• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sibceのブログ一覧

2015年05月31日 イイね!

大門山登山  延期(涙)→深夜・早朝Driveに

大門山登山  延期(涙)→深夜・早朝Driveに最近、色んな山へ登りに行ってますが、自分の山登りの原点は大門山。

金沢市No.3の山で、三百名山の一つでもありますが、石川県側からの登山口が無く、富山県五箇山側までグルっと回り込んで、さらに狭い県道を10kmも走って登山口へと向かわなければいけません。

県道は冬期間通行止になりますが、この時季ぐらいからボチボチ規制解除になり大門山へ登れるようになります。

冬期間中でも、歩いて県道を登ることも出来ますが、昨年この道の途中で、クマさんを目撃したこともあったので徒歩では無理ネ!


今日は、その大門山へ登ろうと計画してましたが、ネットでの道路情報には、登山口へ向かう県道の規制解除が5月中旬の予定なのに、未だにされていない??
念のため昨日、電話で土木事務所へ問い合わせてみましたが、土曜日で担当者不在の為、詳しいことは確認出来ず・・・。

嫌な予感がするな~と思いながらも、深夜に家を出て、とりあえずダメもとで登山口まで向かってみましたが・・・・



予感的中!案の定通行止でした!


ただ、よく見るとゲートの看板には、冬期通行止ではなく工事中による通行止で、規制解除日が6月12日まで延期されてました。

思い起こせば、確かに所々路面が脆い所があったり、落石が多い所もあったので、多分そのための工事・メンテナンスかと思います。

楽しみにしてた大門山登山は仕方ないですが、登山口までの道を直してくれるのなら嬉しい!!
・・・なので気持ち的にはスッキリ!日を改めて大門山へ登ることにします。

せっかく深夜から約70kmも走ってここまで来たけど、大門山の代わりに他の山へ登る気もなかったので、五箇山から近い境川ダムの桂湖までドライブして、早々に家へ帰りました。



結構規模の大きいダムで、貯水量も大きい。



境川ダムの上は散策自由。
放水口直下のこの高さは、目が覚めます!



ダム湖の「桂湖」
今日はどのみち山日和ではなさそうですね・・・。



ダムの真ん中が県境!



桂湖沿いにクルマを走らせると、昨年途中敗退した大笠山(1822m)の登山口があります。

今年こそ登頂したいが、今日のところは辞めておこう。
Posted at 2015/05/31 10:19:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2015年05月04日 イイね!

GW突入!クマさん求めて奥飛騨ドライブ

GW突入!クマさん求めて奥飛騨ドライブいよいよGW本番!
昨日は早速、一家でドライブへ行ってきました!

朝4時ごろ出発して、北陸道から国道41号線を使って岐阜県に入り、国道471号線でお馴染みの奥飛騨へ・・・

さすがGW、朝早くとは言えクルマの量は多かった。

いつもの栃尾温泉の「荒神の湯」で一っ風呂入ろうかと思ったら、すでに行楽客がいっぱいで入れませんでした。

温泉を諦めてそのまま穂高の方へ向かうと迫力のある穂高連峰がど~んと見えました!



見てるだけでも素晴らしいと思うし、登山の厳しさもヒシヒシと伝わります。
ロープウェイを使って気軽に穂高を満喫することも出来るが、運賃が高いのでまた今度・・・。

さらに絶景が望める中原高原の北アルプス大橋にて、今度は笠ヶ岳一帯を望めました。



この北アルプス大橋、眺望が素晴らしいだけでなく、結構高くてスリル満点でした。

笠ヶ岳の形が好きなので、最初に北アルプスを登るとしたらこの笠ヶ岳を選ぶと思います。

「笠ヶ岳・・・いつか登ってみたい!」
笠ヶ岳曰く「10年早いよ。」と言われてるような気がしました。



この辺りもクマの出没が多いわけだが、看板の絵がなんとなく可愛い。

クマと遭遇したくないけど、クマに会いたい!ということで穂高温泉から15分くらいの所にある奥飛騨クマ牧場も行ってきました。



園内に売ってるクマのエサを上げようとすると、“ちょうだいちょうだい”のポーズをするのがとても可愛い。
堀の深い壁と柵、人馴れしたクマとの万全なやり取りは、クマの怖さを忘れてしまいそうになるほど癒される。




でも実際遭遇すると凍り付きます(昨年目撃しました)。





このだらしなさ・・・



主にツキノワグマが飼育管理されてますが、現在では北海道のみに生息してる森の帝王「ヒグマ」も1頭だけ飼育されてます。



体長はツキノワグマの倍以上あって、顔付も厳ついです。



一歳ほどのクマさんによる曲芸ショーもあって、家族一同かなり楽しませて頂きました。

奥飛騨クマ牧場
入場料大人1100円小人600円(3歳以上中学生以下)。
基本無休で8:00からの開園です。


夕方、家に帰って来ると県内ニュースで県内のありえないところでクマの目撃があり、その日のうちに捕獲され駆除されたというニュースがありました。

なんとなく複雑な気分になったのは言うまでもありませんが、仕方ないですね。
Posted at 2015/05/04 12:38:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2015年01月12日 イイね!

飛騨高山の地酒

飛騨高山の地酒酒の中で好きなのが、ビール(第三も含む)、日本酒、ウィスキー少々・・・焼酎はあまり飲みません。
特に今の時季だと、ビールより日本酒の方が消費量が多い。

冬に日本酒を呑んでると飛騨高山で生活してた頃を思い出す。

窓の内側も凍るほどの厳しい寒さで、持ってた電気ストーブだけでは、冬の高山では暖が満足に取れなかったので、安いパック酒とかを燗してチビチビ飲んで体の中から暖めながら勉強してました。

そのせいもあってか、日本酒は飲めるようになりました。

縁のある飛騨高山へは、年間4~5回は訪れていて、距離的にも時間的にも、金沢からだと日帰りドライブ(ツーリングも)には丁度良い。
今日も今年初めての飛騨高山へドライブへ行ってきました。



雪深い冬でも観光客は多く、ウチら一家も古い街並みの上三之町周辺を軽く散策しました。

もう何度も来てるけど、色んなお店があるのでついつい飲み食いしたりお土産の漬け物とかを買ってしまう。



中でも三町を歩いて、いつも引っ掛かるのがココのお店。

店の前に堂々と積まれた樽酒。
一度、樽のままで柄杓で好きなだけ飲んでみたいし・・・



試飲も出来るともなれば、ついつい入ってしまいますよネ^^;

無論、クルマで来てるので試飲は出来ませんが、直接酒蔵から造り出される酒を升で立飲み出来るともなれば、もう我慢が出来ません!

なんとか必死で立飲みを我慢をする分、ついこう言ったオシャレな徳利に入ったお酒を選んでしまうことに・・・
普段はパック酒を嗜んでる者とすればちょっと贅沢なお酒。



本醸造 甚五郎 祭徳利バージョン  300mlで¥1500

家に帰って早速飲みましたが、旨口で飲みやすく、熱燗よりもぬる燗か、冷やのままで飲むと美味しく感じました。

オシャレな徳利は酒が無くなっても、安い酒を買って移し替えたりも出来るので使えますね。


ちょっと貧乏ったらしい気もするけど、これだけでお酒が美味しく思えるのだから良いですよね。
酒の飲みすぎは体に悪いけど、適量なら百薬の長。

一日一合!時にはそれ以上・・・
Posted at 2015/01/13 00:08:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2014年03月23日 イイね!

雪割草

雪割草一昨日は冬を感じたドライブでしたが、今日は逆に春を求めて能登半島へ行ってきました。

能登半島の猿山岬に、冬から春先に掛けて咲く雪割草(ミスミソウ)を見に行ってきました。

今年は“雪を割るほど”積雪はありませんが、毎年この時期に春を告げる花として親しまれてます。



駐車場にクルマを止め、15分ほどかけて灯台まで散策。

灯台より少し上に行ったところが、正に咲きごろでした!



親指の先っぽほどの大きさの雪割草が至る所に、花の色は白、ピンク、すみれ色と色とりどり!
 
ごく稀に赤色や黄色にも咲くらしいです。
 






可愛い!!の一言に尽きる雪割草ですが、花言葉は「忍耐」

う~む・・・なんとなく見習わないとイケないと思いました。
 
 


キクザキイチゲも雪割草と紛れて咲いてました。

久しぶりに寒椿以外の花を見てスッカリ春を実感しました!



最後は沈む夕日を眺め日没まで見送ろうとしたら、子供らが「ちびまる子ちゃん」が始まっちゃう~と、今日のドライブが終了しました。 
Posted at 2014/03/23 20:29:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2014年03月22日 イイね!

ミラくるドライブ

ミラくるドライブ昨日はミラに乗って、久しぶりに五箇山まで行ってきました。

ミラは4WDの割に軽快に走るし、足回りも意外とシッカリしてるので運転してて楽しい!
しかも家族4人乗って若干窮屈な車内も、なんか楽しい^^


春分の日とは言え、一山越えると銀世界!!


久しぶりに雪道を走りました。

今冬は雪山へは何度か登ったが、クルマで10cm以上の雪道を走行した日は数えるくらいで2日か3日くらいか?



とりあえず五箇山より一寸行った飛越七橋まで行って、一応岐阜県に入ってきました^^




ちょっと戻って秘密の道を通り(秘密って言うほどでもないが・・・)。



合掌造りの家が2棟。



3月とは思えない風景を堪能して、また一山越えると・・・



春先の風景でした。

散居村が広がる南砺の道を走ってると・・・



何気ない用水と赤い水門に目が止まりました。



この地域には、米どころと言うこともあって用水と水門が至る所にあって、流れる水の量も豊富で綺麗。
散居村の風景と上手く馴染んでるな~と思いました。
Posted at 2014/03/22 12:05:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

趣味はドライブ、ツーリング、DIY、オーディオ、登山、車中泊など。 最近ではウィスキーの良さにハマりつつある。 趣味には、あまりお金を掛けずにさり気なく...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スリップオンマフラー装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/03 07:42:07
ヤマレコ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/18 21:03:04
 

愛車一覧

ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
近所のクルマ屋で手頃な価格で売ってたので、思い切って購入しました。 自身初のスポーツカー ...
ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
平成24年式 1800cc FF RSZ sパッケージ 7人乗りから6人乗りに落と ...
ホンダ CBR250R ホンダ CBR250R
平成23年式 MC41 トリコロール色 ABS無し 発売当初のスクープ画像に心が躍り、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation