私が9/25日に六助の、
納車のブログをアップしたのですが、
その後、10月14日にはやくっちさんの、
ビー太の納車ブログがアップされ、
その熱も冷めやらぬ10/16日には、
駿駿さんが水戸の黄門様の、
納車のブログをアップされています。
たまたまなのですが、
『元祖 詰まる会!』の写真部の3人の納車が重なったので、
せっかくなら『撮影会を兼ねて納車オフ』を開催しましょ♪って事で、
Birdちゃんのおひざ元、倉敷で納車オフが開催のはずでしたが・・・、
集まった車はたったの1台私の六助のみ。
せっかく3人が同時期の納車で、
みんカラらしい納車オフを楽しみにしていたのですが、
まったく、元々はみんカラで出会った車仲間だというのに、
納車オフに参加する車が1台だけって…ふざけてませんか?(笑)
最近は、ブログアップと言っても撮影のブログばっかりで、
やっと車関係のブログがアップできると思っていたのに、
参加したのが私の1台だけでは、
せっかく私の素敵な車の写真が満載の(笑)
納車オフのブログを書こうと思っていたのに、
残念でしょうがありません。
きっと皆さんも残念だと思います。
しかも、今回の唯一の参加した六助の写真は、
1枚も撮ってないと言う体たらくです。
撮ってたのが六助の後席からのこの1枚だけです。
赤いのは唯一いじった車用ファブリースと、
不評だったクアトロのシールです。
なので申し訳ありませんが、
何時もの通り素敵な写真が満載の撮影ブログになってしまいます。
さて、当日は3人集まった所でさっそく朝食です。
今回は何とかって言う和食屋さんの朝定食。
食べ物の写真は撮っていませんが、
いつも3人で集まると撮っている機材自慢(笑)の写真は撮りました。
今回はやくっちさんのコンデジMX-1と
駿駿さんのLEICA CのパッチもんのLF-1が新しく仲間になりました。
残念ながらLEICA Cはこの日の発売でしたので間に合いませんでした。
MX-1は外装がLEICAもM9-Pと同じ真鍮って事で、
持った感じはなかなかの物でした。
ただ白魚の様な私の手にはちょっと大きすぎました。
LF-1は小さいながらファインダーが付いているので、
老眼族には使いやすい感じでしたね。
それにしても2人ともあんなにガラクタカメラが一杯あるのに、
何でいまさらコンデジを買うかなぁ~(笑)
さて、あいにくの雨模様でしたが唯一の参加車で、
岡山駅前のホテルから倉敷へ移動します。
岡山から倉敷まではあっという間でしたね。
そして倉敷に入って直ぐに、
とりあえず休憩の為に喫茶店へ入りました(笑)
さっき朝食を食べたばっかりなのですが、
年寄りは、ほんと良く休憩したがるので困ったものです(爆
ここではまた機材の記念撮影です。
年寄りは、ほんと良く記念撮影をしたがるので困ったものです。
詰まる会写真部のメンバーは、
カメラもお揃いならカメラケースもお揃いで、
今回は何とバックまで3人お揃いです♪
年寄りは、ほんと何でもお揃いにしたがるの困ったものです(笑)
私は娘がグリーンがお気に入りなので好きになったグリーンで、
ブラックが好きな駿駿さんはもちろんバックもブラックです。
そしてやくっちさんは、
ご自分の体の毛の色に合わせたブラウン。
しかも、前のバックの色が『自分の毛の色とは違う』
って事で買い直したらしく、
これが色違いの2個目のブランらしいです(笑)
年寄りは、細かい所にうるさくて困ったものです。
さて、美味しいコーシーも飲んだし、休憩もしたし、
お店のお姉ちゃんもからかったので、
やっと倉敷は美観地区の撮影と相成りました。
お天気が悪いとはいえ、季節柄なのか人の数が凄いです。
何でかな?って思っていると、
今日はこの辺りはお祭りようでした。
こんな御神輿が街の中を練り歩いていました。
その対岸に浮かぶ一艘の小舟。
私の心の様にゆらゆらとは揺れていませんでした(笑)
そして美観地区をふらふらと歩いていると、
上着を腹に巻いて、腹が出ているのを隠しながら
私を隠し撮りしている人に遭遇しました。
こんな歌がありましたね。
ヒヨコがね、
お庭でピョコピョコかくれんぼ♪
どんなに上手に隠れても、
黄色いあんよが見えてるよ♪」
って、
このお腹を見て、
ふっとこんな歌を思い出しました(笑)
そして、ヒヨコと言えばどんぐりです。
どんぐりと言えばこの歌を思い出します。
どんぐりコロコロ・・・、いぃ~気も・・・。
分かる人だけ(約3人)思い出し笑いをして下さい。
そして、倉敷の古い街並みをフラフラと歩いていたら、
見つけた素敵な帽子屋さんです。
実は夏の間は、絶大な人気を誇っていた(笑)、
パナマ帽なのですが、
なぜか、この帽子をかぶると、
周りからは『月亭可朝』って呼ばれてしまっていましたので、
今回はその汚名返上の為に、
センタークリースで、色もバッグとお揃いのグリーンにして、
カメラのファインダーをのぞいた時に邪魔にならないよう、
小さめのつばの物を選びました。
もうこれで月亭可朝とは呼ばせませんよ。
こんどからはホワイトカラーに出てくる、
青い目の良い男、ニール・キャフリー
と呼んでください(笑)
私と会った事のある人は、
ヘイ ニール♪と呼び捨てにしていただいても結構です(笑)
上の写真は私の的確で細かな指導の下に、
お店の人に何度も撮り直してもらって、
撮って頂いた一枚です。
そういえば、後で思い出したのですが、
このお店は数年前にも帽子を購入していたお店でした。
年寄りは、どうも忘れっぽくっていけません。
って事で今回も詰まった納車オフ、
じゃなくて撮影会でした。
駿駿さん、やくっちさん、
次回はちゃんと納車オフをしましょうよ。
お二人の素敵なお腹の写真も撮ってあげますので(笑)
そうそう、撮影会が終わった後、
駿駿さんを神戸まで送ってかえると、
そこにいたのはMitoの黄門さまでした。
マニュアルのピント合わせだとピンボケしないのに
オートフォーカスでピンボケってどういうことですかね?
咳、声、喉に浅田飴って事ですかね?
Posted at 2013/10/23 15:45:20 | |
トラックバック(0) | 日記