東京モーターショーに出展予定の『FT-86』
みんカラ内では、この車に対して様々な意見があり、とても興味深いですね。
大方の流れは歓迎や、期待をされているなと感じます。(ただどこか冷静な部分もある・・・)
そこで21歳、86はイニDでしか知らない私も意見したいなと思います。
□デザイン
個人的には好きです。フロント周りZ34+リア周りBMW1シリーズクーペといった感じ?
さすがボクサーエンジンなだけあってボンネットの位置が低く抑えられていてかっこいいです。
気になるのはこの車、2ドアなのか3ドアなのか・・・
写真を見る限り、2ドアに見えるのですが。剛性など性能を考えると、2ドアがいいのだと思いますが、利便性を考慮するとハッチバックの方がいいですよね(86を謳うならなおさら?)
□サイズ
全長4160×全幅1760×全高1260×ホイルベース2570mm
ということですが、例えばコンパクトFR4シータークーペとサイズを比較すると
(S15シルビア)
全長4445x全幅1695x全高1285xホイルベース2525mm(最低重量1200kg)
(RX-8)
全長4470×全幅1770×全高1340×ホイルベース2700mm(最低重量1340kg)
(BMW135iクーペ)
全長4370×全幅1750×全高1410×ホイルベース2660mm(最低重量1530kg)
(番外編ALTEZZA)
全長4400×全幅1725×全高1410×ホイルベース2670mm(最低重量1350kg)
といった感じになります。
現代の4シータークーペとしては小さい方ですね。(全幅はかなりありますがw)
重量はどれくらいになるのでしょう。
このデータだけを参考にすれば1250kgといったところでしょうか。
ただ2リッターNAエンジン搭載ならば、S15並みの1200kgもしくはそれ以下を望みます。
そのために
・内装鉄板むき出し(ルノーの旧カングーはむき出しが逆にお洒落に見えますし、それで全然いいと思います)
・スピーカーも最低限の個数
・スペアタイヤ廃止(ランフラットは高いのでパンク修理キット)
・ホイールは16インチから
などはどうでしょうか。
以上が現在わかっている範囲で考えられることだと思います。
□希望
ここからはあくまで妄想ですw
私はこの車に、
・手に入れやすく(安く)
・運転が楽しく(絶対的なスピードではなく)
・維持しやすい(複雑な機構、高性能なパーツを取り入れない)
ことを望みます。4シーター版NA、NBロードスターといった感じ?
朝日新聞の記事には『中高年の車好きにアピールする』と書かれていますが、それではまずいと思います。
実際この車のメイン購買層はそうなると思いますが、この車にまず一番求めることは、いかに若者に車の楽しさを訴えるかではないのでしょうか。でなければ今後の自動車産業の発展はないのでは?
そのためにはできるだけ低価格、維持費の低い車=シンプルな車でなければならないでしょう。
シンプルな構造、機構であればその分だけ軽量化でき、運動性能、燃費の向上が見込めます。
ロードスターのように2タイプ(内装豪華仕様もなら3タイプ)でグレードを構成したらどうでしょうか。
エンジン:2リッターNA(時代を考慮して直噴&アイドリングストップ機構だけは搭載)
ミッション:6MT/AT
が基本。車重に見合う程度のパワーがあれば充分(200PS前後?)で、9000回転まで許容する感応的なエンジンは必要はないと思う。
そこにお金をかけるならできるだけ安く。
▽ベースグレード
・16インチ
・ノーマルサスペンション&流用ブレーキ
・LSD(オプション)
・ESP(オプション)
▽スポーツグレード(+VSのような内装豪華仕様)
・17インチ
・スポーツサスペンション
・大型ブレーキ
・アルミボンネット
・軽量スポーツシート(皮シート)
・LSD
・ESP
・上級オーディオ
ベースグレードを200万円前後、スポーツグレードを250〜300万円に価格設定。
そうすれば若年層のマーケットもカバーできるのではないか?
そしてこれで満足できない人のために限定もしくは受注生産で、STI,TRDチューニング車両を発売。
・ターボorスーパーチャージャー化
・駆動系強化
・ボディー剛性強化
・2シーター化など更なる軽量化
これを500万円程度で販売。
という具合でどうでしょう、TOYOTAさん!!
とにかく86という名前に縛られることなく、車好きに夢を与えてくれる車を世に送り出して欲しいです☆
こんな理想通りにはいかないと思いますが・・・汗
子供ができてロードスターに乗れなくなったら、是非こんな車乗りたいですね♪
Posted at 2009/10/09 01:51:03 | |
トラックバック(0) | 日記