• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年03月05日

元祖詰まる会・写真部・二眼カメラ分科会撮影会

元祖詰まる会・写真部・二眼カメラ分科会撮影会 元祖詰まる会・写真部・二眼カメラ分科会撮影会

変態やくっちさんのおかげで、
なぜか、元祖詰まる会写真部のメンバーが、
二眼レフシンドロームに(後ろから)犯され(イヤン♪
元祖詰まる会の写真部では、
急遽やくっちさんを隊長とする、
『二眼カメラ分科会』が結成されて、
今回の撮影会は二眼レフ縛りでの撮影会と相成りました。


さて、今回の第一撮影場所は、
私の地元、大山のふもとにある植田正治写真美術館です。

植田正治氏は境港で戦前から写真撮影をされていて、
1994年には、私にそっくりな歌手の(笑)福山雅治氏の、
「HELLO」のCDジャケット写真も撮影されているそうで、
これをきっかけに福山雅治氏と親交を深め、
その後写真撮影も指導されたそうです。

ちなみに私にそっくりの福山雅治氏は、
LEICAを使っている芸能人としても知られていて、
LEICAで撮影された写真集も出版されています。



これが大山のふもとにある、
植田正治写真美術館から見える大山です。
 
Rolleiflex standard F3.8Type 1932年製

ここには最大直径600mmという世界最大規模のレンズが、
大山に向かって据え付けれています。
そのレンズ構成は2郡5枚で、
焦点距離は8,400mm、F値32、画角21度、
この5枚のレンズの総重量は245kg、
鏡胴部を含めると重さは625kgもあるそうです。

このレンズの反対の壁面に映しだされる映像は直径7mになるそうで、
この映像展示室そのものがカメラになっていて、
このレンズを通して被写体の大山が逆さに写る様子が見えます。

これが、美術館前から見える大山の全景です。
 
Rolleicord Va F3.5 1957年製

大山はちょっと変わった山で、
見る方向により山の形が随分と違って見えるんです。
この位置から見える大山は、
まるで富士山のように見える事から、
別名、伯耆富士とも呼ばれています。

これは同じ場所からM3で撮った写真です。
何で二眼レフ縛りなのにM3で撮ってんのって思った方、
小さな事は気にしないでください(笑)
 
LEICA M3 Elmar 50㎜ F3.5 1957年製
縮小するとわかりにくいかもしれませんが、
レンズも違うので正確な比較にはなりませんが、
M3よりもさらに25年も前のカメラの方がしっかりと写っています。
でもこのLEICAのオールドレンズの写りは、
オールドレンズファンにはたまりません。


美術館の中に入り、カメラを構えて、
中から見える大山にうっとりな表情の駿駿さん。

こちらで早々と今回のブログアップをされています。

駿駿さんだけではなくて、
この景色を見れば誰でもうっとりしてしまう素敵な景色です。
 
Rolleicord Va F3.5 1957年製
モザイクが残念です。


建物の中は、コンクリートの打ちっぱなしを基本とした、
美術館らしくアートな作りです。
 
Rolleicord Va F3.5 1957年製
階段もアートされています。


展示物がそんなに大きなものじゃないこともあると思いますが、
中はとってもゆったりとした空間が広がっています。
 
Rolleicord Va F3.5 1957年製
さすがにノンコートのレンズですので逆光にはちょっと弱いです。


さて、美術館での撮影を終え昼食をとった後に向かったのが、
何チャラと言う西洋古美術店。
この店構えはまるでイギリスの片田舎の建物のようです。
 
Rolleiflex standard F3.8Type 1932年製
野外でちょっと絞るとこの解像感です。
順光ならカラーフィルムでも大丈夫なようです。

庭にも売り物のアンティークなオブジェが置いてありますが、
こんなのだれか買うんでしょうか?
 
Rolleiflex standard F3.8Type 1932年製

お庭で撮影をしている所へとつぜん美女が現れました。
(カップルの片割れだけど)
 
Rolleiflex standard F3.8Type 1932年製

美女を舐めるように品定めした後、
いつもの癖が抜けなくて盗撮しているやくっちさん(笑)
 
Rolleiflex standard F3.8Type 1932年製
せっかくのカメラでこんな写真を撮るんじゃなかったです(笑)


ここは建物全体がアンティークショップになっていて、
テーブルのある場所ではお茶も飲めるようになっていますので、
おっさん三人で午後の紅茶としゃれ込みました。


美女の品定めの後、アンティークな椅子に座るアンティークな銅像、
じゃなかった、やくっちさん(笑)
 
LEICA M9-P
ご自慢の、今は無きチェコスロバキア製の。
アンティークカメラを持つやくっちさんは、
周りのアンティークな雰囲気にすごく溶け込んでました。


天井からぶら下がっていたアンティークなランプ
 
LEICA M9-P

 
LEICA M9-P

 
LEICA M3 Elmar 50㎜ F3.5 1957年製
このお店は置いてあるものすべてが売り物の様でした。

周り全体が庭になっていて、庭にも色んなものが置いてあります。
 
Rolleiflex standard F3.8Type 1932年製
こちらも売り物のようです。


最後に今回メインで使ったRolleiflex standardの記念撮影しました。
 
このRolleiflex standard F3.8Typeは1932年製で、
私の父と同い年のカメラになります。
同じく、今回一緒に使用したRolleicord Va F3.5と
LEICAのM3は私と同い歳の1957年製です。
いずれも古いカメラですけど、
今のデジカメにはない味わいのある写りで楽しませてくれます。
当分はこの二眼レフ達をメインに撮影を楽しみたいと思います

今回もお世話になった元祖詰まる会・写真部・二眼カメラ分科会撮影会の
隊長のやくっちさんと、筆頭隊員の駿駿さん、
今回も楽しい撮影会をありがとうございました。

次回は何処へ連れて行ってもらえますかね?
隊長、そして駿駿さん、
楽しみにしていますのでよろしくお願いしますね。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2013/03/05 15:22:19

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

お盆明けです!9連休の方が多かった ...
のうえさんさん

リタイヤ5!爆
レガッテムさん

【モクゲキ!】酷い!車からボトン、 ...
narukipapaさん

トヨタ ランドクルーザー70(GD ...
AXIS PARTSさん

今日のiroiroあるあーる539 ...
カピまこさん

岩手マダムは優しかった
アーモンドカステラさん

この記事へのコメント

2013年3月5日 16:32
さて、このブログは、残るブログでしょうか?(笑)
1/6の確率です。

今回も、詰まるに詰まった約六時間32分でした。

ど~して、2カ所しか行けないのか~と考えていて、
2カ所しか行かないのだ~という結論になりました。

じっくり、しっかり、腰を下ろしてという、スタンスと
時間の流れは、他に代え難いものとなっております。

麻薬のように心と時間に入り込んだ心地よさは、
もう次の逢瀬へと向かっています。
Never Ending Meeting
これからも、よろしくお願いします、なんちゃって!

  って、書き込んだら、消されてしまった。(T_T)
コメントへの返答
2013年3月5日 17:08
どもっ!
残念ながら二度もコメントさせちゃったようですいませんでした。

ほんと、毎回思いますけど今回も詰まりましたね。
今回の場所、特に2つ目のお店は、
フラッと入ったにしては、紅茶を除いてはラッキーでしたね(笑)

駿駿さんの言う通り、
私たちの場合は一か所でじっくり腰を落ち着けての撮影がピッタリなんでしょうね。
なのでそう言う撮影スタイルだと、連射のできるデジカメを使うなんて言語道断って事になりますので、こういうフィルムでの撮影が合っているんだと思います。

さて、次回は何処へ連れてってもらえますかね。
ローライを一台オーバーホールに出したので、
少し間が空いても大丈夫です(笑)
2013年3月5日 17:32
やっと1部構成になったようで、落ち着いてコメント出来ますね:w

それにしてもローライの写真、素敵過ぎます!

アンティークな椅子に座るスギちゃんも素敵♪w

次回は参加させて頂くつもりですが、フィルム×2眼は勘弁してくださいね。

でも、お預かりしてる素敵なオブジェは一応持参します:爆
コメントへの返答
2013年3月6日 8:11
moonさん、コメントありがとうございます。
ビックリさせてすいませんでした。
何度かエラーが出たのでやり直していたら何度もアップされてしまいました(笑)
ローライの真四角写真良いでしょ♪
みんカラのブログにアップするにはちょうどいいです(笑)

今回は詰まる会のスギちゃんの影響で二眼レフ祭りとなりました。
思うように撮影出来ないカメラで、
三人で『あ~だ、こ~だ』言いながらの撮影は楽しかったです。

次回の撮影会にはぜひ参加してください。
写真は撮らなくっていいですから(笑)

2013年3月5日 23:09
え~っとぉ、、、、変態です(爆

いやぁ、詰まった詰まった♪
今回の撮影会場もナイスチョイスでした。
お昼も美味しかったし、第二会場も落ち着いてるのに話題てんこ盛りだし…
…どっちも行き当たりばったりでしたが(^-^;A

じっくり腰を据えてからじゃないと撮れない二眼レフ、
どうやら今の写真部にはお似合いのカメラだと思います。

あたしもしばらくはハマりそうです。
チェコ娘の1台は調整&清掃に出しました、、、
だれかが「きちゃない!」と言うもんだから…(ーー;)

早くも次回を楽しみに、日々精出して働いてます。
…今回の現像もまだ出来上がってませんけど(笑
なのでブログアップは現像が出来上がってから、、、多分^^;
コメントへの返答
2013年3月6日 8:21
スギちゃん、コメントありがとうございます。

>え~っとぉ、、、、変態です(爆
知ってます(笑)

今回もほんと詰まりましたね。
これは、毎回言っている気がしますけど・・・。

二眼レフは、変態スギちゃんのせいで、
どっぷりとはまってしまいましたけど、
二眼レフの楽しさを教えてくれたスギちゃんには感謝感謝です♪

ちなみに、私も帰ってきてすぐに、
これから本格的に二眼レフで撮影するために、
スタンダードをオーバーホールへ出しました(笑)
もう一つちなむと、
昨日もう一台スタンダードが届きました (これはボロボロでしたけど(笑)

私たちは、行き当たりばったりの撮影会が板についてきましたね。
まあ結果が良ければすべてよしって事です。
スギちゃんのブログアップも楽しみにしています。
そして次回の撮影会も楽しみにしていますので早めにお願いしますね。
2013年3月11日 16:10
完全乗り遅れた!!ーー;


皆さん、楽しそうっすねーー;
私も少し落ち着きました。

しかしが二眼のカメラ並べて
変態度がUPしてるじゃないっすか?:素

僕も探してはいますが、ロープライスの
物に、なかなか当たらず...ーー:

昨日もカメラ持って出かけましたが、黄砂
かPM何チャラら?でモヤモヤで帰って来ました(T_T;)
コメントへの返答
2013年3月12日 21:38
takaさん、コメントありがとうございます。

楽しそうなんじゃなくって楽しいんです♪
今回も、またまた楽しい撮影会になりましたよ。
毎回毎回、開催するごとに新しい楽しさが加わってきている気がします。

今回の二眼レフは、すべて変態やくっちさんの影響です。
やくっちさんが変な二眼レフを購入したばっかりに、
すでに我が家には6台の二眼レフが来てしまいました。
そのうち3台は同じカメラですけど(笑)

takaさんも二眼レフで参加待ってますね。

プロフィール

「黒の内装に赤いシートは似合ってなかったので黒いシートに交換」
何シテル?   08/08 09:19
2023年11月18日 すでに年金生活者になりました…。 お誕生日の4日遅れで納車されました。 初めての4座オープンカーです。 2018年04月28...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

★macOSでユピテルのドライブレコーダー見たい★ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/18 19:57:05
サンキューブルーマッチさんのBMW 4シリーズ カブリオレ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/10 07:33:41
ダウンパイプ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/19 20:05:42

愛車一覧

BMW 4シリーズ カブリオレ BMW 4シリーズ カブリオレ
初めての4座のオープンカーです。
ポルシェ ケイマン ポルシェ ケイマン
長年右ハンドルのAT車に乗ってきたので、 左ハンドルのマニュアル車は慣れるまで大変です。 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
最初に乗ったロードスターです
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
MT FR オープン

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation