• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sibceのブログ一覧

2014年09月07日 イイね!

金沢ナンバー2の山 見越山

金沢ナンバー2の山 見越山
夜明け前に小雨が降ってましたが、久しぶりの天気の良い日曜日で、久しぶりに視界スッキリの山行でした。

今日は、金沢市街地から見える大門山とナタメ平を挟んで対峙しているように見える見越山(みこしやま:1621m)へ登ってきました。

昨年、同じような縦走路を使って大門山から金沢市最高峰の奈良岳(1644m)まで縦走しましたが、今日は見越山一本に絞って登ることにして、余力があれば大門山へ登ると言う計画にしました。



前回一番キツく感じた赤摩木古山~見越山区間の対策として、赤摩木古山まではオーバーヒートしないようにスローペースで登り、余力を持って見越山へ向かいました。



登山道は前回6月に来た時は毛虫が多かったが、今回は他の登山者より先行して登ったこともあり蜘蛛の巣が多かったです。
あと雨露で浸された笹などで膝下がびしょ濡れになりました。



そして、分岐地点からは下草が延びて登山道を覆うように茂ってる箇所が多々あり大変でした。
ただ、全体を通して静かな山で、時折小鳥が鳴く程度で、虫の声すらなくてシ~ン・・・としてました。
それに紅葉シーズンとは違って花もたくさん咲いてたので、山を堪能すると言った意味ではなかなか良かったです。





その上で、眺望の素晴らしい見越山の山頂を一人貸し切り状態で居れたので良かったです。
しかも標高では2番目の高さだけど、眺望の良さは金沢で一番良いと思います!

見越山360度眺望


南方向  大笠山 奈良岳 白山は雲の中


東方向 人形山 立山連峰、北アは雲の中


北方向 大門山 赤摩木古山


北西方向 手前に医王山 奥に宝達山


西方向 金沢市街

金沢の端っこから金沢を見る!なかなか乙なものでした!!

このまま大門山の方も行ってみようと思いましたが、帰りの赤摩木古山を過ぎた辺りから、右ひざが疼きだし歩くペースが落ちたので、今日のところは大門山抜きにして下山しました。

登山者は奈良岳へ目指す方が一人、大門山へ目指す一人、見越山からの帰り道に夫婦とすれ違っただけのわずか四人と少なく静かな山行になりました。


でもこの山は10月になると紅葉シーズンで賑わいますよ。
Posted at 2014/09/15 21:36:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記
2014年09月04日 イイね!

クマ除けの鈴

クマ除けの鈴チーンと遠くまで響きが良くて音色がキレイな、南部鉄器製のクマ除け鈴を買いました。

ちょっと高かったけど…、短冊をぶら下げれば風鈴としても使えそう^^


山登りは好きだけど、クマに対しては5月にクマを目撃してからは人一倍警戒心が強くなってしまい、最近ではクマ恐怖症なんではないかと自分でも思っています。

その上、単独登山がほとんどなので、比較的登山者が多い山なら大丈夫なんですが、登山者が少ない、或は登山者が居ない里山歩きは登山口に他のクルマがないと入山出来なかったりします(^-^;


クマが怖くて山登りができるか!!!・・・・と言う思いもあります。


クマ除け鈴×2個体制で、これからの登山シーズンを楽しみたいと思います。

Posted at 2014/09/04 21:43:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記
2014年08月20日 イイね!

雲の中の白山

雲の中の白山先週の20日に自身2回目となる白山へ登ってきました。

下界の天気はまあまあ良く、暑い1日だったみたいですが、白山の山頂一帯は雨こそは降らなかったけど雲に覆われた天気でした。
山頂に着くころには雲が晴れてきっと素晴らしい眺望を見ることが出来る!と期待しながら登山口である別当出合より登山開始!

夏休みも終盤を迎える期間だけど、親子で登ってる方や、生態系の調査をしてる方や、外来植物の除去活動をしてる方など、平日とは言え多くの登山者がいました。



登山途中、予想と期待通りに雲が晴れた!!





・・・・と思ったのも束の間でした。




このまま視界が晴れることも無く白山の頂上「御前峰」に到達!



30分程、雲が晴れないかな~と待ってましたが、まったく晴れる気配がないので仕方なく下山することにしました。
しかし、視界は悪くても楽しめるのが高山植物の豊富さ!



山頂周辺を散策できる「お池めぐりコース」を散策しました。
肝心の池もこのような視界ですが、足元を見れば・・・


    ↑
イワギキョウや、


    ↑
アオノツガザクラや・・・


   ↑ 
オトギリソウなど、この他にもいっぱい可愛くてキレイな花が咲いてました。


そして、時期的にはもう終わりを迎えてるはずのクロユリをこのお池めぐりコースの散策路脇に咲いてるのを見つけることが出来ました!


晩期を迎えてるのか心なしか弱々しかったけど、今年はもう白山で見ることが出来ないと思ってただけに、見つけた時はもの凄く嬉しかったです!
視界は悪かったけど、クロユリに逢えたことで、この日の白山登山は大満足でした。



それにしても、なぜこんなにクロユリに対して特別な思いがあるのでしょう???

石川県の県花だから?
色が独特だから??

色々思ったけど、クロユリの花言葉を調べると「恋」だそうです。

なるほど!と思いました。
Posted at 2014/08/25 18:21:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2014年08月03日 イイね!

初対面と初登頂成功!



今日初めて石川県の県花である「クロユリ」に逢いました!

でもココは白山ではなく・・・・



乗鞍岳なんですけどね^^;




今年の夏休みの一大イベントは「一家そろって乗鞍へ行ってみよう!」と計画してました。

ほおのき平バスターミナルまでクルマで行き、そこからバスに乗り換えて、



乗鞍スカイラインを通って、終点の畳平バスターミナルまで一気に標高2000m越えの高山地帯へと運んでくれます。



畳平は標高2702mと、なんと白山と同じ標高!
ここから山頂の剣ヶ峰3026mまでは2時間ほどで登れる日本有数の3000m級の山「乗鞍岳」。


真夏日が続く下界とは違って、“涼しい”を通り越して初冬のように寒い!

そんな中、嫁さんと下の息子は畳平~肩の小屋付近を散策、僕と娘は頂上の剣ヶ峰までアタックしてみました!



ちなみにこの乗鞍岳は自身5回目ぐらいの登頂で約10年ぶり。

娘はもちろん初めてだが、これまで地元の医王山を何度か登頂してるので、格は違うけど頑張れば不可能ではないと思いました。

周りを見ると多くの登山者の中には親子で登られる方もたくさんいました。

序盤、ちょっと弱音を吐くところもありましたが、途中からやる気が回復してなんとか頂上に立つことが出来ました!

雲に覆われて視界ゼロだったのが残念でしたが、山登りはよく人生に例えることが出来ると言うので、娘のこの頑張りは必ず糧になるだろう!

また来るか?と聞いてみると、即答で「もうイヤ!」と言ってましたが、お互い良い思い出が出来たと思います。
Posted at 2014/08/03 21:25:29 | コメント(5) | トラックバック(0) | | 日記
2014年06月22日 イイね!

白山 2702m

石川県で生まれ育って38年と3か月・・・

夏至だった昨日、ついに白山登頂を果たしました!


 


登山途中にご来光を迎えました。
 


黒ぼこ岩手前の十二曲り、朝日の浴び具合がまた絶妙。
 


黒ぼこ岩に乗って記念撮影。
 


幻想的な弥陀ヶ原
 


室堂、登り始めから6km高低差1200m、3時間掛かりました。
 


頂上までもう一登り!あとわずか!!
 


そしてついに頂上に立つことが出来ました!!




 
 左が大汝峰、右が剣ヶ峰。
初めてナマで見ましたがスケールの大きさに絶句しました!



 
もう最高でした!最高すぎて涙が込み上げて来ました。

 1時間半ずうっと山頂で黄昏てました。
心が表われるような、無になれるような・・・よく分からないけど感慨深いものがありました。


登山から下山まで今まで登った山より厳しいものがありました。
足もパンパンになりました。

でも、白山初登山から一夜開けた今日、また白山に登りたい気持ちになってきました^^;
 
Posted at 2014/06/22 20:07:38 | コメント(10) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

趣味はドライブ、ツーリング、DIY、オーディオ、登山、車中泊など。 最近ではウィスキーの良さにハマりつつある。 趣味には、あまりお金を掛けずにさり気なく...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スリップオンマフラー装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/03 07:42:07
ヤマレコ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/18 21:03:04
 

愛車一覧

ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
近所のクルマ屋で手頃な価格で売ってたので、思い切って購入しました。 自身初のスポーツカー ...
ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
平成24年式 1800cc FF RSZ sパッケージ 7人乗りから6人乗りに落と ...
ホンダ CBR250R ホンダ CBR250R
平成23年式 MC41 トリコロール色 ABS無し 発売当初のスクープ画像に心が躍り、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation