• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

deijiのブログ一覧

2009年04月27日 イイね!

統合医療と西洋医学について

近頃、医療の現場において、日本でもようやく統合医療が注目され始めました。
統合医療とは、これまでの西洋医学の医療に、相補・代替医療を組み合わせた医療です。


アメリカでは、国をあげて代替医療の研究を進めており、サプリメント療法やハーブ療法などの代替医療が国民に定着しつつあります。
このようなアメリカの流れを受け、日本でも近年代替医療への関心が高まってきているのです。


日本では明治以降、西洋医学にもとづく治療を中心に行われてきました。


西洋医学は東洋医学などの伝統医療に比べて歴史が浅く、解剖学や生理学を基本に病気を解明し、診察、投薬、手術などの方法で治療を行い、その方法が日本でも定着したのです。


西洋医学は外傷や感染症、急性期の疾病に効果的で、治療に即効性がある点で優れています。
また、科学的根拠に基づいているため、ある程度確実な効果が期待できます。


今や日本は長寿大国となりましたが、それまでに西洋医学は不可欠な要素であったといえます。


しかし、西洋医学は薬剤や手術、放射線など非日常的な方法によって、病気の原因を取り除く治療であるため、薬剤の副作用、手術の後遺症、医療費の増大などの問題があります。
最近では医療訴訟やトラブルが多いのも、問題となっています。


今日では代替医療ばかりが注目され、西洋医学に否定的な見方が広がっていますが、西洋医学なくしては現在の医療の現場は成り立たないのが現実です。


統合医療において大切なことは、西洋医学と代替医療を区別することなく、すべての手段が治療や健康増進の選択肢となることです。


今後、両者が効果的に組み合わされた統合医療が社会に浸透し、多くの病気を解決することが期待されます。

[PR]人気のオンラインゲームランキング
Posted at 2009/04/28 00:31:38 | 統合医療の治療法 | 日記
2009年04月27日 イイね!

統合医療とうつ病について

現在、うつ病は日本人男性の10人に1人、女性の5人に1人が、人生で一度は経験するといわれるほど、かかりやすい病気となっています。


うつ病とは、何かの原因によって生きる意欲を喪失し、憂うつ感や興味、関心が低下するなどの精神的な症状や、人によっては食欲不振や不眠、倦怠感などの身体的な症状が伴う病気です。
辛い症状のために、自殺をする人もいるほど深刻な病気です。


かつて、そううつ病は「こころの病気」と捉えられていましたが、最近では「脳の病気」として捉えられるようになり、脳で分泌される原因物質を抑えることで、症状を緩和する薬が治療で使用されます。


うつ病の人のうち、治療を受けている人はごくわずかだと言われますが、今日では医学の進歩によって、うつ病は治療によって治る確率の高い病気となっています。


これまでのうつ病の治療は、近代の西洋医学が基本で、精神科や心療内科において投薬中心の治療が行われてきました。


投薬中心の治療においては、患者に憂うつ症状があれば「抗うつ剤」、不眠の症状があれば「睡眠薬」、不安があれば「抗不安薬」というように、患者が訴える症状に応じて、薬の種類は増えていきます。
このような対処療法は、一時的に症状を緩和することはできますが、根本的な原因を取り除くことはできません。


うつ病の原因には、偏った食事や不規則な生活習慣によって、脳に栄養不足が起きている場合が多くあります。


近年、注目されている代替治療では「なぜうつ病になったか」という原因を追究し、治療していきます。


うつ病の治癒には、病気の原因を取り除くことが必要です。
そのためには代替医療と、必要に応じて西洋医学を取り入れた統合医療が行われることが重要だと考えられます。
Posted at 2009/04/28 00:30:46 | 統合医療の治療法 | 日記
2009年04月27日 イイね!

統合医療とハーブ療法について

統合医療の重要性が高まっている昨今では、西洋医学以外の代替医療が注目を集めています。
代替医療にはさまざまな種類がありますが、代表的なものに「ハーブ療法」があります。


ハーブ療法は、世界でも古くから行われてきた、薬用植物を用いた民間療法です。
日本でも漢方や民間薬として、昔から東洋ハーブを医療に取り入れてきました。


西洋医学が発達した今日でも、やけどにはアロエ、風邪にはしょうがと言ったように、私たちの生活の中に、ハーブ療法は知らず知らずのうちに浸透しています。


ハーブは体に負担をかけず、ゆっくり体の免疫力や自然治癒力を引き出します。
ハーブの種類によって効能もさまざまですが、多くのハーブは抗酸化作用、抗ストレス作用に優れています。


日本では、これまで西洋医療が中心に行われてきましたが、薬剤多用の弊害、医療費の高騰が近年社会問題となっています。
また高齢化社会が進み、生活習慣病やメタボリックシンドロームが増加し、人々は健康への関心が高まっています。


そういった状況の中で、体にやさしいハーブ療法は、日本でも少しずつ浸透し始めています。


メントや健康食品などは人気が高く、ハーブの健康食品市場は50億円と言われています。
現在ハーブ療法は西洋医学の観点からも研究が進められ、代替療法の中では数少ない科学的な根拠のある療法として、関心が高まっています。


今後、日本の医療の現場では、これまでの西洋医学にハーブ療法などの代替医療が取り入れられた統合医療によって、健康増進や病気の治癒に効果的な医療が行われることが求められています。

[PR]LECで簿記・税理士の資格取得
Posted at 2009/04/28 00:29:45 | 統合医療の治療法 | 日記
2009年04月27日 イイね!

統合医療とホリスティック医療について

「ホリスティック医療」とはあまり聞きなれないものですが、人間の体や心、環境などを総合的に診断し治療する医療を意味しています。
近年、統合医療の重要性が高まる中、代替医療に加えて、このホリスティック医療が注目を集めています。


「ホリスティック」という言葉は、ギリシャ語で「全体」を意味しています。


代替医療は、病に対して施される西洋医学以外の、さまざまな医療のことを指しますが、ホリスティック医療は人生や命、生きることなどに対して施される医療を指しています。


ホリスティック医療において大切なことは、人間がもともと備え持っている自然治癒力を高めて、増強するための治療です。
そのために、病気を治すのは医師ではなく、患者本人であること、そして患者自身が生活習慣や環境を改善する「自己療法」を基本としています。


具体的には西洋医学の良い面と、東洋医学や自然療法などの代替医療を統合し、最も適切な治療を行います。
また、病気や死に否定的な捉らえ方をせず、病気や死の深い意味を考えながら、奥深い人生を送ることを目指す医療でもあります。


統合医療が浸透していない日本では、まだ統合医療とホリスティク医療の違いが理解されていないのが実態です。


ホリスティック医療は、精神疾患、がんなどの生活習慣病、アトピー、膠原病などこれまでの西洋医学では、解決が難しい病気の治療で必要性が高まっています。


高齢化社会が進み、生活習慣病が増加する現代、医療に対する人々の考えも多様化しています。


ホリスティック医療は統合医療と同様に、今後日本の医療の中心となるべき医療として、今後も注目されるでしょう
Posted at 2009/04/28 00:28:59 | 統合医療の治療法 | 日記
2009年04月27日 イイね!

統合医療と介護予防について

現代においては、日本をはじめ先進国では、高齢化が進んでいます。
日本では10年以内に、4人に1人の割合で、65歳以上の高齢者になると予測されています。


高齢化社会では、社会全体で高齢者を支えていく必要があります。
近年日本では介護保険法が制定されるなど、国をあげて高齢化社会に対応する取り組みを行っています。


日本は医学の進歩に伴い、そのおかげで、世界の中でも有数の長寿国となりました。
そこで、いかにして長い老後を健康で有意義に過ごすかということが、重要な問題となっています。


長い老後を健康的に送るためには、未病の段階で病気を予防し、老化による生理機能の低下を防止する、介護予防が重要になってきます。


高齢者の介護予防には、生活習慣病の予防、転倒防止、筋力向上、食生活の改善、認知症や閉じこもりの防止など、多くの課題があります。


近年、医療の現場において注目されている統合医療では、さまざまな代替医療を取り入れた治療を行っています。
高齢化社会では高齢者が医師の手や自分自身で、代替医療を取り入れた健康維持に努めることが、介護予防につながると考えられます。


また、高齢者は生活習慣病やメタボリックシンドロームが多く、介護予備軍の状態にあるといえます。
介護予備軍の治療では、体に負担の大きい高度な手術や最先端の治療より、生活習慣や食事の改善によって、自然治癒力や免疫力を高める代替医療が必要です。


日本の医療のあり方が問われる今日、統合医療はますます重視される傾向にありますが、高齢者の介護予防においても、統合医療は健康で有意義な老後を過ごす手助けとなる医療として期待されています。

[PR]FX初心者の口座開設指南
Posted at 2009/04/28 00:28:01 | 統合医療の治療法 | 日記

プロフィール

当サイトでは、一人ひとりの症状や体質に最も適した治療を行う病院での取り組み方、統合医療における漢方・運動・生活習慣と食生活の改善を導入した自然治癒について掲載し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/4 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122 232425
26 27282930  

過去のブログ

2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation