
前々回のブログでは千葉へ、前回のブログでは埼玉へ行ったことを書きましたが、今回は神奈川へ。
江の島の「
江の島サムエル・コッキング苑」でチューリップが綺麗に咲いているというので、家内と一緒に見学に行ってきました。
午前中からまあまあのお天気。
出かける前のお決まりの洗車をしました。(笑
うちからは首都高を勝島から乗り、横羽線→三ッ沢から横浜新道→国道1号というルート。
休日は混雑するルートですが、平日に行くのは初めてでしたが、ほとんど渋滞もなく1時間強で江の島の中にある駐車場へ到着。
江の島のメインの通りへ。
平日でもそこそこの人がいます。
少し歩くと並んでいるお店があったので覗いてみると…お煎餅を売っています。
イセエビせんべいやくらげせんべいがあります。
江島神社。
このあと歩いて島のてっぺんにある展望台まで行くか、「エスカー」(単なるエスカレーターですが…。)で行くか迷ったのですが、展望台とお目当ての「江の島サムエル・コッキング苑」の入場券がセットになってお得だったのでエスカーで行くことに。
途中、観光スポットを見られるようにエスカーは3本を乗り継ぐ形になります。
程なくしてお目当ての「江の島サムエル・コッキング苑」へ到着。
苑内にはたくさんのチューリップが咲いています。
通常チューリップはこの時期ではないのですが、ここでは球根を冷凍保存したものをこの時期に植えると、暖かくなったと勘違いしたチューリップがお花を咲かすようです。
苑内のチューリップ画像を貼ると、ただでさえ多過ぎるブログ内の画像が一層多くなるので…フォトギャラに別にアップしました。
よろしければご覧ください。 ⇒
「江の島サムエル・コッキング苑」のチューリップ
夜にはイルミネーションで彩られる通りのようです。
今日は少し雲が多く、残念ながら霞んでいました。
江島神社とは別に江の島大師も…。
島内にはちょっとこ洒落たお店も。
島内をずんずん奥に入っていきます。
ここで島が2つに分かれているようです。
小腹も空き、お昼を食べに。
入ったのは「江之島亭」という海鮮料理屋。
注文したのはもちろんこれ!!
「釜あげしらす丼」です。
ここ江の島の名物は「生しらす丼」らしいのですが、3月10日までは禁漁期間らしく、今は生しらすはないとのことでしたが、釜あげしらす丼もさっぱりして美味しく、ボリュームもあってリーズナブルでした♪
帰り道、展望台が見えました。
島内のあちこちで見かけたニャンコ。
ズームで寄ってみました。(笑
哀愁漂う(?)後姿。
島の外から猫を連れてきて、捨てていく人が多いそうで、このニャンコたちは捨て猫だそう…。
お土産屋で見つけた変わったもの。
「くらげ」のペットだそうです!!
海だけあって海産物が豊富でした。
天気予報通り午後から曇ってきて風も冷たくなってきたので来た道を戻ります。
帰り道もまったく渋滞なく、来るときよりも空いていて…1時間弱で帰ってきちゃいました。
(´∀`)
今日は写真撮影の新兵器を持ってきたのですが、空が霞んでいて遠くを見渡すことができなかったので…あまり活躍の場がありませんでした。
でも、ちょっと試し撮りをしてみました。
この↓写真の赤い○で囲った部分に船が見えます。
この船をここまで寄って撮影してみました。
ニャンコの顔アップもこの新兵器で遠くから寄ってみたのですが、なかなか楽しめそうです♪
また天気の良い日にでも新兵器のレビューをしようと思います~。
ブログ一覧 |
観光 | 日記
Posted at
2013/02/01 23:13:52