• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ふっき~のブログ一覧

2011年07月24日 イイね!

FCがディーラーから帰ってきました。

現実味のない70万円の見積もりが届き、

「 無理ぽ(´・ω・`) 」と、電話をかけ、FCが帰ってきました。


おかえりFC。久しぶりに見てもやっぱりスゴく良いクルマだな(親バカ)

帰ってくるまでは、「せっかくだし他車種に乗り換えもいいかな~」とか思ってましたが、目の前でFC見てると無理ですねw
他のどんなクルマも、FCほどに愛せる自信がありません。

んで、
いちおー圧縮を測ってもらいました。

フロント 6.4 7.4 7.3
リア   -測定不能-

予想通りのリアのブローでした。

その後無理に自走したせいなのか、元からだったのか、
フロントの圧縮も一部屋だけ低くなってました。

後は買ったときのまま、7.3ぐらいを維持してました。



さて、結果が分かったところで、ブローした原因を考察してみます。(読み飛ばし推奨)

ブロー当時、FCの仕様は
 ・社外マフラー(TRUST BL 触媒後)
 ・純正形状エアクリーナー(TRUST AIRINX-GT
 ・FBCDによるブーストリミッターカット
 ・プラグ L7番 T9番(冬のまんま)
 ・バッテリーカットオフスイッチが接触不良気味
 ・ECUリセット
といったところです。

ブローの直接の原因はノッキングで間違いないだろうと思いますが、問題は なぜノッキングを起こしたのか、です。

1. ブースト0.9に対し、燃料噴射が間に合わなかった
2. ECUリセット後、十分な学習をさせずに高負荷をかけた。
3. リーディング側の7番プラグが原因で点火不良を起こした。
4. バッテリーの接触不良が原因で点火不良を起こした。
5. FBCDが問題を起こした。
6. 元々寿命だったところに高負荷をかけた。

1が妥当なところだと思います。 
純正ECUの燃調マップはブースト0.7そこそこまでしか対応しておらず、ブースト0.9では明らかなリーンバーンになっていたと思います。
ここはブーストコントローラーなどで対応すべきところですが、一回や二回のスクランブルブーストでどうこうなるとは思っていなかった認識の甘さが悔やまれるところです。

2は、マフラー交換直後だったため、ECUリセットをかけたのですが、
コンピュータが十分に車体状態を把握する前に高負荷をかけてたのに対応できず、燃料噴射不良、点火不良というシナリオ。
これは微妙なトコロです。フルノーマルでしたらリセット後の高負荷にも対応できてなきゃオカシイですし、ブースト0.7なら おそらく問題なく対応したと思います。やはり0.9が・・・

3はプラグが適正温度を外してしまい、点火不良を起こした可能性です。
夏場にブン回すのに7番では心許ないのは確か。
けど夜でしたし、やはりフルノーマルなら対応できなきゃいけないので、直接の原因ではないと思います。

4はですねぇ、、、私のFCはバッテリーカットターミナルなるものをつけてまして、、、、
最近どうも接触不良が多く、気になっていた点ではあります。
でも一旦始動してしまえば、全ての電力はオルタネーターがまかなってくれるので問題ない、と思っていたんですが、
バッテリーが導通していれば対応できたハズの一瞬の電力不足 → 点火不良 とか考えると、、、、

5はFBCDを疑ってかかるようなハナシになっちゃうので書きません(じゃあ挙げるなよ)
ナイトスポーツさんは「マフラー交換での高ブースト下では危険」と、ちゃんと書いてます。
エンジンの耐久性を過信して、警告を無視した私の責任です。

6はまぁ、9万km走ってるエンジンですし、圧縮7.3は低い部類に入る値です。
フロントの圧縮が一室だけ下がってるのも、もともとそれだけヤレていたということかもしれませんし、遅かれ早かれこうなったのではないか、と、
これが精神的には一番落ち着きますねw
私のような運転では、高負荷をかけるときはかけますし、もっと致命的な状況で起こらなくて良かった、と考えるべきかも。


さて、こういう場合、どれか一つが原因という訳ではなく、相乗効果でブローしたりすると思うので、一つ一つ対策していくしかないと思います。

今回見えてきた対応策としては、

 ・ブーストコントローラーを使い、最大ブースト0.7以下に抑える。もしくは対応する燃調マップを持つコンピュータに交換する。

 ・プラグの番手を高い方で合わせる。季節が変われば交換する。

 ・バッテリーカットターミナルは接触不良が起これば交換する。もしくはレバー式のキルスイッチにする。

 ・年に一回ぐらいは圧縮を測ってもらう。

 ・必要以上の高負荷をかけるときは、安全域から徐々にかけていき、異常が出た時点で中断する。

と、いったところでしょうか。

今回のブローを無駄にしたくないので、ダラダラと書いてしまいましたが、
次のFC、次のエンジンでは、もう少しだけ丁寧に扱えるのではないでしょうか。


以上、長文駄文でした。
Posted at 2011/07/24 01:38:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | クルマ
2011年07月15日 イイね!

FCとお別れなのか!?

ディーラーで見てもらった結果、
圧縮はテスターが無いらしく、他のお店から借りてくるまで測れないそうですが、
リアローターのシール破損によるブローで ほぼ間違いないとのことorz

その場合、ディーラー修理だと、リビルドエンジン載せ変えで70万。
さらに、タービンまで逝っていた場合、+20万。

そんな金は出せない。ということで、
さぁ、どうするか。

安いトコでやれば40万ぐらいでできるかもしれない。
けどエンジン載せ替えとなると、各部の噛み合いやバランスがキッチリでるまで、
どんなトラブルが出るか分からない。

ほとんど自分でやっちゃうせいで、ショップとのつながりが薄いのが痛いところ(´・ω・`)

というか、あのFCに何十万のエンジンを積む価値があるのかどうか。
ハコごと変えたほうが、よっぽどお買い得な気がする・・・
気持ちの問題は横に置いてね。

さぁ、どうするか。

Posted at 2011/07/15 05:10:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2011年07月13日 イイね!

ブロー(?)した時の詳細です。

ブロー(?)した時の詳細です。前の記事にも粗く書きましたが、まとめときます。

マフラー交換したんで、「最大ブーストどれぐらいかかるだろうな」と
軽い気持ちで走りに行きました。

深夜1時ぐらい。2車線道で直線区間の長い、オービスの付いてない自動車用バイパスです。
4速フルアクセル。最大ブースト0.9。
5速フルアクセル。同じく0.9。
このあたりで時速160ふわわkm/h程度出てたので、クラッチ切って惰性で走ろうとしました。
そのとき、警告灯が全点灯しているのに気づく。
(FCはキー位置がONでエンジンが回ってないとき、警告灯が全点灯します。)
「やべぇwエンジンが止まっちゃったよw」とか思いつつ、路肩に車を停止させました。

セルを回すと、カブったような症状で始動できない。
デチョークしても、爆発の感じは変わるものの始動できず。
(今思えば、それは爆発じゃなくて「振動」でした。)
んで、セルを3秒ほど回しっぱなしにすると、何とか始動できたんですが、
・・・・酷い振動(´・ω・`)

とりあえず安全な場所に移動させようと、車を動かす。
交差点を左折した所で、またもエンジン停止w
アクセルを戻した時に、アイドリング回転で止まらずストールするようです(´・ω・)

とりあえず自走できるので、そのまま帰ることに。
エンジンを回しておかないと止まるので、右足は常に2000回転以上をキープ。
ブレーキ操作を左足にまかせて、深夜の下道を爆音で帰ってきましたw

気づいたことが何点か。
・回転数を上げるほど振動は少なくなる。
・アクセルを踏み込むと、2500~3000回転あたりでグズり、4000回転を超えるとスムーズに吹ける。
・3000回転以下ではトルクが乏しく、発進に手こずる。
・ブースト圧は常時0付近でフラフラしている。

3000~4000回転程度を維持し ある程度走行すると、触媒警告灯が付いたので付近に停車。
確認すると触媒が赤熱しています( ゚д゚)
未燃焼の酸素が触媒を加熱している、と考えれば納得が行きます。
「1ローター仕事してねぇな」という予感が確信ぎみに・・・

触媒を冷やしてる間、ふと思い立ってプラグ交換しました。
症状は改善されず。まぁダメ元でしたが。

何度か触媒の冷却のために休みつつ、だましだまし帰ってきました。
最後は警告灯が点いても無理をさせたせいか、マフラーの奥の方も赤熱してました(ぁ


で、一夜明けて、
プラグの状態を確認したのが、最初の写真です。
左がフロントローターのリーディング、
右がリアローターの、同じくリーディング。
リアあんまり焼けてませんねぇ・・・
まるでリアローターが仕事してないみたい・・・


そして先ほど、お近くのマツダに引き取りにきてもらいました。
ごめんよぉぉFC ・゚・(つД`)・゚・

Posted at 2011/07/13 20:34:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | クルマ
2011年07月12日 イイね!

エンジンをブローさせてしまったかもしれない(;´Д`)


今朝がんばってブログを書いたのですが、ショックのあまり(?)確認画面だけ見て、投稿せずに閉じてしまったようで(´・ω・`)

また詳細をまとめますが(やり直し)、とりあえず簡単に書くと、

昨晩、最大ブーストチェックに。4速5速で0.9を確認。

走行中エンジンが止まる。

すごく再始動しにくい

動いたら動いたですごい振動。振動でストールする。

ダメ元でプラグ交換。異常に加熱する触媒を時々冷やしながら、何とか自走で帰る。

今朝プラグを確認したらリアローター側が焼けてない・・・

プロに確認してもらうまでは確実なことは言えませんが、
リアローターのシール割れによる圧縮抜けの可能性が一番高いかと(;´Д`)

あぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ
Posted at 2011/07/12 13:57:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車いじり | クルマ
2011年07月10日 イイね!

マフラー交換しました(`・ω・´)

マフラー交換しました(`・ω・´)友人の助けを借り、無事にマフラー交換が完了しました。

今回取り付けたのはTRUSTのBLというステンマフラーです。
タイコ部分のみステンレスのタイプね。

例によってブログに写真をいっぱい貼るのが面倒なので、フォトギャラリーへどうぞw


音は純正+α、低温強調で、決してウルサイという印象は無いです。
なかなか好みの音量&音質で気に入ってます。

リアビューはとても良くなりました(^^
ステンの光沢と大きいカッターがイイ感じです。

パワーは上がった、のかな?
もともとが排気漏れしてたんで、比較しても仕方ないような・・・(´・ω・)

上がったような気がする! って書いても、
プラシーボとか、知らず いつもよりアクセル開けてるとか、
そんな疑念が払いきれないので、そこの評価は保留でw

では最後に、手伝ってくれた方々にこの場を借りてお礼をm(_ _)m


Posted at 2011/07/10 20:35:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車いじり | クルマ

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
買っちゃった(*ノω・*) 中古 2016年式(ND1) グレード:Sスペシャルパッ ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
いいクルマだった。 チューンアップ --------------------- ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
もらいもののヴィッツさん。 足車のつもりだったけど、なんだかんだいじってしまう。
マツダ RX-7 マツダ RX-7
げじげじナンバーFCです。 どこぞやのサイトで不人気色といわれたシャドーシルバーメタリッ ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation