• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sibceのブログ一覧

2015年02月15日 イイね!

長生きくん

今日は電話当番なのでどこへも行けないので、久しぶりに寒い中、汚くなった水槽の掃除をしました。

水槽にはタナゴ13匹、ドジョウ3匹を飼育してますが、タナゴは近くの潟で獲ってから気が付けばもう3年以上生きています。



ドジョウは3匹とも魚を飼い始めたころから飼っていますが、3年前に他の魚が全滅した際も生き続け、かれこれもう5年近く生きてますが、まだまだ元気です。

エサが良いからなのかな??

でも、これだけ長く飼ってるけど繁殖はしませんし、金魚みたいに懐きません。

~観察日誌~

ドジョウは冬、砂の中に潜って冬眠してます。水温が10度を超えると活動しだします。
体長は5cmから7cm位に成長しました。
タナゴの食いこぼしを食べてくれるので水槽の掃除役になってます。
タナゴとの共存もあまり差し支えないようです。

タナゴは、年中活動していて冬でもエサを食べてくれます。一番小さいもので米粒ほどの小ささだったタナゴも2cm位に成長しました。
体の表面が虹色に輝いてるのがオスで、表面が地味で背びれに黒い模様が入ったのがメスのようで、メスよりオスの方が体長が大きい。
群れでいることが多く、警戒心も強い反面、少数もしくは単独で飼うとすぐに死んでしまうみたいです。
Posted at 2015/02/15 10:06:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | ペット | 日記
2015年02月08日 イイね!

男ふたり 鉄道の旅

今日は鉄道大好き息子と朝早く旅に出ました。

最寄りの駅より鈍行列車に乗って富山駅へ向かう。



国鉄時代の急行カラーの車両に乗る
昭和チックな哀愁感のあるモーター音が好き。



テーブル下に栓抜きが付いてるところなんか特に良いですよね~^^

そして富山駅にて乗り換え、高山本線に入る。



途中、猪谷駅で再び乗り換え。
ここでJR西日本エリアからJR東海エリアに入る。



徐々に雪深くなり



鈍行列車3回乗り継いで行き着いた先は・・・



天気は悪くても観光客多数の飛騨高山、今年2回目。
滞在時間は帰りの汽車までの約2時間。



男同士でスイーツを食したり・・・



前回来た時に地酒を試飲したかった酒蔵で枡酒を心置きなく呑んだり・・・



昼食に高山ラーメンを食べました。
わずか2時間の滞在時間でしたが、非常に有意義なひと時でした。




帰りは特急「ワイドビューひだ」に乗りました!
「ドコドコドコ・・・」とトルク感のある骨のあるディーゼル音がカッコいい。





富山駅から高岡駅まで特急「サンダーバード」に乗り、高岡駅より新型の普通電車に乗って最寄り駅まで帰りました。

約20年ぶりに鉄道を使って飛騨高山へ行きましたが、とても良かったです。
時刻表に従って計画立てたり、クルマとは違って旅の感じが満喫できました。

なにより、鉄道大好きの息子にとって、多くの列車に乗れたことは最高な思い出になったことでしょう!

来月には、いよいよ北陸新幹線が開業します!
早く乗ってみたいけど、果たしていつ乗れることやら・・・
Posted at 2015/02/08 19:24:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | 家族サービス | 日記
2015年02月03日 イイね!

エアロアバンテ tuned by sibce

エアロアバンテ tuned by sibce我が家の最速マシンは娘、息子のマシンでしろくまっこ号とくまモン号。

彼らのマシンには高速モーターを与え、スタビヘッドやマスダンパーなどを装着して走行安定性も確保しています。

ちなみにモーターは、くまモン号にはライトダッシュモーター。
しろくまっこ号には、なんとハイパーダッシュモーターを装着!

それに対抗するのが我がエアロアバンテ
最初に買ったマシンですが、フルノーマルの状態から結構弄り、走りも見た目もカッコ良くなりました!



チューン目的はモーターを高速化せず、シャシー、ボディ剛性を強化して走行安定性を良くして、子供らのマシンより速く走らせること。



ボディを新たにミニ四駆ステーションの2015年モデルに変更!



タイヤ・ホイールを新調、MSシャシーのマシン「アストラルスター」の純正タイヤホイールに交換。
タイヤサイズは同じですがホイール色がブラックになりました。

ホイールのシャフトには全輪ボールベアリングに交換。
フロントとリアにはジュラルミン製のバンパーにアルミベアリング式の13mmローラーを装着(リアはダブル)。
これによりコーナーリングスピードが上がりました!




リアのアンダーには大型スキッドバーを装着。
レーンチェンジ通過時に突入スピードを抑えコースアウトを防ぐ。



バッテリー上にはバランスウェイトを装着。
個人的に、エアロアバンテにはスタビヘッドやマスダンパーなどは装着したくないので、全体的にシャシをバランス良く重くして走行安定性を確保しています。

そのために軽いFRP製よりも重いジュラルミン製のバンパーを装着させました。



モーターは非力なレブチューンからアトミックチューンにワンランクアップしました。
最高回転数とトルクが若干上がりました。



それに伴い、ギヤ比を3.5から3.7に変更、加速力が良くなりました!



各ギヤ間にはシムを入れて、負荷が掛からないようにガタ詰め調整。
動力損失を抑え走行性能の向上に・・・

この結果モーターを回した時の音が「シュイーーーン」と、ノイズが無くおもちゃの音ではありません!



バッテリーはタミヤ公式バッテリー「ネオチャンプ」
普通のアルカリ電池には負けない性能があり、モーターの良さを効率よく引き出してくれる。
継ぎ足し充電も可能。


以上のようなチューニングで子供らと週に2~3回バトルして、たまに1位を獲得したりします。
Posted at 2015/02/04 00:06:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | ミニ四駆 | 日記
2015年01月30日 イイね!

働くクルマ 変わったクルマ

働くクルマ 変わったクルマ長い間この仕事をしていたら色んなクルマが入ってきます。

このクルマはなんと左右両刀!

道路のライン引きの作業車です。
Posted at 2015/01/30 08:58:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 仕事 | クルマ
2015年01月12日 イイね!

飛騨高山の地酒

飛騨高山の地酒酒の中で好きなのが、ビール(第三も含む)、日本酒、ウィスキー少々・・・焼酎はあまり飲みません。
特に今の時季だと、ビールより日本酒の方が消費量が多い。

冬に日本酒を呑んでると飛騨高山で生活してた頃を思い出す。

窓の内側も凍るほどの厳しい寒さで、持ってた電気ストーブだけでは、冬の高山では暖が満足に取れなかったので、安いパック酒とかを燗してチビチビ飲んで体の中から暖めながら勉強してました。

そのせいもあってか、日本酒は飲めるようになりました。

縁のある飛騨高山へは、年間4~5回は訪れていて、距離的にも時間的にも、金沢からだと日帰りドライブ(ツーリングも)には丁度良い。
今日も今年初めての飛騨高山へドライブへ行ってきました。



雪深い冬でも観光客は多く、ウチら一家も古い街並みの上三之町周辺を軽く散策しました。

もう何度も来てるけど、色んなお店があるのでついつい飲み食いしたりお土産の漬け物とかを買ってしまう。



中でも三町を歩いて、いつも引っ掛かるのがココのお店。

店の前に堂々と積まれた樽酒。
一度、樽のままで柄杓で好きなだけ飲んでみたいし・・・



試飲も出来るともなれば、ついつい入ってしまいますよネ^^;

無論、クルマで来てるので試飲は出来ませんが、直接酒蔵から造り出される酒を升で立飲み出来るともなれば、もう我慢が出来ません!

なんとか必死で立飲みを我慢をする分、ついこう言ったオシャレな徳利に入ったお酒を選んでしまうことに・・・
普段はパック酒を嗜んでる者とすればちょっと贅沢なお酒。



本醸造 甚五郎 祭徳利バージョン  300mlで¥1500

家に帰って早速飲みましたが、旨口で飲みやすく、熱燗よりもぬる燗か、冷やのままで飲むと美味しく感じました。

オシャレな徳利は酒が無くなっても、安い酒を買って移し替えたりも出来るので使えますね。


ちょっと貧乏ったらしい気もするけど、これだけでお酒が美味しく思えるのだから良いですよね。
酒の飲みすぎは体に悪いけど、適量なら百薬の長。

一日一合!時にはそれ以上・・・
Posted at 2015/01/13 00:08:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

趣味はドライブ、ツーリング、DIY、オーディオ、登山、車中泊など。 最近ではウィスキーの良さにハマりつつある。 趣味には、あまりお金を掛けずにさり気なく...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スリップオンマフラー装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/03 07:42:07
ヤマレコ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/18 21:03:04
 

愛車一覧

ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
近所のクルマ屋で手頃な価格で売ってたので、思い切って購入しました。 自身初のスポーツカー ...
ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
平成24年式 1800cc FF RSZ sパッケージ 7人乗りから6人乗りに落と ...
ホンダ CBR250R ホンダ CBR250R
平成23年式 MC41 トリコロール色 ABS無し 発売当初のスクープ画像に心が躍り、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation