近頃、注目されている代替医療の中に、「鍼治療」があります。
鍼は、本来中国医学の一つですが、最近ではアメリカで大きなブームを起こしているそうです。
針治療は、鍼の刺激によって、もともと体が備え持っている力を、引き出す治療方法です。
自然治癒力を高め、免疫機能を整える作用や、抗炎症作用、鎮痛効果を高める作用があり、西洋医学の補助的な療法として、さまざまな病気の治療に取り入れられています。
当初、アメリカの「食品医薬品局FDA」は、鍼治療を国の医療として認めていませんでした。
それは、科学的な解明がされていないことと、鍼が体の神経や血管を刺す危険性が理由でした。
また、鍼による感染の問題も指摘されていました。
今日では、鍼学会による働きかけによって問題は解決し、アメリカでは重要な代替医療の一つと考えられています。
また、アメリカで麻薬中毒の治療に利用されたことから、鍼治療は世界中で行われるようになっています。
ヨーロッパではホメオパシー治療、ハーブ治療と並んで、鍼治療は三大CAM(相補・代替治療)と言われています。
鍼治療をすることで、腹痛、便秘などの消化器系の症状から、精神疾患、目、耳、花、咽喉、呼吸系、婦人科系など、幅広い病気に効果があります。
これまで、日本の医療の中心だった西洋医学では、薬や手術によって病気の原因を除去する治療が行われていました。
しかし現実は、西洋医学では解決できない問題が多くあります。
そこで西洋医学に代わる医療として、代替医療が注目を浴びて、西洋医療と代替医療を統合した「統合医療」の必要性が高まっているのです。
こうした時代の流れを受けて、日本でも針治療は、統合医療の中の重要な医療の一つとして定着することが期待されています。
[PR]
流行ファッション
Posted at 2009/04/23 22:40:02 |
統合医療の治療法 | 日記