• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

rx93hideのブログ一覧

2013年07月04日 イイね!

視線の先

昨日の話になりますが、すこし愚痴をこぼさせていただきます。
※長文になりますので、興味がない方はどうぞスルーしてください。

サーキット走行を始めてから、いわゆる公道での“飛ばす”行為をしなくなりました。
また、標識や道路規則を守ろうと努力しています。
(見落としなんかはあるかもしれません)

もともと敷居が高いと思っていたことが思ったよりも手の届く場所にあり、
しっかりルールを守りいわゆるジェントルマンなドライバーになるよう心がければ
安全かつ気持ちよく楽しい車遊びができることがわかったからです。

もちろん、“飛ばす”行為はしなくなりましたが道路事情にあわせて
いわゆる周りに合わせた速度で走っています。
これはご存知の通り、自分も危ないし周りにも危険が及ぶ場合があるためです。

それでも自分に関係なく突発的に襲ってくる、いわゆるもらい事故は防ぎようがありません。

たとえば考えて見てください。
車線はセンターラインはないですがすれ違い可能な道で、
見通しの悪い信号のない交差点。(こちらが優先道路)

注意しながら直進して交差点に進入した際、
交差側が一旦停止標識があるにも関わらず
無視して徐行程度のスピードで突っ込んできた車が目の前に出てきました。

そんな時に皆さんはどのような対処をするでしょうか。

1.ブレーキを踏んで衝突を回避する。
2.ハンドルを切り避けて通り過ぎる。
3.何もできずぶつかる。

大体は上記3つのどれか、ないしは組み合わせではないでしょうか。

私は運転しだしたころから1を心がけていたため、危険感知時は癖づいてブレーキを踏みます。
今回はこの癖に対していちゃもん付ける後続車に絡まれそうになりました。

夕暮れ時、ドライバーにとって視界が非常に危なく感じる時間帯です。
オレンジセンターラインのある対向2車線道路を法廷規制速度で走行中のことでした。

右側の路地からミニバンが対向側に左折してくるのが100mほど手前から見えました。
舵を当てても大回りしそうだったので、アクセルを緩めて減速気味に通り過ぎれば大丈夫と考え、
速度を少し落とし始めました。
すると案の定センターラインを超えて大きく回ってきています。
普通ならそのまま早い段階で対向車線側に収まるわけですが、
どうしてそうなったのか、センターラインを割ったままこちらに向かって走ってきます。

100m、80m、50mとお互いの速度差を考えれば本当に短い時間でそのまま迫ってきます。
最初はそのうち対向車線に戻るだろうと見ていましたが、どうみても戻る気配がないのです。

20mを切るころにはこちらも衝突するかもという恐怖が襲ってきます。
隣は一段高くなった歩道もあるし、これはさすがにまずいと感じてブレーキを踏みました。
幸いにも、私の目線で右フェンダーと道路の見える境くらいで
相手側が対向車線に戻ったため事なきを得ました。

しかしその直後です。
真後ろの後続車から激しいクラクションとパッシング・・・。

しばらく前から車間距離が近いのは感じていましたが、まさかの瞬間でした。
そのあともしばらくは執拗なパッシングと車間詰め走行。

最終的には業を煮やしたのか大通りに向かって一目散で曲がっていきました。

私のどこに非があったのでしょうか。
事前にポンピングブレーキをしていればよかったのでしょうか。
おそらく今回のような相手だと、今度は不必要なブレーキに対してストレスを感じるでしょう。

ほんとうにやるせない気持ちでいっぱいになり、その日は気分よく帰宅できませんでした。

この場でこの文章を目にする人には稀なことかもしれませんが、
わりと目の前の車しか見ていない人が多いように感じます。

気温も高くなり、夕暮れ時の歩行者や自転車も多く見られる季節です。
皆さんも気持ちにゆとりを持って、安全運転を心がけましょう。

私も今回の一件で、ドライブレコーダーの導入をまじめに考えています。
Posted at 2013/07/04 23:30:53 | コメント(7) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2013年06月23日 イイね!

暑かった3週間

さる5/31。
あの日を境に愛車から冷風が途絶えました。
コンプレッサーがお亡くなりになられたのです。

待つこと3週間。
ようやく冷風を取り戻すことができました。

新品を要求すれば1週間も待たずに修復できたのですが、
いかんせんお高い部品だし、新品だから壊れにくいわけではないので、
リビルト品の生産を待つことにしたため、それだけの待ち日数が発生したわけです。

周りからは"漢になれ"と、エアコン取っ払い説まで流れておりましたが、
私のようなもやしっ子にはエアコンレスなんて車内で倒れてしまいます(爆



ぱっと見交換したことがわかりにくい場所にあるため、
決して存在感はないですが確実にお仕事をしてくれるコンプレッサー。
今後もこの影の支配者に夏場は支配されることでしょう。

あと、丁度よい時期だったので慣らし終了もかねてブレーキフルード以外の全油脂の交換を行いました。
エンジンオイル(5L)・エレメント・MT(4.3L)・トランスファー(2L)・前デフ(2L)・後デフ(2L)と多岐にわたりますが、
全部替えてもルーテシアRSのエンジンオイル(5.5L)・エレメント・MT(2L)交換より安かったですw

ちなみに、エンジンオイルはRB26DETTの名を冠したNISMO製になっております。


このオイルは以前あった、VERUSPEEDと同粘度表記ながら、
油膜保持の性能があがっており、高温での粘度が高めになっています。
そのため、エンジンオイルの適正温度でも油圧が少し高くなりました。
(担当エンジニアからのアナウンスにもありました)
街乗りなら6000kmくらいまで浄化能力が持続するようですのでちょっぴり期待しています。
Posted at 2013/06/23 19:19:59 | コメント(7) | トラックバック(0) | スカイラインGT-R | 日記
2013年06月09日 イイね!

シミュレータで夜な夜なコソ練

シミュレータで夜な夜なコソ練入梅したはずなのに、まとまった雨の降らない初夏の夜。
サーキット仲間のとある方に誘われてRFCにて
澤選手レクチャーを受けてきました。

コースはFSW、マシンは911GT3で、
1'55台で走行可能かつ実車挙動に近くなるよう
澤選手がセッティングされたものを全員使用します。

FSWは実際のコースをルーテシアのころに数度走っただけですが、
グランツーリスモなどの家庭用ゲーム機などで予習済みなだけあって
コースレイアウトは記憶しているだけでなく走行ラインもある程度固まっています。

そんなゲーム中ではありますがタイムの伸び白が最近見えなくなってしまい
いくら走っても、タイムがあがらないいわゆる壁にぶち当たっておりました。

そこで私は今回、プロから見てもらって伸び悩んでいる壁が
いったい何なのかを教えていただくことをひそかなミッションとして参加してみました。

<途中の過程はあえて略>

結果として、本当に驚くべきログデータと解説をいただけました。
まさか自分の手癖がこんなだとは。

その癖を殺して、より操舵に意識しながら走行すると・・・。
タイムはあえて伏せておきます(爆

おかげで気が付かなかった結構頑固な癖がいったいなんだったのかよく判りました。

タイムが伸びなくなる壁にぶち当たって、
自分で考えうるすべてのテクニックを試しても
短縮できなかったわけですが、
プロドライバーにレクチャーを受けて早速、
本当に自分でも驚くほどあっさり超えることができました。

”目から鱗”とはまさにこのことだと思います。

ぜひぜひ、気になる方は参加してみてください。
実車でのドラサポとは違い、愛車を傷めるリスクのない環境、
周りからの視線によるプレッシャーにかつ度胸付け(笑)と
ミスしたその場でアドバイスを受ける即吸収可能なレッスンは
シミュレータ以外ありえないと思います。


ちなみに写真は自宅にある6年くらいお付き合いしている練習機です。
使用した環境やソフトは違えど、実はこんな飛び道具で練習してから参加しているので、
本当の初めてであのタイムには絶対ありえません。
ましてや実車では体力面含めまずありえないでしょう。

驚かせてしまってごめんなさいm(-_-)m

※この記事は、物事に必ずある誤差を認識せよ!【GT3 Challenge in Tokyo】について書いています。
Posted at 2013/06/09 15:00:20 | コメント(4) | トラックバック(1) | オフ会 | 日記
2013年05月25日 イイね!

半日ドライブ

今日は久しぶりに天気予報でも天気がよい週末になったので、
半日ドライブに行ってきました。

最初の目的地は箱根ターンパイク。
手袋職人さんが箱根ターンパイクにて試着会をやっていると聞き、
現地に行ってみることにしました。



大盛況のようで、私はアンケートと記念品をいただいて写真撮影に出かけます。

山頂は雲交じりでそこそこ霧だったりすこし肌寒かったですが、
たくさんの車やバイクが集まっておりました。



なんだかかっこいいバイクの集まりが。
CB1100RのMtgのようでした。


わたしはそのあと、中間地点にて愛車写真を撮影し、箱根を後にしました。



海沿いを気持ちよくドライブし次に訪れたのはなんだか最近よく出没してしまっている鶴見へ。



ようやくちゃんとした撮影ができました。

ショールームには何気に好きなR391が。来月はそういう時期ですね!



翌年の参戦がかなえば、もしかすると・・・。

そして最後にこんなものに



よだれを垂らしながら物欲に思いをはせて帰ってまいりました。
あー、当たらないかなぁ宝くじ。買ってないけど(爆
Posted at 2013/05/25 18:16:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | スカイラインGT-R | 日記
2013年05月06日 イイね!

黄金週間のできごと

黄金週間のできごと今年は少し短めだったGW。
ようやく眉山にて愛車のプロフィール写真をとることができました。

天気もよくとても気持ちのよい一日でした!








その翌日は、ネクストワンの走行会にいってきました。
HK-MEGANErsさんややまのきこりさん、当日はありがとうございました。

今回は愛車では上らず、ネクストワンの皆様のかばん持ちで参上いたしました。
だって、あの山道だとオーバーヒートしそうなんですもの・・・。
※詳しくはこちらのブログ、道中をご覧ください。

そんなわけで、現地では皆さんとの交流がメインとなりました。

でも、走らなければサーキットに来た意味がないということで
隙をみて乗った、スピダーでのヘルメット車載をご覧ください。



タイヤはこの車の新車装着だったもので、すでに15年程度経つものです。
おかげで、低速から程よく滑って楽しい楽しい!!!

スピダーってこんな面白い車なんだと、運転してみて実感しました!
Posted at 2013/05/06 15:48:33 | コメント(4) | トラックバック(0) | スカイラインGT-R | 日記

プロフィール

「明日はモーニングミーティングと無限 Special DaysでApitに行く予定です^ ^」
何シテル?   08/16 16:39
はじめまして! 長距離移動も愛車でこなすため、走行距離もかさみぎみです。 更新は頻繁にできないと思いますが、よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

CARCLUB puレザー オーダーメイドボディカバーその④ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/06 05:36:13
spoonエアクリ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/15 11:31:13
ドアスタビライザー取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/31 17:05:13

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
GT-RからTypeRへ 成り立ちや思想は違えど、 Rの系譜にはたくさんの歴史と重みが ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
ルーテシア3RSに惚れ、 乗れば乗るほど愛着がわいてきたなかで 子供のころからの憧れだっ ...
ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルノー ルーテシア ルノー・スポール
とっても楽しい車でした。
日産 ティーダ 日産 ティーダ
現在ドノーマルの'08 1月MC後のMTティーダです。 改造計画を立てたものの、 特に ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation