• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sibceのブログ一覧

2014年04月29日 イイね!

新緑の宝達山

新緑の宝達山先週の4月23日(水)に宝達山の山開きがありました。

山開きには残念ながら仕事で行けなかったので、その代り今朝ほど宝達山へ登ってきました。

こちらでは若干、ぱらつくほどの小雨が降ってましたが、山登りに影響なし!

今冬から登り始めた頃は雪山だった宝達山も、先月よりも更に新緑が増えて登山道の様子がまた変わってました。



歩いていて新鮮で気持ち良かった~!
 


そして今年6回目、通算7回目となる宝達山登頂!



天気は曇りで残念ながら白山は見えませんでしたが、薄っすらと剣・立山が見えるなかなかの眺望でした!
 

今日はいつになく調子がよく、早歩きでサッサッと登れて、いつもは2時間近く掛かる登りも、今日は1時間12分程で登れました^^v

でも僕が知ってる常連さんの中に52分で登る人がおいでる・・・・

ふと宝満山の話を思い浮びましたが、とってもじゃないけど真似できません^^;


宝達山山頂は眺望も素晴らしいけど、山頂一帯に広がるブナ林も必見!
ブナの新緑がものすごくキレイでした!







 

こんなに青々としたブナを見るのは久しぶりだったので、思わずブナ林の中で「うわ~~っ!」と感声を上げてしまいました。

ちなみに冬のブナ林はこうでした↓



 今年の2月7日に同じ場所で撮影した写真ですが、全然別世界ですね!


これから大門山、白山など色んな山へ登れる季節になりますが、これからも月に一回は宝達山に登って季節の移り変わりを追ってみたいと思います。
Posted at 2014/04/29 12:57:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 日記
2014年04月27日 イイね!

プチオフ&プチツー♪

プチオフ&プチツー♪いや~、バイクの季節ですな~^^

こんな日は朝からバイクに乗ってツーリングへ行きたい!
・・・でも今日は電話当番なので行動範囲は限られてる・・・。

そんな嘆きを「何シテル?」でボヤいてたら、お隣の県にお住いのみん友さん「MUS1」さんから「プチしますか?」のコメントを頂き、そのお言葉に甘えてそれに応じました^^

MUS1さんはお隣の県にお住まいだけど、隣町でもあって意外とご近所さん、今日は石川県の南部にある能美市に用事があって、そのついでにこちらの方に寄って頂きました!




初のご対面CBR125Rと250R。

こうして見ると125ccと言えども排気量の差は感じない堂々とした造り。
色パターンは違うけど同じトリコロールカラーも何気にウレシイ・・・^^

お互いのCBRをマジマジと眺めながら、MUS1さんの目的地の近くまでプチツーすることにしました!



途中、8番らーめんで昼食を摂りながら、クルマの話に花が咲きました。
MUS1さん、若いけどかなりのクルマ通なので思わず話が止まらなくなる・・・^^;

昼食の後はお互いのCBRをちょっとだけ試乗しあいました。

125Rは思ってた以上に乗りやすいバイクで面白い!特にエンジンのフィーリングが滑らかで心地良かった。
対するMUS1さんの方はちょっと乗りにくかったかな?


そんなこんなで金沢を縦断して道の駅「しらやまさん」までやって来ました!



(ちなみにギリギリ電話当番圏内)

ホントはもっと白峰辺りまで走りに行きたい!気分を抑え、缶コーヒーを飲みながら駄弁ってました。
バイク、クルマ談義に熱が入りすぎて、ちょっとした*アクシデントがありましたが…(汗)



更に、通りすがりのZ250オーナーも加わり、バイク談義にさらに熱が入りました!



よくよく話を聞くと随所にコダワリが詰め込まれたZ250・・・面識のない方ではありましたが、かなりの猛者でした。

何気に1時間以上は駄弁ってましたね^^;
ホントに話が止まらない・・・


MUS1さんとは目的地近くまで一緒に走りましたが、とても良い楽しいひとときでした。

僕の微妙な一日に付き合ってくれて、ありがとうございました!




















*ヘルメット落としちゃった(;´Д`)

Posted at 2014/04/27 20:58:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2014年04月26日 イイね!

けろぴょん その②

けろぴょん その②昨年11月末に保護したアマガエルが、無事冬越しも出来て5か月が経ちました。


当初は春になったら逃がすつもりだったけど、一度世話した以上、愛着もあってなかなか手放すことが出来ないので、そのまま飼育することにしました。


なるべくアマガエルが住みやすそうな、自然に近い状態にするために、土を良くしたり、草を植えたりしてあげたら、アマガエルの主食である小バエも寄ってきて割といい環境になりました^^


小バエが寄ってくるってのは衛生上良くないと思うかもしれないが・・・・


とにかく元気にウロチョロしてます。


Posted at 2014/04/26 07:20:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | ペット | 日記
2014年04月20日 イイね!

尾の道の街   photo写童・第五回撮影オフ会in尾道



まず一番心配してた天気が“晴れ”だったことが全てに於いて良かった。
日本各地から3人の写真好きが尾道に集まった今回の撮りオフ。

尾道・・・自分にとっては最低限のことしか知らない、馴染みのない街。
今回の撮りオフに参加するにあたって、地図上では下調べをしたが観光スポットなどの下調べは一切しないで迎えました。

そうすることによって自分の感性が素直に表現できるのじゃないかと思ったからです。

撮りオフで使ったカメラは、一番扱いなれてるニコンの型遅れでエントリーモデルのD3000。
これでフルサイズ機を凌ぐ最高の写真を撮ってやろう!!

そう思って尾道に挑みました^^










千光寺の展望台から裏路地を通り、少しずつ街の方へと下りる。
不規則な段差と勾配、くねくねとした裏路地は正に“尾のような道”



 


人に慣れたノラ猫が至る所にいました。
まるで尾道の案内人のように誘ってくれました。



 


古寺が多く、散策コースは足腰に効く路地歩きと寺社巡りが楽しめる。
三重塔は写真に収めようとすると難しさを感じました。

三重塔に限らず寺社の撮影は、なぜかピンと来ない・・・その内わかる日が来るだろうと思って寺社はあまり撮りませんでした^^;

  






尾道の散策コースは長い。
その中で猫の細道は、個人的にものすごくツボにハマりましたね~^^

カメラと自分の感性が一番ピッタリ来た時でした!







 



 


どことなく文学的で芸術的、猫を飼いたくなるような・・・そんな猫の細道。
 



 





尾道の散策コースは長い・・・山登りで鍛えたつもりの脚力も少しづつ疲れが溜まる。

でも足は疲れても写真撮影に飽きることはない尾道・・・
紅葉シーズンに来るのもまた最高なんでしょうね!



 





 
尾道を散策して思ったのは、昭和臭さが残った、何処となく懐かしさを感じた街。




 

 
ぐるりと散策してロープウェイに乗って再び千光寺の展望台に戻ってきました。

尾道を隈なく歩き疲れた足腰・・・

一旦ホテルへチェックイン、体制を整えて今度は夜景撮影へと向かいました。





幸いなことに宿泊したホテルの近くが絶好の撮影ポイントでした!



 
 










シャッタースピード、絞り、ISO感度、WBなど色々と探りながら撮ってみました。 

これがまたつい夢中になって、もう一枚、もう一枚・・・と撮ってるうちに1時間なんてあっという間に過ぎてしまうほど、素敵な夜の尾道でした。


 

あまり詳しくは知らなかった尾道、自宅からはものすごく遠くて大変でしたが、来た甲斐がありました!
今度は嫁さんを連れて、またいつか訪れたいと思います。

最高の撮りオフ、ありがとうございました!!
Posted at 2014/04/20 21:35:24 | コメント(4) | トラックバック(0) | フォト | 日記
2014年04月13日 イイね!

さくら

北陸は今が桜の見頃を向かえてます。

なので今朝早く、近くの公園に咲く桜を撮ってきました^^









天気も良く花見日和だけど、今日はバイトで田んぼの手伝い^^;

来週の遠征に備えて頑張ります!
Posted at 2014/04/13 07:45:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記 | 日記

プロフィール

趣味はドライブ、ツーリング、DIY、オーディオ、登山、車中泊など。 最近ではウィスキーの良さにハマりつつある。 趣味には、あまりお金を掛けずにさり気なく...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2014/4 >>

  12345
678 9101112
13141516171819
202122232425 26
2728 2930   

リンク・クリップ

スリップオンマフラー装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/03 07:42:07
ヤマレコ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/18 21:03:04
 

愛車一覧

ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
近所のクルマ屋で手頃な価格で売ってたので、思い切って購入しました。 自身初のスポーツカー ...
ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
平成24年式 1800cc FF RSZ sパッケージ 7人乗りから6人乗りに落と ...
ホンダ CBR250R ホンダ CBR250R
平成23年式 MC41 トリコロール色 ABS無し 発売当初のスクープ画像に心が躍り、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation