近年日本においては、中高年を中心に生活習慣病にかかっている人が増加しています。
その数は、日本の中高年男性の2人のうち1人が、女性の5人のうち1人が、生活習慣病の一歩手前のメタボリックシンドローム、またはその予備軍であると言われているほどです。
生活習慣病はその名の通り、生活習慣が要因となっている場合が多くあります。
そこで、生活習慣を見直すことが、予防や治療の第一歩となります。
生活習慣病の予防や治療には、毎日の食事を見直すことが重要です。
生活習慣病患者の多くは、食事内容に脂肪やカロリーが多く、栄養の偏りが激しいことが指摘されています。
食事は脂っこいものや甘いものを避け、野菜中心の栄養バランスの取れた食事を心掛けることが大切です。
飲酒も、少量に抑える必要があります。
そして、一日3度の食事を、毎日決まった時間に摂るよう心掛けましょう。
食事の時間が空き過ぎると、脳や筋肉のエネルギーが不足し、逆に食事の間隔が短すぎるとエネルギーがあまって、生活習慣病の原因になる内臓脂肪を増加させます。
なお、深夜の食事も同様に、避ける必要があります。
近年、医療の現場では、統合医療が注目を浴びていますが、統合医療に取り入れられる代替医療の中に、「食事療法」、「栄養療法」、「健康食品」があります。
これまでの医療は、西洋医療が中心でおもに薬剤を頼りに治療をしていましたが、食事内容や栄養面は治療において軽視されていました。
しかし近年、西洋医療で治癒の困難な病気が多くあることなどから、体に栄養を取り入れることによって、体が本来持っている自然治癒力を高める治療への関心が高まっています。
[PR]
手作りの入園準備
Posted at 2009/04/23 22:33:24 |
統合医療の治療法 | 日記