• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

サンキューブルーマッチのブログ一覧

2012年06月19日 イイね!

第6回 詰まる会・写真部撮影会 その4

第6回 詰まる会・写真部撮影会 その4副題『モノクロフィルムでつづる
郡上八幡と美濃の街並み』









ちょっと時間が空きましたが、
やっとモノクロフィルムの現像が出来上がってきました。

カラーフィルムは2時間くらいで現像してもらえるのですが、
モノクロフィルムは現像に10日から2週間も掛かります。
デジタルでの撮影と違って、この待つ時間が有るので、
撮影時に何をどう撮っていたかを忘れてしまいますので、
仕上がりを見るとガックリしたり、新たな感動を覚えたりします。
この当たりもフィルム撮影のいいところかもしれないです。




これは郡上八幡旧庁舎前の朝市の風景です。
地元で採れた野菜とかを販売してました。
 


お客さんが来ても、
おっちゃんは遠くを見つめて仕事する気が無いようです。
こう言う風景は田舎ならでの風景ですね。
 



建物の窓から中の様子を盗撮。
上手く狙い通りにピントが合いました。
 



早朝の、デジタルのモノクロ仕上げでも載せましたが、
日が昇った後の『いがわこみち』です。
フィルムカメラはシャッタースピードが、
最高で1/1000までですので、
昼間は明るいレンズでは開放では撮れません。
NDフィルターも無いのでちょっと絞って撮ってます。
 


立派なのれんの掛かった店先。
お地蔵様もいらっしゃいました。
 


ここは『やなか水のこみち』です。
カラーだと、真っ赤な鉄の手すりに目が行ってしまうのですが、
モノクロにすると板塀とか石垣にも目が行きやすくなりますので、
やっぱりモノクロは不思議です。
 



今回、みんなで露出を悩んだ井戸の上のランプ。
暗い場所なんですが、ランプは結構明るいし、
右手と奥からは光がさしているので、
悩みに悩んで露出を決めました。
ランプの飾りの模様もちゃんと出て結果オーライでした。
 





斉藤美術館の中庭です。
ちょっと絞り気味に撮るとデジタルに負けてません。
 




斉藤美術館の中の電気の傘。
細かく編んである手の混んだものでした。
 



ここも斉藤美術館の中庭です。
少し暗い場所でしたので絞りを開け気味にして、
竹細工の暖簾にピントを合わせてみました。
 




街並みの格子の窓には、
いろいろと工夫されたディスプレイが施されていました。
 





行かれた方は皆さんご存知の『宗祇水』
別名白雲水とも言う日本の名水に選ばれている所です。
 



古い建物にそのまま残されている当時の帳場。
そろばんは古い五つ玉で、
木製の机の傷も歴史を感じさせるものでした。
 




その帳場の後ろに下がっていた大福帳。
存在感がありました。
デジタルで撮ったものもUPして有りますので、
興味のある方は比べてみると面白いかもです。
 





古い酒屋さんの店先ですが、
軒先の柱の傷にも歴史を感じました。
 



うだつの町、美濃のとても立派なうだつ。
今まで見たうだつの中で、一番立派なうだつでした。
屋根の造作も、そのうだつの曲線に合わせててある、
立派なものでした。
 





と言うことで、長々とご紹介しましたが、
今までモノクロフィルムでの撮影するだけで楽しかったので、
撮影の結果は余り求めないのですが(下手ってことです
今回は写真の仕上がりも十分満足のいくものでしたので、
モノクロフィルムの楽しさを再確認する事が出来ました。




-----------------------------------------------------

この度、新しくフィルムカメラでの撮影を楽しむ

『昔のカメラで詰まる会』

と言うののを立ち上げました。
昔のフィルムカメラで撮影をされている方や
昔のフィルムカメラの興味のある方は、
一度掲示板をの覗いてみて下さい。



Posted at 2012/06/19 22:40:51 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2012年06月13日 イイね!

『なんちゃってPhotographer』 久々に地元での撮影会

『なんちゃってPhotographer』  久々に地元での撮影会副題 『炎天下の中 あじさい寺
大塚性海寺での撮影』










先週末に、
東海地方も梅雨入り宣言されましたが、
週が明けての先週の日曜日は、
梅雨の中休みと言うにはちょっと早すぎる、
とても良いお天気♪

やぱり、あじさいには雨が似合うと思うのですが、
この日はどちらかと言うと、
ひまわりが似合いそうなカンカン照りの日でしたが、
季節的にはやっぱりあじさいの季節ですので、

愛知県稲沢市にあるあじさい寺、
大塚海寺へ行ってまいりました。

このお寺、名前に皆さんのお好きな、


       『性』



の文字が入ってますけど、
エッチな事とは全く関係は無く(笑)
本堂内には、国の重要文化財にも指定されている、
宝塔が安置されてる、
由緒正しい真言宗智山派のお寺です。

なので、皆さんの期待するような話は、
何もありませんので期待しないでください。
ホントウハナニカアルノカモシレナイケド



太陽の光がサンサンと降り注ぐ中に、
咲き誇るたくさんのあじさい。

やっぱりこの天気にはひまわりが似合いそうです。



太陽の光がバッチリ当たっているので、

あじさいはちょっと眩しそうですな。



お寺の中の少し小高い場所から見下ろした本堂。

見下ろすとこんな感じで咲いていますが、
あじさいは上から見下ろすより、
下から見上げた方がきれいな気がします。



ちょっと建物を入れてモノクロで。

モノクロでは何の写真か良く分からないですね。
でもまああじさい寺って事で。



これ位なら何とかあじさいとわかりますか?

なんかこれも西日が当たっているみたいですが…。



これはがくあじさいという種類のアジサイ、

何となく真ん中に角の生えた宇宙人が、
たくさんいるように見えませんか?
と思うと、あじさいが宇宙ステーションに、
見えてくるので不思議です。



白く清らかなまるで私のようなあじさい。

はい、ここは文句言う所ですよ(笑)



夕方になり、少し日が陰ってくると、
なんとかあじさいらしい写真になりました。

本当はこれからの時間が良いのかもしれませんが、
今日はこの辺で勘弁してやりました(笑)


という事で、おっさんには全く似つかわしくない、
あじさいの撮影のご紹介でした。

後、昔のフィルムカメラを楽しむ会で、
『昔のカメラで詰まる会』
を立ち上げました。

フィルムカメラや、
古いカメラに興味のある方は、
是非ご参加ください。

Posted at 2012/06/13 12:04:59 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2012年06月06日 イイね!

十和田湖便り by katoちゃん♪

十和田湖便り  by katoちゃん♪東北へ単身赴任中のkatoちゃんから、
i Phoneを買ったので嬉しかったのか、
こんな素敵な写真が送られてきました。
詰まる会 写真部 東北(営)も頑張ってるようです。








本人がブログアップの方法を忘れたようなので、
代理でアップします(笑)

本人は東北で元気にやっているそうですが。
先ほど、Alfaに乗り換えて2度目!
の当て逃げにやられたそうです。
(正確には今回は逃げて無いですけど)

幸い怪我も無く、
今回は当てた人も分かっているようで良かったです。

車はしょうがないですが、
可愛い奥さん♪
に何事もなくて安心しました(激素


でも可哀相なので、
みなさん慰めてあげてくださいね。

Posted at 2012/06/06 12:39:27 | コメント(8) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2012年06月05日 イイね!

第6回 詰まる会・写真部撮影会 その3

第6回 詰まる会・写真部撮影会 その3副題『カラー写真でつづる郡上八幡と美濃の街並み』











これもtakaさんと二人で朝練での写真。



小さな水路には紫陽花が咲き始めてました、



赤く色づいた秋の紅葉もきれいですが、
新緑も爽やかです。



これはニンニク?
何故かぶら下げてありました。



渋い格子にフラワーボール。



ちょうどアユ漁が解禁になったそうで、
さっそく竿を垂れる釣り人発見。

後姿が何となくgastさんに似てません?(笑)


そんなに大きな川ではないのですが、
水は滅茶苦茶きれいでした。



これが今回泊まった宿です。

駿駿さんがおすすめするだけあって、
作りもお庭も歴史を感じさせる素敵な宿でした。


小さな祠が祭られていて、
天然水が湧き出ている宗紙水へ続く道。

郡上八幡の定番の場所ですね。


古い街並みの中のオシャレなベンチ。

なぜかベンチがあると、ついつい撮ってしまいます。


ブルーがきれいなガラス細工の瓶。

青色がきれいでした。


同じくこちらもガラス細工。

一輪挿しでしょうね。


お花を生けるとこんな感じに。



これは美濃の酒蔵の店先です。



最後に見つけたこんなディスプレイ。

こういうのを見つけて、
3人でワイワイ言いながらの撮影は楽しいです。


美濃のうだつ。

この写真だけX1での撮影になります。
M9より色合いが渋いですね。


ということで、
第6回 詰まる会・写真部撮影会の撮影会で、
楽しく撮影してまいりました。
Posted at 2012/06/05 10:21:53 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2012年06月04日 イイね!

第6回 詰まる会・写真部撮影会 その2

第6回 詰まる会・写真部撮影会 その2副題『モノクロ写真でつづる郡上八幡と美濃の街並み』

古い街並みにはモノクロ写真が似合います(様な気がします

と言うことで今回は、
モノクロでもたくさん撮影しました。
フィルムは現像に時間が掛かるため、
これはデジタルカメラのでのモノクロ撮影の写真になります。


寝ボスケなみんなを残し、
takaさんと二人で早朝撮影へ出掛けました。
今回のtakaさんは気合が違います(笑)

有名な川へ飛び込む橋のほとりに立つ資料館。
朝日がきれいに建物を照らしていました。


旅館からすぐのところを流れる小さな小川、
名前を忘れましたが何とか、かんとかの小道だったかな?
夜、灯りが燈った時もきれいなんでしょうが、
朝日を浴びた景色もなかなかのものです。



郡上八幡と言えば街を流れる川ですよね。
朝もやに煙った景色はきれいです。



古い籐で編んだ乳母車にはきれいな花が。
花はカラーの方が映えるでしょうけど、
籐の乳母車はモノクロが似合います。


早朝会議中の猫が2匹がのんびりと日向ぼっこしてました。

猫はいいわぁ♪


ここからは昼間の写真になります。

何とかと言う建物の床の間。
障子越しの光が良い感じじゃないですか?



街の中の多くの家が、
こうした格子の窓に、
思い思いのディスプレイが施してあります。



お寺の参道。



何とかと言うお屋敷の中の帳場。
もちろん『そろばん』は五つ玉です。



帳場に掛かる大福帳も当時の物のようです。


何とかというお屋敷の中。
ふすまを開けるとこの通り。
畳と障子のスクウェアーな感じが素敵。


うろ覚えですが、
ここから美濃だった様な気がします。




立派な暖簾の掛かったお屋敷。


美濃と言えばうだつで有名ですね。
ここは屋根瓦が孤を描いてました。


以上、郡上八幡と美濃の街並みのご紹介でした。
モノクロもなかなか素敵でしょ。


そして、カラーの部へ続きます。

Posted at 2012/06/04 21:27:22 | コメント(7) | トラックバック(0) | 旅行/地域

プロフィール

「黒の内装に赤いシートは似合ってなかったので黒いシートに交換」
何シテル?   08/08 09:19
2023年11月18日 すでに年金生活者になりました…。 お誕生日の4日遅れで納車されました。 初めての4座オープンカーです。 2018年04月28...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

★macOSでユピテルのドライブレコーダー見たい★ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/18 19:57:05
サンキューブルーマッチさんのBMW 4シリーズ カブリオレ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/10 07:33:41
ダウンパイプ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/19 20:05:42

愛車一覧

BMW 4シリーズ カブリオレ BMW 4シリーズ カブリオレ
初めての4座のオープンカーです。
ポルシェ ケイマン ポルシェ ケイマン
長年右ハンドルのAT車に乗ってきたので、 左ハンドルのマニュアル車は慣れるまで大変です。 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
最初に乗ったロードスターです
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
MT FR オープン

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation