• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sibceのブログ一覧

2015年09月23日 イイね!

娘と登った大門山

娘と登った大門山昨日、密かに今年3回目の大門山登山に、3年生の娘と一緒に登って来ました。

当初、医王山へでも登ろうと思ってたけど、天気があまりにも良かったので予定変更!

大門山登山は、距離は短いけど結構キツイ登りもあって、ブナ林の中を彷徨う感じがとても好き。
でも子供にはちょっと難しいかな~??

現に僕は大門山に10回ほど登っているが、登山タイムは初めての頃からほとんど変わってません。



娘のペースに合わせてのゆっくりペース。
ゆっくり登ってると色んなものを発見します。



季節外れのクワガタのメス発見!まだ生きてますよ!
踏まれないように、そっと登山道わきに返してあげました。


OK牧場! 
朽ちて穴の開いた倒木なんですが、なかなか見付けることが難しく、久しぶりに見付けました。



苔の成長具合もスゴイ・・・自然界の力強さみたいなのを感じる。



変形ブナが多く、このようにアイーンとなったブナもあります!



う!クマの爪痕ですか!やっぱり生息してるんですね~。
クマ除け対策は万全に!

大目に休憩を取っているとは言え、足取りは意外に軽快!



それもそのはず、毎日家から学校まで往復3kmも雨の日も雪の日も歩いてるのだから、脚力も精神的にも知らず知らずのうちに鍛えられているのだろう。

登ってる時、色んなお話をしたり、NHKのBSで放送されてる「にっぽん百名山」の真似しながら登ったりと楽しく登りました^^

そして、登り始めてから2時間半・・・


ついに山頂が見えました!
ここまで弱音を一つも吐かずに良く登った!



来年はいよいよ白山登山を果たすことが出来るかも!?


金沢から見る大門山は、それは素晴らしくカッコいい山容だけど、でも頂上からは金沢の街並みが良く見えないのが欠点です。

なので、娘に肩車をして、自分が住んでる町を見せてあげようと思いましたが、持ち上げれない!?
ちょっと前まで、ヒョイと肩車をしてあげれたのに、いつの間にかズッシリと重くなっていた。

やっとの思いで肩車をして、頂上からの景色を見せてあげました。

これで最後の肩車かと思いながら・・・・
Posted at 2015/09/23 20:48:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記
2015年07月22日 イイね!

やっぱり白山は良い山だった

同僚のA君と平日休みを合わせて、昨日白山へ登って来ました。
A君とは過去に何度か山登りに出かけてますが、白山登山は今回が初めて。

3か月ほど前から7月21日に登る計画を立てていましたが、偶然選んだこの日はなんと大安吉日でした!
その甲斐もあってか、天候も体調も絶好のコンディション!で迎えました。



前泊の車中泊の時には満天の星空が見えるほどでした。。

僕自身は今年2回目(通算4回目)の白山登山。

今回も初登頂のA君のことを優先的に考え、もっともポピュラーな砂防新道ルートを使い、時間とカラダに余裕を持ってゆったりとした内容で、白山の頂上「御前峰」を目指しました。



前回の白山登山の時も、かなりの眺望に恵まれましたが、今回も晴天の中、物凄い眺望を見ることが出来ました。


南竜分岐から別山を望む


スペシャルボーナスステージの弥陀ヶ原

それにしても初めての白山登山でイキナリ晴天に恵まれるとは・・・お主なかなかツイてるのう。
もしかして天性の「晴れ男」かも知れないな。

登り始めてから5時間、山頂「御前峰」に立つことが出来ました!!



このポーズは、コマネチならぬヤマネチ!・・・らしい(汗)
とにかく初登頂おめでとう!!!

いや~それにしても白山は本当に良い山です。大好きです!

山頂へ向かう登山道には、下から上まで数えきれないほどの種類の花が咲いていて、花だけでも膨大な量の写真を撮ってしまいました。

その一部を紹介!


タカネナデシコ(中飯場近くにて)


ハクサンフウロ(十二曲がりにて)


ハクサンコザクラ(室堂にて)


イワギキョウ(室堂にて)


そして石川県 郷土の花 クロユリ(室堂にて)



そして山頂の御前峰からの景色も大変素晴らしかった!


大汝峰&剣ヶ峰 お池めぐりコースを歩く登山者も見える。


雲海に浮かぶ立山連峰、北アルプス、槍、穂高連峰、乗鞍岳


室堂&別山

実はこの日の一番の立役者は、この別山でした!
それは南側から迫ってくる纏まった雲を朝からずうっとブロックしてくれてました。

更に、そのお陰もあって、奥には雲海が広がると言う素晴らしい景観を演出してくれました!

カッコいい別山がますます好きになってしまいました。
今度は、別山に登りに行こうかな?
Posted at 2015/07/23 00:25:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2015年06月06日 イイね!

今年初の白山登山 

今年初の白山登山 先日の6月5日(金)は交代休日だったので、前もって山へ行く予定を立てていました。
どこの山へ登ろうか考えてる時に、ふと頭の中をよぎった。

   「白山へ登ろう!」

予定では大門山へ一回登ってから、夏至の日に白山へ登ろうと計画してましたが、予定を変更して先に白山へ登ることにしました。

そう決めて準備を整えてましたが、天気予報では「晴れのち雨」と微妙な天気・・・

つい大人になって初めてテルテル坊主を作りましたね~^^;



今年初の白山登山。ルートはもっともポピュラーな砂防新道ルート。
白山山頂のスポット予報では、やはり午後から天気が崩れるということで、当初の計画より早く出発しました。



久しぶりの別当出合。AM4:45山行開始!



標高1600mを過ぎた辺りから雪渓が出始め、ご来光も迎えましたが、上空には薄い雲が広がっている・・・やはり眺望は期待できないかも・・・と思いました。





早朝なので雪が締まってて滑りやすいので、携行してきた軽アイゼン(4本爪)を装着!こんなのでも付けとくと雪渓歩きはラクでした。
新調したトレッキングブーツも安心感があってなかなか良いです!



しかし道は夏道と混同していて、何度も付けたり外したりの繰り返しでした。

そして、登り始めてからちょうど3時間経ったAM7:50



やっと山頂 御前峰が目の前に見える標高2400mの弥陀ヶ原に到着!



弥陀ヶ原に残った残雪がまるで雲海のように見えました!
弥陀ヶ原歩きは、今まで苦労して登ってきた人のご褒美ですね。



室堂では、ヘリで物資を何度も運んでたので、作業の邪魔しないように休憩せず山頂を目指しました。



そして、登り始めてからちょうど4時間経ったAM8:45。



今年初、通算3回目の御前峰山頂(2702m)に到達!!
しかも平日と言うこともあって山頂を独り占め出来ました!

過去2回登って2回とも眺望があまり良くなかったけど、3度目の正直。
今回は最高の大展望でした!


大汝峰(左)と剣ヶ峰(右)の向こうには能登半島がクッキリ見えました。


富山湾もクッキリ!しかもよ~く見てると富山湾の向こうに薄っすらと山が見える・・・もしかして佐渡ヶ島?? 


立山連峰 北アルプス 乗鞍岳 御嶽山を一望!


カッコいい山容が人気の別山(2399m)。来年登る予定です。


そして、最近興味がある福井県奥越の山々。中央に大長山や経ヶ岳、その両脇に先日登った荒島岳と取立山が見える。

これだけの素晴らしい眺望が見れてとても感動しましたけど、さりげなく徐々に雨雲が迫ってきました。
急な天候不良で慌てて下山すると危ないので、山頂での滞在時間を短くして早めにゆっくりと下山しました。




PM12:30に下山完了!
なんと下山完了と同時に雨が降って来ました。

テルテル坊主のご利益が効いたのかな~??いやそれにしても最近の天気予報は正確だなぁ~。

今回はテンポを早くして白山に登りましたが、今度登るときはもう少しゆっくり白山を歩きたいですね。
今年は何回白山に登れるだろうか??


登山距離:約12km
標高差:1400m 累積標高差1650m
登山者数:登りは4人ほど。下山時に単独登山者、団体グループを含めて50人以上の方とすれ違いました。

コースタイム
別当出合4:45-5:30中飯場ー6:40甚之助小屋6:45-8:10室堂-8:45御前峰9:05-
9:30室堂10:00-11:10甚之助小屋11:20-12:00中飯場-12:30別当出合
Posted at 2015/06/06 23:59:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記
2015年05月27日 イイね!

かなりハードだった荒島岳登山

かなりハードだった荒島岳登山昨年、白山一周ツーリングで岐阜県の白鳥から油坂峠を越え福井県に入り、九頭竜ダム辺りから目の前に大きな山が見えるのが印象的でした。

後にその山が百名山の一つで大野富士とも呼ばれている「荒島岳(1523m)」と知ったのは、そう時間が掛かりませんでした。

自分が荒島岳を登りきることが出来るか自信はありませんでしたが、無性に登ってみたくなったので、平日休みだった昨日挑んでみました。

荒島岳の登山ルートには幾つかのルートがあって、計画する際にどのルートで登ろうかかなり迷いましたが、最終的には小荒島岳へ必然的に寄れる中出(なかいで)ルートで登ってみました。



前回の取立山登山から久しぶりの山行。
林道歩きから中出登山口に入り、スギなどの雑木林の中を歩くと、次第に辺りがブナ林の中へと入っていきます。



特別、急な勾配もなく一定の坂をひたすら登る・・・
急登で一気に標高を稼ぐのも酷いが、単調な登りも地味に疲れる^^;





こんな時に癒されるのが、登山道わきに咲いてるお花たちでした。



登り始めて1時間45分ほどで最初の目的地、「小荒島岳(1186m)」に到達!

荒島岳の名に「小」が付くけど、眺望は白山の大展望から福井の山々や下界が望めるかなりの展望!



そして、南側には本峰「荒島岳」がど~んと待ち構えている・・・
「まだ、あんなに登らんなん・・・うへぇ~・・・」と思いながら、これからの登りに備えて充分に休憩しました。

このまま引き返すわけにもいかないので、再び山頂へ目指して歩を進めました。



人気の勝原ルートとの合流地点の「シャクナゲ平」を過ぎた辺りから、急登が延々と続き、足が悲鳴を上げ、ふくらはぎが痛み始めてきた。



幸い膝の痛みとは違って、歩くのには差し支えないが、これだけキツイ思いをしたのは久しぶりでした。

長い急登が終わり前荒島岳に辿り着くと今度は、小ピークを3つほど越えるためアップダウンが続きました。

標高は白山より低いが、白山登山に匹敵するくらいのタフな荒島岳登山。



登り始めてから3時間40分ほど掛けて、ようやく山頂に辿り着くことが出来ました!!

荒島岳登山は、今年一番のキツイ登山でしたが、白山の大展望が拝むことができ達成感もスゴイありました!



眼下には福井県大野市の街並みが見え・・・



銀杏峰と部子山が見え・・・



白山の正反対側には、奥越の山々が連なる向こうには能郷白山も見ることが出来ました!



これらの絶景を眺めながら、初めて山ラーと言うのを味わってみましたが、コレが絶妙に美味しかったです!!

1時間以上山頂で寛いだ後下山開始。
キツイ登りだったので、下山もまた登り以上に足腰に負担の掛かるものになりましたが、一番心配してた膝の痛みは終始発症しなかったのが良かった。

最近、他の山でも登山前にストレッチなどの準備体操をしてから登るようにしているので、もしかしたらそれが膝痛防止に効いているのかもしれませんね!

ただ、膝の痛みは発症しなかったものの、2年間愛用してた登山靴の底が完全に捲れてしまいダメになってしまいました・・・。


Posted at 2015/05/28 22:08:46 | コメント(4) | トラックバック(0) | | 日記
2015年04月30日 イイね!

ちょっとハードな医王山登山

ちょっとハードな医王山登山昨日は医王山に登って来ました。
医王山には様々なルートがあって、技量に合った登山ルートを選べるのが良いです。
今回はお馴染み医王山の主峰「白兀山」ですが、今まであまり使ったことのないルートから登ることにしました。

ビジターセンターから大池平の周遊コースを散策。いつもスルーしてた三色泉へ行ってみることにしました。


条件によって色が変わるという不思議な泉「三色泉」

呑めそうなくらいの透き通った医王山の伏流水がこんこんと湧き出てました。
初めて見ましたが新緑の色が映えて、エメラルドグリーンのとても美しい泉でした。


三色泉から大沼へと向かい、トンビ岩に登る。



トンビ岩の背中坂の登りはだいぶん慣れてきましたが、トンビ岩の先端はさすがに慣れません!



伝説と思いますが、本当にこんなところで逆立ちした人がいるのだろうか??


真下には大沼が・・・もし今トンビ岩が折れたりしたら真っ逆さまだな~と思うとスッカリ腰が引けてしまい、這いずるようにトンビ岩を後にしました。

トンビ岩から白兀山へ向かう途中、ナカオ新道の入り口があります。



今回の山行の最大の目的はこの初心者不向きのナカオ新道を使っての
白兀山登頂
ここを踏破すれば、“脱”初心者か??

道筋は割と明瞭でしたが、一度道を外れてしまい迷ったところがありました。


恐らく過去に遭難事故があったところかもしれないと思い、深追いせずに引き返すと、正規ルートを示す薄い目印を発見。
危うく医王山の懐に迷い込むところでした。



最悪のことを考えて、来た道をいつでも引き返すつもりでいたら、なんとかナカオ新道の尾根に取り付くことが出来ました。
ナカオ新道の脇にはお花がいっぱい咲いてたようですが、気持ちに余裕がありませんでした。




山頂付近に達すると若干残雪がありました。
これがまたいやらしく、足元が不安定で滑りやすく、冬期間の積雪期より厄介でした。



そして3時間以上掛かって、やっと
白兀山(896m)に到達!
お馴染みの白兀山ですが、今回のルートで登れたことにすごく意味があったと思いましたが、とにかく心身ともに疲れました!



目の前に見える奥医王山に向かって缶コーヒーで乾杯!
眺望は春かすみであまり良くなかったけど、天気が良いのでOKです。


下山ルートは歩きなれた楽々コースで戻りました。
Posted at 2015/05/01 00:54:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

趣味はドライブ、ツーリング、DIY、オーディオ、登山、車中泊など。 最近ではウィスキーの良さにハマりつつある。 趣味には、あまりお金を掛けずにさり気なく...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スリップオンマフラー装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/03 07:42:07
ヤマレコ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/18 21:03:04
 

愛車一覧

ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
近所のクルマ屋で手頃な価格で売ってたので、思い切って購入しました。 自身初のスポーツカー ...
ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
平成24年式 1800cc FF RSZ sパッケージ 7人乗りから6人乗りに落と ...
ホンダ CBR250R ホンダ CBR250R
平成23年式 MC41 トリコロール色 ABS無し 発売当初のスクープ画像に心が躍り、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation