• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

deijiのブログ一覧

2009年04月23日 イイね!

統合医療と渥美和彦について

ここ最近ですが、医療関連の記事などで「統合医療」という言葉を、よく見かけるようになりました。


現在、医療の現場では、統合医療の必要性が高まっていますが、統合医療を日本の医療現場に広めたのは、現在東京大学名誉教授である渥美和彦氏によるものが大きいと考えられます。


渥美氏は、もともと人工心臓やレーザー医学などの西洋医学の分野では、日本を代表する人物の1人なのです。
数々の医学学会で活躍し、医学賞を受賞している、国際的に名の知られた人物です。


渥美氏は、代替医療という言葉ができる以前から、医師として西洋医学以外の医療に関心を持ち、東洋医学などの研究をしていました。
代替医療や統合医療という言葉が使われる以前には、「第三の医学」として統合医療を提唱していました。


渥美氏は、西洋医学の権威者でありながらも、代替医療の必要性を説いています。
それはなぜかと言うと、医学の最先端で試行錯誤を繰り返してきた人間であるからこそ、命のあるべき姿を痛感していると考えられ、渥美氏の考えは多くの人に受け入れられています。


今日では代替医療や統合医療の考え方は医療関係者に浸透し、統合医療を積極的に医療に取り入れる動きが見られます。


日本では、医科大学にも代替医療の講義が取り入れられ、医師の教育の場に統合医療の考えが重視されています。
また、大学の付属病院では、統合医療による治療を取り入れる動きが見られます。


統合医療の一人者である渥美氏は、現在も統合医療を日本に定着させるため、あらゆる分野へ精力的に働きかけています。
渥美氏の働きによって、統合医療は日本の医療に大きな変革期を、もたらそうとしています。
Posted at 2009/04/23 22:37:07 | 統合医療の治療法 | 日記
2009年04月23日 イイね!

統合医療とホメオパシー治療について

日本で、「ホメオパシー治療」という言葉は、まだ一般的に知られていませんが、近年統合医療の導入が急がれる中、ホメオパシー治療が代替医療の一つとして注目を集めています。


ホメオパシー治療の起源は、古く古代ギリシャにまで遡りますが、近代のホメオパシー治療は今から約200年前に、ドイツの医師であるサミュエル・ハーネマン氏によって始められました。


ホメオパシーのホメオは「同じようなもの」、パシーは「病気」という意味があり、ホメオパシー治療は「同種療法」「類似療法」「同毒療法」とも呼ばれています。


この治療の内容は「症状を引き起こすものによって、症状を取り去る」という同種の法則を基本にしています。
アレルギーなどの原因になる物質を、成分がなくなるほど薄めたものを体内に取り入れ、それに対する体の免疫力をつけ、病気を治すという体にやさしい治療です。


ヨーロッパでは「ホメオパシー治療」と「鍼治療」、「ハーブ治療」の三つが、相補・代替医療として基本的な治療法となっています。
イギリスをはじめ、ヨーロッパの多く国では、ホメオパシー医が王室主治医になっています。


現代医学は近年著しい進歩をとげましたが、その反面、現代医学で解明されない病気が多くあります。
かつては治療の原理が解明されず、近代医学で否定されていたホメオパシー治療は、現代医学の進歩により、原理が少しずつ解明され、近代医学に代わる代替治療として欧米を中心に再び脚光を浴びています。


日本では、まだホメオパシー治療を行っている人は極少数ですが、今後統合医療の重要な治療方法の一つとして、日本で定着することが期待されます。

[PR]婚活
Posted at 2009/04/23 22:36:02 | 統合医療の治療法 | 日記
2009年04月23日 イイね!

総合医療と生活習慣について

近年、中高年層を中心に、糖尿病やがんに代表される生活習慣病や、メタボリックシンドロームに該当する人が増加しています。
今日では、日本の中高年男性の2人に1人、女性の5人に1人がメタボリックシンドローム、またはその予備軍にあると言われています。


生活習慣病やメタボリックシンドロームは、突然死の危険性も考えられる恐ろしい病気です。
実際に、近年の日本人の死亡原因の1位はがん、2位は心臓病、3位には脳卒中となっています。


こういった生活習慣病は、悪い生活習慣が要因となっている場合が多く、生活習慣の改善によって、ある程度の予防が可能です。


生活習慣病を防ぐための具体的な予防としては、十分な睡眠を心がけ、運動習慣を徹底すること、規則正しい生活リズムと、栄養のバランスのとれた食生活などが重要です。
また、喫煙者は禁煙を実行することも大切です。


現在、日本は国民医療費の増大や医療制度の見直しなど、医療を取り巻く環境に多くの問題が生じています。
そういった問題を解決するためにも、生活習慣病やメタボリックシンドロームの増加を食い止めることが重要な課題となっています。


最近では、医療の現場では統合医療が重視され、日本の医療機関への導入が急がれています。


統合医療とは、これまで行われてきた西洋医学と代替医療を組み合わせて、個人に合わせた治療を行う「医療体系」のことをいいます。


これからの日本の医療は、近代の西洋医学による投薬や手術のみに頼らず、生活習慣の改善によって、体の自然治癒力を高める代替医療が必要です。
そして、医療分野の区別のない治療を行うために、統合医療が医療の中心になることが期待されています。
Posted at 2009/04/23 22:34:33 | 統合医療の治療法 | 日記
2009年04月23日 イイね!

総合医療と食生活について

近年日本においては、中高年を中心に生活習慣病にかかっている人が増加しています。
その数は、日本の中高年男性の2人のうち1人が、女性の5人のうち1人が、生活習慣病の一歩手前のメタボリックシンドローム、またはその予備軍であると言われているほどです。


生活習慣病はその名の通り、生活習慣が要因となっている場合が多くあります。
そこで、生活習慣を見直すことが、予防や治療の第一歩となります。


生活習慣病の予防や治療には、毎日の食事を見直すことが重要です。
生活習慣病患者の多くは、食事内容に脂肪やカロリーが多く、栄養の偏りが激しいことが指摘されています。


食事は脂っこいものや甘いものを避け、野菜中心の栄養バランスの取れた食事を心掛けることが大切です。
飲酒も、少量に抑える必要があります。


そして、一日3度の食事を、毎日決まった時間に摂るよう心掛けましょう。
食事の時間が空き過ぎると、脳や筋肉のエネルギーが不足し、逆に食事の間隔が短すぎるとエネルギーがあまって、生活習慣病の原因になる内臓脂肪を増加させます。
なお、深夜の食事も同様に、避ける必要があります。


近年、医療の現場では、統合医療が注目を浴びていますが、統合医療に取り入れられる代替医療の中に、「食事療法」、「栄養療法」、「健康食品」があります。


これまでの医療は、西洋医療が中心でおもに薬剤を頼りに治療をしていましたが、食事内容や栄養面は治療において軽視されていました。


しかし近年、西洋医療で治癒の困難な病気が多くあることなどから、体に栄養を取り入れることによって、体が本来持っている自然治癒力を高める治療への関心が高まっています。

[PR]手作りの入園準備
Posted at 2009/04/23 22:33:24 | 統合医療の治療法 | 日記
2009年04月23日 イイね!

総合医療と睡眠について

人間にとって睡眠とは、ただ単に眠っているだけではなく、寝ている間に体と脳を休養させ、次の活動のためのエネルギーを蓄えるのに貴重な時間なのです。


現在、忙しい毎日が続いていたり、人間関係などのストレスなどで、十分な睡眠が出来ない睡眠不足の人が多いといわれます。
人間は睡眠不足が続くと、手足が震えたり、幻覚がみえるなどの異常な症状が現れることがあります。


また、体の免疫力や自然治癒力が低下し、あらゆる病気にかかりやすい体質になります。


最近では睡眠不足と肥満の関連性が研究され、睡眠不足が食べすぎや肥満の原因になることが、明らかになっています。


近年、睡眠不足の原因の一つとして、「睡眠時無呼吸症候群」が話題になっているのをどこかで耳にしたことがありませんか。
睡眠時無呼吸症候群では、睡眠中に呼吸が一定時間止まっているという危険な症状が現れます。


睡眠が分断されることによって、高血圧や高脂血症などの生活習慣病につながる危険も、指摘されています。


このように、睡眠は健康に深い関わりがあります。
睡眠不足が、生命を脅かす重大な病気を引き起こすことも明らかになり、睡眠の大切さが改めて認識されています。


近年、統合医療が今後の医療として注目されるなかで、生活習慣によって自然治癒力を高める代替医療の必要性が求められています。
睡眠は、基本的な生活習慣として、第一に改善されることが求められます。


さまざまな代替医療の中に、「睡眠療法」というものがあります。
これは「催眠療法」とも呼ばれ、睡眠中の潜在意識に働きかけて、病気を治療する方法です。


「睡眠療法」は、アメリカでは医療行為の一つとして認められており、がん治療でも用いられています。


睡眠療法は科学的な解明はまだされていませんが、治療の中で免疫力向上効果が確認されています。
日本で統合医療の導入が急がれる中、心の治療法として、再認識されています。
Posted at 2009/04/23 22:32:15 | 統合医療の治療法 | 日記

プロフィール

当サイトでは、一人ひとりの症状や体質に最も適した治療を行う病院での取り組み方、統合医療における漢方・運動・生活習慣と食生活の改善を導入した自然治癒について掲載し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

過去のブログ

2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation