• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sibceのブログ一覧

2014年06月18日 イイね!

梅雨の合間の大門山登山

梅雨の合間の大門山登山昨日は平日休みだったので、また大門山へ登ってきました(^^ゞ

どんだけ大門山好きねんて!?
・・・と思われるかもしれませんが、先月からこの日に獅子LOVEさんと一緒に大門山へ登る計画を立ててました。

実はこの計画、去年秋ごろから「今度一緒に大門に登ろう!」と言うものの、なかなかお互いの予定が合わず、やっとやっとその機会が昨日訪れました!

しかも上手い具合に天気も良くて、若干ガス掛かってるものの絶好の山日和!

平日にも関わらず、大門山登山口があるブナオ峠には先客のクルマが3台ほど止まってました。
この密かにある人気具合が何気にウレシイと思う大門山マニアの私^^;


相方にとって初めてで念願の大門山登山、逸る気持ちを抑えきれず予定してた時間より20分早く張り切って入山しました。

が・・・その気持ちとは裏腹にスタートして間もなくして相方がペースダウン。
序盤からなかなかカラダが付いて来れず、何度も立ち止まり膝間づきペースが上がらないorz・・・。

山登りにムリは禁物だが、このまま引き返すのは自分にとっても本人にとってもNG。
しかも後続からは山ガール2人の声が聞こえてくる・・・汗




とりあえず呼吸を安定させ、遅いと思うくらいのペースで良いからと確実に歩を進めるようにと、相方のペースに合わせて山頂へと向かいました。

そうすると、次第にペースが安定してきて、後半は予定してた休憩のみで難なく大門山に到達することが出来ました!



山頂の眺望は最高と言えるほどではありませんでしたが、白山一帯が一望できるまずまずの眺望。





でも、それ以上に諦めかけてた序盤から良く立ち直り、念願の大門山に到達した喜びは最高だったことでしょう!!



その後、十分な余力をあることを思って、赤摩木古山(あかまっこやま1501m)も寄ってみることにしました。
赤摩木古山は大門山より標高は低いけれど、分岐点からは高低差が左程無い、眺めの良い尾根歩き、そして広くて眺望が良い赤摩木古山山頂はお奨めです!





赤摩木古山では、少し早目の昼食を摂り、相方が持参してきた携帯用のガスコンロでお湯を沸かし、カップヌードルを作って食べる姿が、まさに至福の一時のように見えました。
(ちなみに自分はアンパンとカレーパンに家から作ってきたインスタントコーヒー)



山登りの厳しさと面白さも一緒に味わえたのではないでしょうか。

大袈裟かもしれないが、今日の事がお互い良い経験として今後活かされるだろう!

そう思いながら下山しました。



そうそう、結局後ろから迫ってた山ガールに抜かれてしまったのですが、抜かれた時にビックリしました。
先月登った人形山の山頂で、写真を撮ってくれた方でした!
意外な再会にほんの少しだけ年甲斐もなく縁を感じてしまいました*^^*


毎度、僅か半日ほどの時間に色んなドラマがある山登りは本当に面白く感じます。
Posted at 2014/06/18 22:22:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 日記
2014年06月10日 イイね!

愛しの大門山

愛しの大門山先週、7か月半ぶりに金沢で加賀富士と呼ばれる大門山へ登ってきました!


昨年4回登った大門山・・・
残雪が残る時期に登るのは初めてでしたが、いやはや・・・もう最高でした!


ブナの感じと言い、



山頂の奥ゆかしい眺望と言い・・・大門山は自分にとって大好きな山です!



奥に日本三霊山の白山に、手前に二百名山のオイヅルヶ岳、そしてど~んと三百名山の大笠山!



そして、カタクリの花に・・・



ショウジョウバカマと春に咲く花も未だ健在でした!

ちなみに今月21日に白山に登る予定です。

Posted at 2014/06/10 23:35:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2014年05月25日 イイね!

大門山へ登れるか!?

今日は久しぶりに大好きな大門山(1572m)へ登れると思って、今朝早く出発しました。

ところがネットで調べた情報と実際の状況が食い違っていて、登山口へ通ずる道は開いてませんでした。



せっかく前日から準備して、装備を整えて、朝3時半に起きて着たのに・・・
クルマで行けないのであれば歩いて登山口まで行くか!?
実際、歩いて登ってる人も居ますし!

(ちなみにゲートから登山口まで10km、さらに大門山まで2.7km)

そう思って登山口まで目指しましたが、2kmほど歩いた時点で引き返しました。


理由はクマの目撃・・・汗。


幸い距離も離れてて、気付かれずに済みましたが、ものすごく緊迫しました!
鳴らしてたクマ鈴をすぐに止め、息を潜め、気配を消してその場を離れ事無きを得ました。
 
この時期、というかこの周辺は「クマ銀座、クマパラダイス」と呼ばれるほど、クマの目撃情報が多い所、自分もそれを承知で山歩きをしていますが、さすがにビビりました。

もちろんカメラに収めようと気すら起きませんでした。

さらにクルマを止めたゲート前まで戻ろうとする時も、何者かが気配を殺してこっちを見てる視線を感じました。



ニホンカモシカの親子でした・・・汗

ジーーっとこっちを見て逃げようとも寄ってくることもしませんでしたが、クマじゃなくて良かったです。


大門山へはもう少し登山者で賑わいだした頃に登ることにします。



・・・で、せっかく早起きして、登山の準備も万全だったので代わりに、大門山のお向かいに位置する「人形山(にんぎょうざん1726m)」まで登ってきました!



一度登ってみたかった山だったので、いい機会でした。




まだまだ山頂付近には残雪も残っており、周りの植物の背も低いので、「高い山に登ってきた!」と達成感と爽快感が感じられました。





今年初の1000m越えが、いきなり大門山を越える高さの1700mクラスで、片道6km標高差1000mとなかなかの登り応えのある山行になりました。

 
ちなみに、こっちの方は登山者も多く、安心して登山を楽しめました^^


ただ人形山に言い伝えられる逸話は「まんが日本昔ばなし」にもありましたが、可哀想で悲しい話です。
Posted at 2014/05/25 23:06:19 | コメント(4) | トラックバック(0) | | 日記
2014年05月04日 イイね!

山日和だね!

山日和だね!みなさんGWを如何お過ごしでしょうか?

僕は今朝早く、一家そろって医王山の方へ行ってきました。

今日は登山道を使わず、舗装された林道を使ってクルマで行ける所まで登ってそこから山歩き、IOXアローザスキー場のてっぺんでもある夕霧峠まで遠足のように登ってきました。



朝早いと言うこともあって、人数も少なく気持ちの良い山歩き



林道脇にはまだ解けない残雪が残ってたり、今朝は氷点下になってたのか氷まで張ってました。



医王山の最高峰「奥医王山(939m)」を眺めながら夕霧峠へ・・・




歩き出しから30分ほどで夕霧峠に到着。
南砺の散居村with水田が美しい!



夕霧峠には奥医王への登り口がある。ここまで来たら登りたくなるのが山好きの性。

どうか?と尋ねたら、嫁はもうここで充分と言うが、子供らは登りたい!
・・・と3対1で登ることになりました。



288段ある浄土坂。



288段と言っても登ってしまえば、すぐに登り切ってしまうことができるが、嫁と息子にはちょっとハードだったかな?



浄土坂を登れば「見返りの大杉」とちょっとした広場がある。
ここから山頂までは、細かいアップダウンがあるだけでたいしたことはないが、距離があって足元もあまり良くなさそうなので嫁と息子はココで撤退。

娘と僕だけで山頂を目指す。
 

 
見返りの大杉にある穏やかな表情の石仏。
 


山頂へ向かう途中にある「竜神池」。まだ雪にまみれてました。
 


山頂付近は雪渓歩きも体験!
朝早いので雪も締まっててサクサクと歩けました^^
 


嫁と息子と別れてから20分ほど経って、奥医王山の山頂に到達!

去年の8月末に来て以来、実に久しぶりだ!!
娘も良く頑張った!!

奥医王は医王山最高峰だが展望台がないと眺望がほとんど取れない・・・



展望台に登ると、見事な白山を拝むことが出来ました^人^

大門山(中央)も近い・・・来月になればいよいよ大門山に登れる!とても楽しみです!

下山するころには、下から登って来る人がたくさんいました。
クルマを止めた駐車場でも物凄く混雑してました(^^;

朝早く登って良かった~^^v 


我が家のGWは健康的で経済的に過ごしてます^^
Posted at 2014/05/04 15:12:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記
2014年04月29日 イイね!

新緑の宝達山

新緑の宝達山先週の4月23日(水)に宝達山の山開きがありました。

山開きには残念ながら仕事で行けなかったので、その代り今朝ほど宝達山へ登ってきました。

こちらでは若干、ぱらつくほどの小雨が降ってましたが、山登りに影響なし!

今冬から登り始めた頃は雪山だった宝達山も、先月よりも更に新緑が増えて登山道の様子がまた変わってました。



歩いていて新鮮で気持ち良かった~!
 


そして今年6回目、通算7回目となる宝達山登頂!



天気は曇りで残念ながら白山は見えませんでしたが、薄っすらと剣・立山が見えるなかなかの眺望でした!
 

今日はいつになく調子がよく、早歩きでサッサッと登れて、いつもは2時間近く掛かる登りも、今日は1時間12分程で登れました^^v

でも僕が知ってる常連さんの中に52分で登る人がおいでる・・・・

ふと宝満山の話を思い浮びましたが、とってもじゃないけど真似できません^^;


宝達山山頂は眺望も素晴らしいけど、山頂一帯に広がるブナ林も必見!
ブナの新緑がものすごくキレイでした!







 

こんなに青々としたブナを見るのは久しぶりだったので、思わずブナ林の中で「うわ~~っ!」と感声を上げてしまいました。

ちなみに冬のブナ林はこうでした↓



 今年の2月7日に同じ場所で撮影した写真ですが、全然別世界ですね!


これから大門山、白山など色んな山へ登れる季節になりますが、これからも月に一回は宝達山に登って季節の移り変わりを追ってみたいと思います。
Posted at 2014/04/29 12:57:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

趣味はドライブ、ツーリング、DIY、オーディオ、登山、車中泊など。 最近ではウィスキーの良さにハマりつつある。 趣味には、あまりお金を掛けずにさり気なく...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スリップオンマフラー装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/03 07:42:07
ヤマレコ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/18 21:03:04
 

愛車一覧

ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
近所のクルマ屋で手頃な価格で売ってたので、思い切って購入しました。 自身初のスポーツカー ...
ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
平成24年式 1800cc FF RSZ sパッケージ 7人乗りから6人乗りに落と ...
ホンダ CBR250R ホンダ CBR250R
平成23年式 MC41 トリコロール色 ABS無し 発売当初のスクープ画像に心が躍り、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation