• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sibceのブログ一覧

2013年07月28日 イイね!

医王山に登った!

医王山に登った!先週に引き続き、今朝も登ってきました。

今日は大門山ではなくて手前の医王山(いおうぜん)へ行きましたが、医王山は平野部から良く見える山で白π山(しらはげやま)や奥医王山などからなる全体の山の総称で、その中にトンビ岩や三蛇ヶ滝などの名所もあります。
←画像の左側が白π山(896m)で右側が奥医王山(939m)と医王山の最高地点ですが、平野部からは白π山の方が高く見えますね。

今回は登山志願の会社の同僚と愛娘の3人行ってきました。

AM7:00白π山の登山口がある西尾平に到着。標高650mくらいのところです。
(以下また長々と書き込みました)
 


先週の大門山ほどキツくはない登山道・・・
 


・・・と思ってたら結構厳しい所がありました。
 


娘が「ああも~ヤダ!」って言うのを「もうチョイや」「もうチョイや」と言って励ますやり取りを何度もやりました。
 


登山開始から1時間ほど歩いたら、林の中から急に何も無い岩場になりました。
 

 
ここが白π山の山頂かと思ったら手前の小π(こはげ)でした。
 


眺望は最高なんですけど雲に覆われて何も見えませんでした^^;
でも高い山に来たという雰囲気はありますね!
 


AM8:30 小πからしばらくして白π山の山頂(896m)に到達!
展望台とほこらがありました。
 
 


展望台に登っても案の定、何も見えませんでしたが空気が気持ち良くて涼しかった。
 


白π山から今度は奥医王山へと向かいます。
しばらくは見晴らしの良さそうな尾根を歩きますが・・・

 


また林の中を登ったり下ったりします。
2歩登って3歩下るようなアップダウンが結構ありました
 
 

なんとか白π山の反対側の登山口まで着ました。

 

近くには白π山と奥医王山の間にある夕霧峠があります。
ここは県境でもあって右側は富山県で左側が石川県です。スキー場のイオックスアローザの最高地点やヒュッテもありますね。

奥に見える山が今回の最終目的地の奥医王山です。
 


ヒュッテで少し休憩して奥医王山へアタックします!

 

奥医王山は白π山と比べて登りやすいように階段状に整備されてました。

 

山頂へ向かう途中に神秘的な沼がありました「竜神池」。
なんでこんな山頂近くのところに沼があるのか?、水が湧いてるのか?でも沼から流れ出る沢の音が聞こえない・・・雪解けの水が溜まったのか?
う~ん??なんとも不思議な光景でした。
 


竜神池から15分くらいだったか、ようやく念願の山頂が見えました!
 


AM10:10 2週続けて三角点ゲット!
 


展望台があって、そこから360度のパノラマの風景を見渡せることが出来るのだろうが、今日は360度雲だらけでした。残念!!



雲ばっかりで、先に登った白π山だけが見えます。
うん?雲は雲でも雨雲じゃない?これって??

・・・と思った瞬間、纏まった雨が降ってきました(汗)

やっと到達した山頂もゆっくり休憩することなく下山することにしました。 

念のためを思って持ってきた雨具が活かされました^^;
 


幸い雨は長続きしなかったのですが、帰りはクルマが置いてある西尾平まで舗装がされた林道を使って帰りました。
 
久しぶりに舗装された道に「あ~~ラクや~」と思いました。
 


PM12:00 西尾平に到着
 
長々と失礼しました。

今回は大門山のような長くてキツイ勾配はなく、高低差も300mくらいしかないけど、結構達成感がありました。
コレで眺望も良ければもっと良かったと思いますが、次回また天気が良い時に登ってみたいと思います。
 
ちなみに今回はコケませんでした。


・登山ルート:西尾平-白π山-夕霧峠-奥医王山-夕霧峠-西尾平
・登山距離:約8km
・高低差:約300m
・累積高低差:約500m

・登山時間:5時間
  
 
 
 
Posted at 2013/07/28 15:59:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 日記
2013年07月21日 イイね!

大門山に登った!

大門山に登った!今朝、大門山に登ってきました。

AM4:00に起きて、1時間半掛けてブナオ峠の登山口まで行きました。
 
登山口には既に先客が居て、テントで夜を明かしてたみたいで、登山の準備をしてました。

さりげなく同行してもらおうと話をしてみたら、AM7時から登る予定と言うことだったので先に入山することにしました。
 
謙虚な気持ちで、無理なら引き返すことを肝に銘じ、AM5:30登山開始。
 


あっけなく先日来たところよりも山の奥へと入って行きます。
 
 

登山道は、キツイ勾配の階段状になった坂を上ったり平坦になったりの繰り返しで、こんな感じのブナの林の中をひたすら歩く。
登山口から2.7km高低差600mと登り始めるまでは行けると思いましたが、実際歩くとその厳しさが身に染みて感じました。
 
心臓はバクバクするし、呼吸も荒くなるし、不安にもなる・・・でも諦めたくなかった。
  
 



登山開始から1時間ほど経過した時、ブナオ峠から2.3km地点に到着!

ここは赤摩木呂山(あかまっこうやま)と大門山の分岐点でちょっとした広場にベンチがありました。
平地の2.3kmなんてランニングでもあっという間だけど、山の2.3kmは長く感じました。

 


ここから富山から飛騨方面の眺めが一望できました!山々の奥には立山連峰までハッキリ見えました。
ずぅっとブナの中を歩いて初めて見る光景でした。

ここから大門山の頂上まであと400m!あともう少し!!

 


またお馴染みのブナ林の中に入って歩いてると一輪の花が迎えてくれました。
 


花からしばらくすると、ついに山頂が見えました!
 


AM6:55 大門山山頂に到達!
結局1時間半掛かりましたが、なんとか登りきることが出来ました!!

山頂は三角点などがあるだけで特別何もありませんが、ずぅっと気になってた山なので、ここまで来れた喜びは最高でした。
 


山頂から自分が住んでる所が見えました。いつもあそこからココを見てたんだなぁ・・・

 金沢の街並みも一応見えましたが、藪が多くてあまり眺望は良くありませんでしたが、振り返れば・・・
 


 

 立山連峰の剣岳や槍ヶ岳・・・
 


乗鞍岳に
 


さらに御嶽山まで見えました!
 


そして白山も見えました。
手前に見えるのは大笠山。


今までの辛かった登山道もこれらの景色を見て癒されました。
  
 

 
AM7:55下山開始
 
大門山の山頂には1時間ほど居ましたが、雲はあるものの視界は良く日差しもキツくなかったので良い登山日和でした。

山頂は自分一人だったので大門山を独り占め出来たような感じでした。
ちょっと引き返すのが惜しい気がしましたネ。

眺望はお隣の赤摩木呂山の方が素晴らしいみたいですが、今回は大門山が目当てで、初めて登った山ということもあるので、今回はそのまま下山することにしました。

でも、またいつかここに来たいと思います!

 









 
下りは膝にきますけど、登りに比べて息は上がらないから、割りと周りの風景を楽しみながら下りることが出来ました。
 
ブナオ峠に着いたのがAM9:10でした。

 
・天候: 晴れ 上層に雲はあるが視界は良好 
・登山ルート:ブナオ峠~大門山(1572m)
・登山距離:5.4km 高低差約600m
・登山時間:約2時間45分 

・すれ違った登山者数:5人

・コケた回数:3回
Posted at 2013/07/21 15:31:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 日記
2013年07月18日 イイね!

大門山に登ってみたい!

大門山に登ってみたい!平野部からは天気が良いと医王山から白山までの山々を一望できますが、その丁度中間に、左から大門山から奈良岳、見越山と1500~1600mクラスの山が連なります。

大門山(だいもんさん)はその稜線から別名「加賀富士」と呼ばれており、日本の三百名山の一つで金沢市と富山との県境の山です。

日常的に見える大門山、でもこの山どこから登るんだろう?
 
・・・と思い調べたら、一度富山県の五箇山の方へ廻って、細い林道(県道)に入って行くと登山口があるみたいで、石川県側の登山口は無いみたいです。



今日は休みだったので、2時間ほど掛けて登山口まで行ってきました。
ここから、大門山、見越山、奈良岳と金沢の平野から見える山々を登るコトが出来るそうですが、ここまで来るのも道の状態が悪すぎて大変でした。



登山口のあるブナオ峠は一応県道だけど、石川県側の方へと続く道は10年前の土砂崩れを最後に通行止めのままになってますし、この後も開通が望めなさそう・・・・。
 



県道がこんな状態だから登山道はもっとヒドイかと思ったら、意外と整備されてました。
 
ブナオ峠は標高900mほどで、大門山は1573mと高低差およそ600m、距離2.7kmと往復2時間半ほど掛かるそうです。
 
 

この階段状に整備された入口を試しに足を踏み入れてみる。
 


ブナの林の中に入ると、あっちまで行ってみよう、もうちょっと行ってみよう・・・と少しづつ山に引き込まれそうになってしまいました。

あぶないあぶない・・・・



 
ろくな装備もしてないのに深追いは禁物。今日の所はココまでにして途中で引き返しましたが、知らないうちに結構山に入ってました(汗)



今度はちゃんと支度して、いつかトライしてみることにします。
Posted at 2013/07/18 20:19:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2013年07月14日 イイね!

コレ被っても速くなんないですけどネ

コレ被っても速くなんないですけどネ今被ってるヘルメットも10年以上経ってるので、夏のボーナスも出たことだし新調しました!

ネットでメット探してても、良いか悪いか被ってみないことには実感も湧かないし判断も付きにくいので、メット選びにはやっぱり現物を見て買ったほうが良いと思い南海部品へ行きました。



おとなりの富山県まで・・・^^;(石川県には無いのよ・・・・)



今回メット選びで一番迷ってたのがデザイン。
質はフルフェイスならMFJ非公認のSG規格でも良いと思ってましたが、とにかくデザインでした。

カウルのカラーリングに合わせるか、個性を求めるか?


今までメットはSHOEIしか被ったことは無いのですが、今回はOGKとか比較的リーズナブルなブランドにも視野に入れて選びました。
ネットで見かけたスコーピオンやカブトのメットに結構気に入ったデザインのメットがありましたが、店頭には無かったので他を探してたら・・・

agvのK-3のロッシモデルコーナーに目が止まりました。


K-3シリーズは松竹梅で言ったら梅ランクですが、ロッシモデルのデザインと言うことで個性的なデザインに関しては文句はありません。

試しにと思って被ってみた感想は、今まで被ってたSHOEIのX-イレブンと比べると「なんか足りない」気がしたけど、軽いしフィッティングも思っていた以上に良かったし、価格も優しくて、嫁もロッシが好きなので、K-3シリーズのロッシモデルから選ぶことにしました。


ロッシモデルは何種類かあってどれも個性的で面白かったのですが、個人的に一番気に入ったのはHOUSEでした。

「どんな遠い所へ行っても、絶対家に帰る」をも連想して、この個性的でユニークなデザインのヘルメットにミラーシールドを仮に合わせてもらったら意外に格好良かったので、つい同時に購入してしまいました。



今まで被ってたSHOEI X-イレブン 宇川モデルと、agv K-3 ロッシモデルをこうして並べてみたら、2002年ごろのレプソルホンダチームのコンビだったな~と思い出しました。


ツーリング先とかの反応が楽しみです^^

煽られたりして・・・(汗)
Posted at 2013/07/14 23:58:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2013年07月09日 イイね!

蓮のハナが咲いてた

北陸はまだ梅雨明け宣言が出ておりませんが、はっきり言って今日も夏同然の暑さ!

今朝子供を幼稚園に送っていったら、近くのレンコン畑の蓮の葉に花が咲いてました。


夏ですね~^^
 


朝っぱらから暑いモンな~



気が付けば稲もすくすくと育ち・・・
 


イチジクの子も。

 


柿の子も・・・・


実りの秋にそなえてました。
Posted at 2013/07/09 13:20:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | フォト | 日記

プロフィール

趣味はドライブ、ツーリング、DIY、オーディオ、登山、車中泊など。 最近ではウィスキーの良さにハマりつつある。 趣味には、あまりお金を掛けずにさり気なく...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2013/7 >>

 123 456
7 8 910111213
14151617 181920
21222324252627
28293031   

リンク・クリップ

スリップオンマフラー装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/03 07:42:07
ヤマレコ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/18 21:03:04
 

愛車一覧

ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
近所のクルマ屋で手頃な価格で売ってたので、思い切って購入しました。 自身初のスポーツカー ...
ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
平成24年式 1800cc FF RSZ sパッケージ 7人乗りから6人乗りに落と ...
ホンダ CBR250R ホンダ CBR250R
平成23年式 MC41 トリコロール色 ABS無し 発売当初のスクープ画像に心が躍り、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation