
昨日ついにスイスポ納車されました!。
店に取りに行きそこから親父が家の近くまで運転。普通に運転してるので簡単なのかなと思いつつ、家の近くを練習で回る事に。
教習所以来のマニュアルだったので、発進で早速エンストw。
その後も発進に苦労し、青信号でエンストして後ろからクラクションorz。
シフトとクラッチ操作が入るだけでもう何がなにやらパニック状態w。普通にブレーキ踏むのもおかしくなって頭が変になりそうですw。
1日目はもう、あまりに走れないので疲れてすぐ終了-。
そして2日目。田舎の方の道の駅に広いガレージがあるので、そこでひたすら発進の練習をしようと言う事で行ったのですが、連休初日という事もあり車一杯で練習できない・・・。
未舗装の第二駐車場に入って練習しました。
最初はやはりなかなかうまく発進出来ませんでしたが、だんだん出来るようになってきました。
悪かったところはクラッチが繋がり始めるところから、完全に繋がるまでのほんの短い距離をうまくコントロールして、そこを我慢しながら発進させるという事ですね。
クラッチの前に進む位置さえ分かればアクセルはちょっと踏んでるだけで発進出来ますね。繋がってからさらにクラッチをつなげると同時にアクセルを踏むとよりエンストせずに発進出来そうですが、きゅっと速い発進をしてしまうのでそうしたいときは良いですが、徐行するにはアクセルの踏み込みは必要無いですね。ただひたすらクラッチのコントロールが大事だと感じました。
ギアがどんな感じかテストしてみましたが、4速も40弱5速も50弱あれば平坦な道なら難なく加速していくので非常に楽です。街乗りが楽な設定ですね。ただあんまりシフトいじらなくて良いならMT乗ってる意味が無いと言えば無いのですがw。
今日はまだ慣らしと言う事で50前後くらいで山を走りましたが、燃費走行兼エンジンいたわりで5速で上りヘアピンに差し掛かったとき、ブレーキしながら4,3と落とすつもりでしたが操作があまりにも遅くてwシフトが入る前に失速して上りヘアピン途中で停車してしまいましたw。
幸い後続が無かったので1速に入れて難を逃れましたが、それ以降は3や2に落とす必要がありそうなときは一つだけシフトを落とせば良いようにあらかじめ手前で早めにギアを落とすようにしました。
現状の遅いシフト操作では5速から二つや三つぱんぱんとシフトダウンなんて到底出来ません。
と言う事で今日の教訓は1に発進、2に発進、3,4が無くて5にシフトダウンw。
発進さえ出来れば2から5速までのシフトアップはクラッチを丁寧に扱わなくてもほぼショックもなく簡単に入ります。この点は気持ちいいです。
後は素早いシフト操作でシフトダウンすることが課題ですね。でも当分は余裕を持ってシフト選択したいと思います。
ちなみに燃費ですが、スイフトは燃費計が付いているのですが納車からリセットせずに走っていたらリッター7キロとかとんでもない数字が出てましたw。その後走り続けると9や10とどんどん良くなっていったので、恐らく納車前に空ぶかしとかテストなんかのデータが残っていたんでしょう。
帰りに田舎の道の駅でリセットしそこから信号のほとんど無い田舎道を走り、下りが続く区間を流すとリッター16.7とかカタログを大きく上回る数字が出ましたがw家に近づいて徐々に信号の多い市街地に入り、結局家に着く頃にはほぼカタログ通りの14.7kmLになってました。
市街地を走り続けるともっと悪くなるでしょうけど、田舎を5速でひたすら流していればかなり良い数字が出るようですね。
エアロは前後とも穴が開いてます。ここから空気が抜けてエアロダイナミクスが良い感じになるんでしょう。理屈は全く分かりませんがw。
サイドスカートはカーボン調の黒でかっこいいです。
足ですが、凹凸の突き上げに関してはスプラッシュに近いかなりがつっと来る感じです・・・。スプラッシュほど大きく長い揺れでは無いですが、ヴィッツRSの方が突き上げは少なくすぐ収束して乗り心地はよりスポーティかなという印象です。
まだ慣らしなので速度は大して出てないので言い切れないですが、コーナリングは姿勢がかなり安定していて安心して曲がれます。
また、ロールもかなり少なく感じます。この辺はオプションセットのレカロシートのきっちりとしたホールドも貢献していると思います。
全体として左右のGに対しては良いけど、縦の動きに対してはあまり良くないかなぁと思いました。
今日朝起きたときから寝違えでちょっと首が痛かったのですが、ドライブ後に悪化しましたw。突き上げの硬さは寝違えたときには気をつけた方が良いかもしれませんw。
Posted at 2009/09/20 23:03:07 | |
トラックバック(0) |
車 | 日記