• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sibceのブログ一覧

2013年10月15日 イイね!

最高のブランチ♪

最高のブランチ♪
昨日は天気が良かったので山登りに行って来ました。

前回大門山に登った時は、午前中しか時間がなくて赤摩木古山までしか行けなかったのですが、昨日は時間も丸々一日空いてたので、見越山、奈良岳まで登ってみようと思いました。


登山コース上、大門山を省いて奈良岳まで向かうことが出来ますが、大門山を無視することなんて俺には出来ないので、大門山からの赤摩木古山、見越山、奈良岳4座縦走に挑戦しました!



普段通勤中にクルマから見ていても、明らかに赤摩木古山から見越山の区間って長くて厳しそうに見える。



山の著書やヤマレコなどで下調べをしていると、確かに「この区間はキツイ!」とかよく書かれてます。

とは言っても実際に厳しいかどうかは自分で登ってみないと判らない!^^


赤摩木古山から若干遠くに見える見越山、奈良岳へと向かってみました。





迫力のある大笠山を目の前にして素晴らしいものがありましたが・・・・



おっしゃる通りの厳しさでした・・・(汗)



大門山の登山がラクに思えるくらいのツライ道のりで、行きは良いとして帰りもまたここを通らないと帰れないと思ったらゾッとしました。

それでも、なんとか金沢で2番目に高い山の見越山に着きました!



4座の中で一番難しい山だと思いましたが、眺望も4座の中で一番最高だと思います。



金沢平野から小松、加賀方面もよく見えました。
 
奈良岳もすぐ近くに見えますが、これもまた厳しそうな山道だな~、ここで引き返そうかな~・・・と迷いましたが・・・
今日登らないと今度またいつ来れるか分からないから、思い切って頑張って奈良岳まで向かいました!!



奈良岳は見越山より30分程で行けて、登山道も良く登りやすいように整備されてましたが、ここまでの道のりで足は上がらない、気力も落ちてくるといった疲労感で自分の限界を感じました。

でも奈良岳を登らないと絶対ダメだと自分にムチ打って、なんとか到達することが出来ました!!



奈良岳。
金沢市で最高峰の山。



金沢で生まれ育った者として一度は行ってみたかったので、ここまで来れた喜びは格別のモノがありました!!

奈良岳でちょっと遅めの朝食と、ちょっと早めの昼食を食べて(いわゆるブランチ)帰りの道のりに備えました。



コンビニで買ったパンとウィダーインゼリーと、家から煎れてきたインスタントコーヒーでしたが最高に旨かったです^^

大笠山と右肩に見える白山(赤摩木古山からだと大笠山の左側に見えていました)。



よく登山者との会話の中で冗談のように「大笠山まで行くの?」と話したりしますが、今までの道のりと奈良岳から見える大笠への登山道を見るとさすがに登る気にはなりませんでした。

でも実際に大笠まで行く人も稀に居るそうな・・・・まあ日帰り登山では無理ですがね。

振り返ると見越山(左)の急峻な坂道と遠くに見える大門山(中央)と赤摩木古山(右)・・・
(またあそこまで戻らんなんか・・・)



金沢で加賀富士と言われてる大門山も、ここから見ると緩やかな稜線なんですね。



見越山の左側に見えるのが高三郎山(1445m)とその奥に金沢の街並みから日本海まで見えました。
高三郎山の登山は金沢一の難易度が高いと言われる山で、いつか登ってみたいです(今のレベルでは無理だけど)。
  

帰り道は見越山、赤摩木古山を通って帰らなければ行けないので、何度も「ルーラ使えたらな~」と思いながらトボトボと歩いてブナオ峠まで帰りました。





今回はとにかく天気に恵まれ、紅葉はちょっと早かったけれど登山者も多くて、疲れたけどとてもいい経験が出来ました。
これで今年の大門山系の登山は今回で登り納めにして、しばらくは医王山で山歩きを楽しもうかと思います。


今日はさすがに全身筋肉痛で動けません^^;




この登山記録について、最近始めた「ヤマレコ」にて詳しくまとめましたので、興味のある方は参考にしてください。
Posted at 2013/10/15 10:24:44 | コメント(4) | トラックバック(0) | | 日記
2013年09月23日 イイね!

念願の大門山・赤摩木古山

念願の大門山・赤摩木古山昨朝、約1か月半ぶりに大門山へ登ってきました。

(また写真と話が多いのであしからず^^;)

当初9月1日に登る計画が、大雨や台風の影響で3週連続して断念しての4週目の日曜日。


頑張ってAM3時半に起きようと思ったが、うっかり2度寝してしまいAM5時からの出発^^;


途中夜明け前の立山連峰が綺麗でした。

大門山は金沢No.3の高さを誇る山ではあるが、登るときは富山県側から回って行かなければならないので、北陸道と東海北陸道を使って五箇山ICまで向かい、県道54号線を使って登山口まで目指します。

その間およそ70km・・・・遠いな~。


登山口には既に先客がいて、聞くと大門山から奈良岳(金沢最高峰の山)までの縦走してくると言って先に入山していきました。
ラッキー!先発隊がいることでまず熊に対する不安はかなり和らぎますからね^^

AM6:30アタック開始!


久しぶりのブナ林に思わず嬉しくなりました。
前回来た時は真夏でセミの声が凄かったけど、今回はシーンとした静かなブナ林で、まだ紅葉にはさすがに早かったけど、ちょっとヒンヤリとして気持ちのいい登山道でした。



白π山で練習した“息の上がらない、疲れない登山道を楽しむ登り方”を意識して、身体と心に余裕を持たせながらデジイチで写真を撮りながら登りました。
・・・が、先に入山した先発隊に追いついてしまい、僕が先発隊に入れ替わってしまいました^^;



時折、木陰から大門山の山頂が見えます。
大門山って金沢からはすごく目立つ山だけど、富山県側からはほとんど見えなくて目立たない山です。
なのに登山道がちゃんと整備されてるので富山県の管理事務局に感謝です!



登山開始からちょうど1時間、前回より5分ほど遅れて分岐点に着きましたが、今回はここで休憩を取らずそのまま大門山へ向かいました。



軽く息が上がる状態を保ちながら山頂へ向かう。



AM7:50 3度目の大門山山頂(1572m)に到着!結果的に10分ほど早い1時間20分の登りでした^^v

念願叶っての「久しぶり~!!」って感じ!^^
山頂で家から作ってきたコーヒーを飲みながら、コンビニで買ったフレンチトーストを食べて朝食を摂り30分ほど休憩しました。
その間6人もの方と出会い、いつも以上に楽しい一時を過ごすことが出来ました。



山頂の気温は15度くらいで、湿度も低く気持ち良い空気で、初めて大門山に来た時のような最高の眺望でした^^

午後から予定があったので奈良岳までの縦走はできないけど、ちょっと時間に余裕があったのでお隣の赤摩木古山も行ってきました。



AM9:00 赤摩木古山(1501m)に到達!




難易度が高いといわれる雄大な「大笠山」
その左側に残雪期じゃないと登れない百名山の「笈ヶ岳」
そしてその奥には「白山」
(この日も登ってたのかな~・・・?)。



うっすらと乗鞍岳と御嶽山も見えました。



まだ青々としていますが、赤摩木古山の眼下に広がるブナ林の紅葉がスゴイらしく密かな人気スポットだそうです。



 

赤摩木古山で30分ほど休憩をして下山しました。

ちょっと疲れたけど前回登った時よりはラクだったので、今度来た時は奈良岳まで行けそうな気がしました。
今年はあと一回くらい行けるかな~??
 
・登山データ
6:30 ブナオ峠
7:30 分岐点通過
7:50 大門山(30分休憩)
8:30 分岐点通過
9:00 赤摩木古山(30分休憩)
10:00 分岐点通過
10:40 ブナオ峠

天気 晴れのち曇り
気温15℃~22℃ 湿度約45%
出会った登山者数 12人(内3人が東京から来てた!)
しりもち 1回
Posted at 2013/09/23 11:48:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2013年09月17日 イイね!

最高な日なのに

最高な日なのに3週続けて悪天候で大門山に登れず、昨日までの台風の影響から、連休が開けたら空気が澄んだ最高な天気に!

通勤途中の見晴らしの良い高台から(左から)医王山、猿が山、大門山、大笠山、そして白山と一望出来まし た。
更に普段は山肌に隠れて目立たない手前の山も見えるほど空気が澄んでて、思わず有給休暇を取って、そのまま登りに行きたいくらいです。。

あ~・・・きっと頂上の景色は最高なんだろうな~と思いながら1週間頑張ります。

Posted at 2013/09/17 12:25:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2013年09月08日 イイね!

ウズウズしてたので登ってきましたよ!

ウズウズしてたので登ってきましたよ!先週日曜日、大門山に登る計画も大雨と共に流れて1週間、今度の日曜は行けるかもと期待してたが今日も雨かよ!

・・・・と思ってたら昼から天気が上り調子になってきたじゃん!!

大門山はさすがに時間的に無理だけど、白π山なら行ける!と思い午後から登山口の方へ向かいました。


登山口には数台クルマが止まってました。


僕みたいに初秋の長雨にウズウズしてる人が少なくなかったんではないでしょうか?

今回は「シガラクビ」より手前の「西尾平」から白π山までの片道50分コースを往復してきました。


久しぶりの(とはいっても半月ぶりだけど)登山道、前回登ったときより涼しくて、鬱陶しい小バエも少なかったから登りやすかったです。


今回特に意識したのは、息が上がらないように登る事を意識してました。

毎回、どうしても登山口に近づくにつれテンションが高くなってしまい、そのテンションのまま山登りをしてしまうとオーバーペースになってしまい、結果的にゼェゼェと息が上がってしまうのがパターン化してたので、今回は、時間を気にせず登山道を楽しむ感じでゆったりと登ってみました。

白π山の登山道は急坂はさほどなく距離も手頃だけど、登り応えがあるので個人的には奥医王山よりなんか好きです。


 
3度目の登頂にも関わらず、登山道途中にある倒木にいつもツキノワグマに見えてビビッてしまいます。


実際今まで登山をしててクマと遭遇したことはないけど、何度か近くにクマ“らしき”動物の存在を感じたことはあります。



登山道の後半、両脇に山肌に囲まれた感じのこの区間が妙に好き(萌え)です。


見晴らしの良い小πでは山ガールならぬ、山ボーイが2人いました。


今日は他にも2名ほど登山者がいました。
小πよりさらに、山頂へと登り。


山頂よりもうちょっと行った所にある、小πのような見晴らしの良いところまで行って来ました。



 

今日の眺望は奥医王山と麓の湯涌温泉が見える程度でしたが、久しぶりの山登りに大満足しました。



帰りの途中に纏まった雨に合いましたが、息も上がらずマイペースで山登りを楽しめました^^


この調子で来週16日には大門山に登りたいですね!
Posted at 2013/09/08 21:23:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 日記
2013年08月23日 イイね!

モーニングコーヒー

モーニングコーヒー朝、3時半にスパッと目覚めたと言うか、寝苦しくなって起きたと言うか、全然寝れなくなったので散歩してきました。

もしかしたら、早朝に山登りを日課としてる方が医王山にも居るかもしれない!と思い行ってみたけど・・・

やはり誰も居ない・・・・^^;

とりあえず4時過ぎに奥医王山と白π山の登山口がある夕霧峠に着いたけど、暗いし、誰も居ないし、恐くて、さすがに入山する気が起きなかったけど、峠で見る夜明け前の夜景がキレイでした。


5時半くらいになると空も明るくなってきて、東の空が赤く染まってきたので、もしかしたらあの雲の合間から御来光イケるんじゃない!?


 
・・・と思い、奥医王山の方へちょっと登ってみましたが、結局御来光は雲に掛かって見れませんでした。
 
そう簡単には拝めれないか・・・・


とりあえず御来光は望めなかったものの山頂の展望台で、大門山などの山々を眺めながら、家で作ってきた特製コーヒーを呑んで一服。
特製コーヒーと言ってもネスカフェのインスタントコーヒーですがね・・・^^;

でも、なんとも贅沢なモーニングコーヒーでした。


↓以下、今朝ほど撮った写真です。↓ 
 






最近、すっかり山ネタばかりでスミマセン・・・
Posted at 2013/08/23 10:28:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

趣味はドライブ、ツーリング、DIY、オーディオ、登山、車中泊など。 最近ではウィスキーの良さにハマりつつある。 趣味には、あまりお金を掛けずにさり気なく...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スリップオンマフラー装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/03 07:42:07
ヤマレコ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/18 21:03:04
 

愛車一覧

ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
近所のクルマ屋で手頃な価格で売ってたので、思い切って購入しました。 自身初のスポーツカー ...
ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
平成24年式 1800cc FF RSZ sパッケージ 7人乗りから6人乗りに落と ...
ホンダ CBR250R ホンダ CBR250R
平成23年式 MC41 トリコロール色 ABS無し 発売当初のスクープ画像に心が躍り、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation