• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

rx93hideのブログ一覧

2011年12月28日 イイね!

年末年始のご挨拶


WAKUさん、すばらしい写真をありがとうございます。使わせていただきました!

本年も残すところ3日ほどとなりました。

車を通じて親しくなった皆様、本当にありがとうございました。
また、来年もよろしくお願いします。

今年はサーキットデビューという自分にとっても愛車にとっても大きな節目となりました。
初めてサーキットライセンスを取得し、プロドライバーのアドバイスをいただき、
最初は1'28.000程度だったタイムも今では1'23.96と大きく成長することができました。
まだ1秒くらい伸びそうなのでまずは来年の目標は1'23をきることにしたいと思います。
また、もっとたくさんのコースに触れてみたいので、遠征もしてみたいと思います。

年明け早々には走行距離30,000kmを超えます。
まだまだこれからより車の味が出てくると思いますので、
しっかりメンテしながら楽しいカーライフを続けていきたいものです。

皆様、よいお年を。
そして来年が皆様にとってよい年になりますように。
Posted at 2011/12/28 23:03:03 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2011年12月26日 イイね!

R1Rサーキットレビュー@袖森

※個人的思想が強い気がするので、お口に合わない方はスルーしてください。
また、あくまでもCSC3との比較ですので、他のハイグリップとの比較ではありません。



ドライ気温8度、路面温度12度の超低温のなかワンスマ無料走行枠にて
タイヤの使い方を探ってみました。
タイム的にはCSC3で8月に出した1'24.8からR1Rの12月で出した1'23'960と約1秒アップ。
が、これは季節による影響で相殺できると思います。
なので、タイヤの使い方がどう違うのかだけに焦点を絞ってみました。
このタイヤの私の印象は、できる限り短時間でビックブレーキによる減速を行い、
最小時間でステアリング操作を完了しつつ一気に加速していく、
縦方向を最大限に使った走らせ方向きだと感じました。
CSC3のときは、縦横のグリップバランスはよいものの絶対的なグリップレベルは
どうしても一般的なレベルに毛が生えた程度だったので、
いわゆる予定調和の中で流れるようなスムーズな操作を行うことでタイムを出す感覚でした。
まったくキャラクターが違うので、初めて袖森を走ったときに戸惑ったのかとようやく納得しました。

また、私の感じた最適動作温度領域は40~55度付近と、結構ピンポイントを狙わないといけません。
というのも60度を超えた状態で走り続けると、とたんに消しゴムに早変わりいたします。
ただ温度サイクルには強く、冷ましてはアタックを繰り返しても見た目はささくれ磨耗でも
グリップレベルは変化しないことがわかりました。

上記の考察から、冬専用タイムアタックタイヤと位置づけるのが一番妥当と判断しています。
ただし、ウェット路面での優位性は季節関係なくあると考えていますので、
インターミディエイトタイヤとして最適とも考えています。

ということで、このタイヤへの私の方針がようやく決まりました。

"この冬中にはきつぶすし、ベストタイムを残す!!"

さてさて、どこまでタイムが伸びますことやら・・・。
Posted at 2011/12/26 19:02:16 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2011年12月25日 イイね!

袖森無料走行

本日ご参加の皆さん、お疲れ様でした!

1本目は久々の袖森で楽しかったです!
よく見るとちょこっとだけベスト更新して、1'23.960でした。
さすがに25台とあのサーキットではかなりの台数でしたので、無理だろうなと
半分あきらめていたのでちょっとうれしいです。

皆さんせっかくのベスト更新日和。
しっかり走られて満足げな顔をしておりました。

私自身、ベストをちょこっとだけ更新しておりますので、満足です。
また、来年も安全に楽しく走れるよう精進したいと思います!

ちなみに、R1Rは今日のような低い路面温度では最高でした!
ショルダーだけを使わず、きれいにタイヤの表面を全体的に使えておりました。
これが一番の収穫です!


最後にMAG3さん、せっかくの連隊走行だったのに、
まともにご一緒できずすみませんでした。
せっかくのライセンスですので、またご一緒しましょう!
Posted at 2011/12/25 18:18:00 | コメント(6) | トラックバック(0) | ルーテシア | 日記
2011年12月19日 イイね!

週末の天気は・・・



寒いですが、肝心の週末は晴れのようです。
ワンスマ無料走行にお越しの皆様、寒さ対策と車の準備は入念にしておいでくださいね!

R1Rが一番活躍する気温と予想しています。
2本目の最初の5周でタイムアップを狙い、後はまったり流すor途中でやめるかもしれません。
1本目は初参加の方もいらっしゃるでしょうし、迷惑をかけない程度に
ピットインアウトを繰返しながらタイヤの状況を確認しようと思います。

さて、今回MAG3さんがライセンス取得と初走行ということですので、
みんなで“安全に楽しく遊んで、ちゃんと家まで帰るため”に恥ずかしいですが
参考になるかもわかりませんが私のlogDataをあげておきます。




私の課題とする袖森での走り方は、

"3コーナーから最終までをいかにリズムよくクリアするか"

と考えています。

1や2は一息つけるのでよいのですが3はシフトダウンして進入、
エイペックスに触れたあと一瞬だけアクセルオンしてすぐ2速で4コーナーをクリアします。
アクセルオンではあえてアウトにはらんでください。じゃないと車速を殺しすぎてタイムが落ちます。
3速にあげてホールド、5コーナーはエイペックスが奥なので我慢しながらで曲がっていき、
6コーナー頭でようやくエイペックス、7は全開で一瞬シフトアップしたあと
これまたタイミングよく8コーナーにシフトダウンしながら進入、
膨らまないようにミドルからインを狙って曲げながら9コーナー進入体制を作ります。
9はエイペックスをなめて最終へむかって加速し、
3速ホールドでエイペックスを数センチだけかすめてメインストレートに戻るという
イメージで走っています。

私の下手な運転では、シフトポイントがしっかり見えちゃってるので、
車速データを見ていただければ、どこで何速か判りますw

車載動画はさまざまな方があげている上手なドライビングがありますので、
そちらでイメージトレーニングしてください。

それでは、当日お会いできる方々、お手柔らかによろしくお願いします。
Posted at 2011/12/19 21:11:52 | コメント(7) | トラックバック(0) | ルーテシア | 日記
2011年12月03日 イイね!

くるまづけのいちにち

見事当選した、東次さんのチケットでモーターショーにいってきました。
さまざまなメディアでそれぞれの車が紹介されているので、あえて別視点の写真を掲載します。



次世代の乗り物はやっぱりこれでした。
相当な緊張感であの場にいらっしゃったと思われます。




唯一のおねーさん写真。
レトロなバスってのがなかなか。



どこでもドア。
機械の詰まっているであろうドアは20cmくらいの分厚さでした。
ドアは開いたままついたてがしてあり、ドアの向こう側も
モーターショー会場とつながりっぱなしでした。

その後ルノーな皆さんと忘年会でした。
非常に楽しい飲み会でしたね!

当日はたくさんの方にお世話になりました。
特に東次さん、飲み会幹事のyutahaさん、ありがとうございました!
Posted at 2011/12/03 11:09:45 | コメント(4) | トラックバック(0) | モータースポーツ | 日記

プロフィール

「明日はモーニングミーティングと無限 Special DaysでApitに行く予定です^ ^」
何シテル?   08/16 16:39
はじめまして! 長距離移動も愛車でこなすため、走行距離もかさみぎみです。 更新は頻繁にできないと思いますが、よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/12 >>

    12 3
45678910
11121314151617
18 192021222324
25 2627 28293031

リンク・クリップ

CARCLUB puレザー オーダーメイドボディカバーその④ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/06 05:36:13
spoonエアクリ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/15 11:31:13
ドアスタビライザー取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/31 17:05:13

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
GT-RからTypeRへ 成り立ちや思想は違えど、 Rの系譜にはたくさんの歴史と重みが ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
ルーテシア3RSに惚れ、 乗れば乗るほど愛着がわいてきたなかで 子供のころからの憧れだっ ...
ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルノー ルーテシア ルノー・スポール
とっても楽しい車でした。
日産 ティーダ 日産 ティーダ
現在ドノーマルの'08 1月MC後のMTティーダです。 改造計画を立てたものの、 特に ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation