
一昨日あたりから急激に冷え込み、各地で真冬並み(と天気予報では言っていますが、私にはまだそれほど寒いとは思っていませんが…。)の気温となっているようで、先日も
「冬の訪れ。」と言うブログをアップしました。
さてそんな中11月11日、登録していた『WeatherNews』の“紅葉見頃Mail”が届きました。
(´∀`)
と言うことで、昨日は家内とともに紅葉を見に行ってきました。
ここのところ晴れていたと思ったら、すぐにこんな雲が出てきて…。
やはり遠くの空は青空が見えているのですが、雪が降るときの雲のような…。
(; ̄ー ̄A
でも、行くなら今日でしょ~!! (゚∀゚)
と言うことで朝から出かけました。
都内でも気温10℃。
しかもこの日差しのない状態なので、山の方はかなり寒そう。
2人とも初冬の出で立ちで出かけました。
首都高を抜け、中央道を西へ向かい国立・府中ICを過ぎた辺りから、雲の群れを抜けたようで青空が広がってきました♪
いつもは遠くに見える山々もすぐ近くに見えます。
平日の下りだったので渋滞もなく家から1時間10分ほどで目的地付近の駐車場に到着。
本当は市営のもっと大きな駐車場に止めたかったのですが、紅葉の時期で混雑しているようで既に満車でした。
そこから徒歩2分ほどのこの時期だけの良く観光地であるような臨時駐車場でした。
エボくろ号のフロントにはこの季節らしい落ち葉が。
着いたのは電車だとこの駅です。
京王線の「高尾山口駅」。
駅前には大きな銀杏の木。 綺麗に色付いています。
駅の向こう側の木々は色付き始めくらい。
高尾山口駅からさらに徒歩3分ほどの場所が高尾山の入山口になり、ここにケーブルカー乗り場・リフト乗り場・徒歩ルートの入口があります。
都心より2~3℃気温が低く少々ひんやりしていましたが、リフトを選択。
かなり長いリフトで乗り応えがあります。
リフトを選んだのはこういう景色を間近に感じるため。
ケーブルカーは乗り場がひどい混雑していて、お年寄りの集団がたくさんいて、きっと通勤ラッシュのような状態で外が見えなさそうでしたので。
(^_^;)
空は綺麗に澄んでいますね♪ 間もなく到着しそうです。
リフト乗り場の見晴らし台からの景色。
リフトを降りて高尾山頂までは約2km、徒歩約40分ほどだそうで、舗装された散歩道のような通路を通っていきます。
鳥居ともみじ。
日光の東照宮のような…。(^。^;)
紅と黄のコントラストが綺麗です。
そしてお昼を少し回った頃、到着しました~!!(´∀`)
高尾山は東京都八王子市にある標高599mの山で、明治の森高尾国定公園に指定され、キャンプやBBQ等、また植物の採取・鳥類の捕獲も禁止されているそうです。
子供の頃は父親と何度も来ており、徒歩で何度も登ったものですが、結婚してからは初めてでした。
今回来ようと思ったのも、家内が高尾山に行ったことがないとのことだったので、東京都民として(家内は結婚する前は神奈川県民でしたので。)高尾山を知らないのはどうなの!?と思ったからでした。(笑
そうそう!!( ̄▽ ̄)b
高尾山と言えば、2003年に放映されていた
深田恭子主演の『ハコイリムスメ!』と言う連ドラがありましたが、その舞台がこの高尾山でしたっけ。
高尾山頂から望む。
高尾山頂からは空気が澄んでいれば都心のビル群が見えます。
少し霞んでいましたが、真ん中の高いビルは「オペラシティ」で、その左の3連のビルが「ParkTower」です。
もちろん見えます「東京スカイツリー」。 634mだから高尾山より高いんですね。
(´゚∀゚`;)

↑↑
スカイツリーの手前のビル群は新宿の高層ビルで右端が東京都庁舎。
さて高尾山頂に到達したので、このあとは下山します。
途中お寺などを経由。
四天王様御一行。
下山途中、小腹も空いたのでランチタイム♪
『天狗そば』を食べました。
店のテラス席(?)からの景観。
お蕎麦だけでは少々足りなかったので、ごま団子を。(笑
さて、お腹も膨れ歩いて疲れた足も休め、外で冷えた身体(外気温は5~6℃)も温まり、リフトで山を下ります。
そうでした!!( ̄0 ̄;)
肝心の「紅く染まる。」写真を数枚アップします。
Mailでは見頃とのことでしたが、まだ緑も残っていて、紅と緑のコントラストも綺麗でした♪
↑の写真以外は気に入った写真をフォトギャラに少々アップしましたので、併せてご覧ください。
⇒
フォトギャラはこちら。
帰りも渋滞もなくスムーズに帰って来られ夕方前には自宅に帰着。
陽の沈む頃には綺麗な夕焼け。
翌日も良い天気…と思っていたら、朝のうちは快晴だったのですが、今日も午後からはこんな天気でした。
( ̄▽ ̄;)
皆さんは紅葉見に行かれました?
東京近郊にお住まいの方は一度高尾山に行かれてみては如何でしょう?
紅葉の時期の土日はかなりの混雑のようですが、平日に行くことができる方にはお薦めです。
Posted at 2013/11/13 22:21:09 | |
トラックバック(0) |
観光 | 日記