やら、藪を掻き分けてなんとか白兀山に到達することが出来ました!



こんな雪山だけど意外に登山者が多かったのには驚きました。


帰りは遠回りだけど雪が少ないルートを通ってビジターセンターまで帰りました。



 





けっこう疲れました^^;
Posted at 2013/11/23 23:15:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 日記
2013年11月17日 イイね!

荒れる前にやっちまおう!

荒れる前にやっちまおう!夜から前線の通過とかで天候が荒れるらしいが、日中は天気が良く過ごしやすい一日でした。

朝からストリームのタイヤ交換から始まり、嫁さんのエブリィの洗車とワックス掛けを午前中までに終わらせ、午後から最近新しくできた近くのオートバックスへ行って、ちょっと無駄遣い・・・^^;

トータル6000円くらいの出費かと思ったら8000円近く使ってしまいました(汗)。

(ありゃ~使っちまった~!)と内心思いながら、少し罪悪感を感じながら、久しぶりのクルマ弄りらしいことをしました^^
Posted at 2013/11/17 18:10:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマいじり | 日記

プロフィール

趣味はドライブ、ツーリング、DIY、オーディオ、登山、車中泊など。 最近ではウィスキーの良さにハマりつつある。 趣味には、あまりお金を掛けずにさり気なく...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

スリップオンマフラー装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/03 07:42:07
ヤマレコ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/18 21:03:04
 

愛車一覧

ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
近所のクルマ屋で手頃な価格で売ってたので、思い切って購入しました。 自身初のスポーツカー ...
ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
平成24年式 1800cc FF RSZ sパッケージ 7人乗りから6人乗りに落と ...
ホンダ CBR250R ホンダ CBR250R
平成23年式 MC41 トリコロール色 ABS無し 発売当初のスクープ画像に心が躍り、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation