• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sibceのブログ一覧

2015年08月31日 イイね!

お知らせ

お知らせえ~・・・一身上の都合により本日をもちましてCBR250Rを下りることになりました。
丁度4年間、距離にして6500kmと、まだ若いんですけどね。

結構良いバイクでした。

あ、別に事故って廃車になったわけではありませんので!

ただ前々から欲しかったバイクが手に入るので・・・・車種はまだ内緒ですが、一般的にCBRほど楽なバイクではないような気がします。

Posted at 2015/08/31 23:01:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2015年05月13日 イイね!

信州そばを求めて…

信州そばを求めて…今日は代休でした。
前日に台風の影響が多少あったにも関わらず、今日は天気が良く気温も上昇するということで、久しぶりにロングツーリングへ行ってきました。

何処へ行こうか迷ったものの、結局向かった先は、お馴染みと言うか・・・また奥飛騨方面でした・・・^^;
さすがにそれじゃあ芸がないので、更に進んで信州へ目指しました!



道中、気温が上がると思いながらも、実際はかなり寒く、平湯温泉で気温10℃くらいしかありませんでした。



寒いのもそのはず、何気に地面を見るとフキノトウがまだ咲き始めたばかり・・・
暦では夏ですが、まだまだ春を感じました。

安房峠はまだ冬季通行止めだったので、620円払って安房トンネルを抜け、国道沿いにある白骨温泉や沢渡温泉を通り過ぎ、乗鞍高原へ通ずる県道に入りました。

今はまだ乗鞍岳まで開通してませんが、行けるところまで行ってみることにしました。






県道わきには多少残雪がありましたが、道路には雪は一切なく、気持ちよく走れました。
何処まで行けるか探りながら走ってましたが、意外にマイカー規制が掛かる手前の「三本滝」まで行くことが出来ました。




マイカーが入れるのはここまでですが、標高は1800mもあって結構高いところです。



当然それなりに寒いけれど、風景が良いので寒さが紛れました。



ただ、ここからは乗鞍岳の展望が得られないので、ここを最終目的地として折り返し展望ポイントへ向かいました。



走ってる時は見えたのに、山頂部分が雲で覆われてました。
雲が切れないかしばらく待ってましたが、切れるどころか雲がさらに増えて灰色の雲になってしまいました。

残念・・・。

乗鞍岳の展望は仕方なく諦めて、信州そばを食べに沢渡温泉まで戻りました。
沢渡温泉に入ってすぐにある旅館兼お食事処「しもまき」に寄りました。



バイクに乗って冷えた体には、熱々の山菜そばでも食べようかと思ったけど、やっぱり信州そばを食べるならザルで頂かないと…



のど越しの良い信州そばはあっという間になくなり、名残惜しく蕎麦湯も全部頂きました。

信州そばを食べた次は、温泉!
時間に限りがあるので、目的をパッパッと決めないとあっという間に時間が過ぎてしまう。



さすがにこの時期にバイクで来てるので、湯冷めすることは間違いないので、ドライブインにある足湯に入りました。
硫黄が効いた温泉は、足湯とは言えなかなか居心地の良いひとときでした。

ここで30分近くだったか、13時になるまで休憩した後、高山~五箇山経由で家路に着きました。

わずか2時間30分ほどの信州滞在時間でしたが、充分に信州を満喫出来ました(^^)




Posted at 2015/05/14 08:06:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2015年04月26日 イイね!

金沢ツーリング&高尾山登山 バイク編

金沢ツーリング&高尾山登山 バイク編昨日は山へ登るのもツーリングへ行くのも相応しい一日でした。

妻と子供らはクラシックのコンサートへ行くだのと予定が決まってたので、僕自身はフリーな一日でもありました。

・・・なので久しぶりにバイクに跨り乗ってみましたが、感覚がイマイチシックリ来ない・・・。
単車、身体共に慣らし運転をしないと感覚が掴めないので、金沢の街中をぶらりとツーリングして来ました。



旧北国街道に沿ってゆっくりと金沢城・兼六園を目指す。



鳴和の瀧
弁慶の「…鳴るは瀧のごとく・・・」の句から「鳴和」と言う町名が名付けられたと、小学校の時の先生に教えてもらった記憶があったので行ってみました。

滝と言っても、チョロチョロと打たせ湯程度の水量ですが、当時は大滝だったのかもしれませんね。



北国街道から外れて卯辰山をワインディング
攻めるというより、ゆったり流す程度の走りで・・・ここではしだれ桜がまだ残っていました。



卯辰山から下りて来ての天神橋。流れる川は友禅流しなどで知られる浅ノ川。
ここから金沢城・兼六園も近いが渋滞が酷い。



金沢城址の大手掘りをぐるりと回って兼六園、金沢城址の近くを通る。
卯辰山からの、このルートはちょっと複雑だけどクルマが空いてるので走りやすかった。
しかし、兼六園周辺はやっぱり混雑してたのでスルーしました^^;



兼六園を過ぎ、今度は金沢の奥座敷へと進む。
ちなみに奥に見える山は高尾山(左)と吉次山(右)。両山とも標高800mほどの高さの山です。



金沢の奥座敷「湯涌温泉」に到着。
ウチみたいな一般庶民は「湯涌温泉」と聞くと敷居が高く感じてしまいますネ^^;

ここから高尾山の登山口が近いので、温泉よりも雪の状況とか気になるので偵察しに行ってみる。



登山口まではもう雪は無かったので、難なく辿り着くことが出来ました。
何台かクルマが止まってましたが、恐らく登山者か山菜採りでしょう。

自分はあくまでも山登りするつもりで来たわけではないので、ここでしばらく休憩してました。

つづく・・・
Posted at 2015/04/27 22:32:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2014年09月23日 イイね!

気ままにオータムツーリング

気ままにオータムツーリング今日は朝からツーリングへ行ってきました。

三方五湖へ行こうか?
飛騨高山へ行こうか?
能登一周へ行こうか?

目的地が定まらなかったので、気が向くままにバイクを走らせてみた。
門限は17時。

気温は低かったが、思わず山登りに予定変更したくなるほどの、秋晴れの清々しい空模様で山が良く見える・・・



結局思いのまま走らせていたら、いつもの五箇山、白川郷へ走っていました。

天気は良いがとにかく寒かった!
道路脇に設置してある温度計の表示では最低で上平付近の10℃・・・


ツナギの下には長袖とヒートテックの半袖とモモヒキを着ていたが、それでも寒かったので、念のため持ってきたジャンパーが役に立ちました。
白川郷の道の駅で会ったライダーは服の下にゴミ袋を巻いてる人も居ました。
新聞紙やゴミ袋は防寒に効果ありますもんね^^

そんな寒い中ではあったけど、バイクの方は快調!



マフラーを替えたおかげもあってか、エンジンのフィーリングがとても滑らか!
回せばストレス無く回るし、低回転で走ってもとても滑らかに走るので、乗っていてとても気持ち良く心地良い。
その上、走る道も最近の険道、酷道走行と違ってコーナリングが楽しい。



走ってるうちに、定まらなかった目的が少しづつ決まり
「高山ラーメンを食べに行こう」
「せせらぎ街道を走ってみよう」
・・・・と2つのキーワードが思い浮かび、向かったのはせせらぎ街道の起点がある郡上八幡。

春にも行った郡上八幡ですが、今回はルートを少し変え、高鷲~郡上八幡間をひるがの高原経由の「やまびこロード」を使って走ってみました。
適度のアップダウンと、右、左とタイトなコーナーが絶妙に続くので景色も含めとても良かったです。



郡上八幡では気温26℃でしたが、暑いと言うより暖かくて有難い。
バイクで郡上八幡の街並みを流し、そして名道「せせらぎ街道」に入る。

この道は有料だった頃に何度かクルマで走ったことはあるが、バイクでは初めて。
先ほどのやまびこロードではコーナーを攻める走りだったが、せせらぎ街道は逆にゆったり走りたくなる道でした。
紅葉にはまだまだでしたが、緑の森林浴と道の具合が実に気持ち良い。



何度もバイクを止めて写真を撮っていた為、アタマの中で思ってた予定時間より45分遅れて飛騨高山に到着。
飛騨高山に着いた頃には30度近い夏日で、さすがにジャンパーを着ていては暑くて堪らなかった^^;
ここでもう一つの目的
「高山ラーメンを食べに行こう」

高山ラーメンと言ったら甚五郎ラーメン。



この味を知って20年・・・
高山ラーメンは色々ありますけど、自分にとっての高山ラーメンは、やっぱりコレですね!
多少、行列が出来ていましたが客の回転が良いので待ち時間は左程ありませんでした。

このあと、平湯周りで帰るか、そのまま国道41号線を使って帰ろうか迷いましたが、夏に走った国道471号線の未走区間であった酷道山越えルートを使うことにしました。



大型車通行不能・・・・如何にも酷道の名に相応しい国道471号線は、自宅の近くまで繋がっております。

噂通りの酷道でしたが、県境である楢峠(ならとうげ)をいつ越えたのか分からないまま、いつの間にか富山県に入ってました^^;



思い返せば確かにそれらしい峠はありましたが、特別、何の標識も無かったのでスルー…
後になって思えばあれが楢峠だったのだろう。

少し惜しい気持ちで、最後は散居村が広がる砺波平野を適当にジグザク走りながら家に帰りました。



春に走った白山一周ツーリングよりも長いルートを走りましたが、お尻のあたりが痛くなっただけで意外とカラダの調子も良いまま、門限の17時までには帰って来れました。

今回のコースは・・・
自宅→五箇山→白川郷→ひるがの高原-<やまびこロード>→郡上八幡。

郡上八幡-<せせらぎ街道>→飛騨高山→飛騨古川→河合村→南砺利賀・井波→小矢部→自宅。

走行距離約380km

気温差19℃の耐温調整は難しかった・・・。
Posted at 2014/09/23 22:42:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2014年07月30日 イイね!

2本目!

2本目!今日帰宅したら、一昨日密かに“衝動ポチっ”とした商品が届きました。

日本の物流はスゴイ!!

自分の単なる趣味で買った商品が、販売業者や配達業者がちゃんと動いてくれて、翌々日には自宅に届いてるんだから、改めてネットショッピングの便利さと言うか、当たり前なんだろうけど凄さを感じました。

中身は・・・

 SP武川 パワーサイレントオーバルマフラー!(定価30000円 購入価格26000円)
 
純正並みの低音量の排気音で、このステンレス素材の美しいオーバルマフラー。
前ブログで取り上げたマフラーについての要望に叶えた社外マフラーだと思い購入に踏み切りました。

ただいくら静かだと言っても実際聞いてみないと分からない。
Youtubeなどの動画では伝わらないし、かといって実音を聞けることも出来ないので、本当に静かなのか?結局購入者の声のみが頼りでした。



昨年買ったマフラーと音量変わらなかったらどうしよう・・・
早速、期待と不安を持ちながら交換です。


さすがに慣れたもので10分くらいで交換できました。

BEAMSマフラーみたいにチタンの焼きが入ったデザインではありませんが、なかなかカッコ良し!!でも気になる排気音は・・・??

恐る恐るエンジンを掛けて、初めてこのマフラーの排気音を聞いた瞬間、ニンマリと笑ってしまいました^^

音量レベルを自分の聴感を数字で表すとしたら・・・
純正マフラーが[1]で、BEAMSマフラー[10]としたら、今回買ったSP武川のサイレントマフラーは[3]くらいの音量だと思います。

走行中のエンジン音やメカニカルノイズも純正並みに聞こえるし、尚且つエンジンのフィーリングも悪くない!



求めてたマフラーを装着できて大満足です!!
Posted at 2014/07/31 01:06:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

趣味はドライブ、ツーリング、DIY、オーディオ、登山、車中泊など。 最近ではウィスキーの良さにハマりつつある。 趣味には、あまりお金を掛けずにさり気なく...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

スリップオンマフラー装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/03 07:42:07
ヤマレコ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/18 21:03:04
 

愛車一覧

ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
近所のクルマ屋で手頃な価格で売ってたので、思い切って購入しました。 自身初のスポーツカー ...
ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
平成24年式 1800cc FF RSZ sパッケージ 7人乗りから6人乗りに落と ...
ホンダ CBR250R ホンダ CBR250R
平成23年式 MC41 トリコロール色 ABS無し 発売当初のスクープ画像に心が躍り、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation