• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Patio.のブログ一覧

2015年05月31日 イイね!

第6回プチ走郎 in TC2000 エンジン停止♪

昨日はDランゲージ様主催の第6回プチ走郎に参加してきました。今回はTC2000で20分×3本の設定で開催されました。前日の雨が嘘のように、当日は快晴で気温も30℃まで上昇し、暑い一日でした。何とアクションカムのマイクロSDカードを忘れた為、動画はありません<(_ _)>

当日の参加台数はAクラス10台、Bクラス10台で、非常に走りやすい台数でした。私は何時ものBクラス♪


今回はみん友さんが少なく、AクラスのmonsterGRBさんとご一緒出来ました♪
TC2000は1分3秒147、富士2分00秒780とモンスターマシーンです!


今回の「かつおぶし」の仕様はブレーキサイズ純正戻し(330mm→294mm)、タイヤ(ナンカンNS-2R→ネオバAD08R)、水温対策でラジエーターに『パープルアイス』投入。

1本目
1コーナーでブレーキが効かずオーバーランを連発。車高調の減衰が上手く合わずコーナーではアンダー状態。ATのシフトダウンも制御で出来ず、シフトダウンさせるためにブレーキ多用、シフト3回でシフトダウン開始。全然乗れてない感じ?
タイヤの空気圧(冷間)フロント2.3k、リア2.1k。水温:102℃、油温:107℃、ブースト:157kpa。
タイム:1分15秒180

2本目
相変わらずブレーキ効かず、車高調の減衰力をフロント3/5、リア3/5で設定。ATのシフトダウンはスピード計を確認しながら実施、やはりシフトダウン3回に1回成功。ネオバは粘るがタイヤ鳴きが多い。タイヤサイズが細すぎる!今回のネオバは215mm、やはり245mmは欲しい♪
タイヤの空気圧(温間)フロント2.3k、リア2.1k。水温:102℃、油温111℃。
タイム:1分13秒974(ベスト更新)

3本目
オープニングラップから全開走行。気温が30℃でかなり暑い。自作ICウォータースプレーを積極的に使用。減衰力フロント4/5、リア4/5。タックインを多用し、リズムに乗り出した。なかなかいい感じだ♪
と思った、3周目の1ヘアでエンジン停止(後続車2台)、メータ表示全灯。かなり焦りを感じる・・・・・
油温、水温も異常ないのに可笑しい・・・・・
取り合あえず惰性でダンロップコーナーの右側パイロン下に停車する・・・・
プッシュエンジンスターターはグリーンランプで、プッシュするとエンジンは掛かるがすぐに停止。
何度もスターターを押してエンジンを掛けるがエンジンは目覚めない・・・
コース―マーシャルから「ガードレールの後ろで待機して下さい」の指示・・・・
赤旗は出なかったので走行は継続している。
走り抜ける車を呆然と眺める・・・・・
エンジン壊れたかな・・余計な詮索が頭を過ぎる♪

走行終了後、ロープで牽引されパドックに戻る。
タイム:1分13秒653(ベスト更新)

筑波サーキットのマーシャルの方や色々な方々に調べて貰うが原因は分かりませんでした。そして、菊地プロの取計いでDランゲージのローダー車を呼んで頂きました。

車の方はDランゲージの有福さんに回収して頂き、秘密基地まで運んで貰いました。原因はサクションパイプとエアクリを繋ぐパイプの脱落でした。パイプのホースバンドが外れたみたいです。

今回は色々な方々にご迷惑をお掛けし、大変申し訳ありませんでした。サーキット走行の基本的なチェックが不足していました。Dランゲージの岡田社長をはじめ、メカニックの方々に厚く御礼を申し上げます。

では(^_^)/~

Posted at 2015/05/31 14:22:44 | コメント(9) | トラックバック(0) | 走行会 | 日記
2015年05月31日 イイね!

【fcl.(エフシーエル)純正HIDパワーアップキット モニターレポート】

【fcl.(エフシーエル)純正HIDパワーアップキット モニターレポート】応募したことも忘れていましたが、【fcl.(エフシーエル)純正HIDパワーアップキット モニターレポート】に当選しました♪ありがとうございます♪

現在のヘッドライトはギャラクスの6000k、バルブ交換のみの仕様です。
すでに、5年が経過していますが夜間の明るさが不足していると感じていました♪



今回の商品は【fcl★D2フルキット、55W、6000k】です!
55Wのハイワッテージ(^o^)
バラストは小型で軽量ですww





汎用品なので車両側の接続が端子だけなのでどうしょうか?
この商品の整備手帳にあまり参考例がありませんねww
多少面倒ですが、近日中に取付けてみますww
どの程度明るくなるか楽しみですね(^o^)/

パーツレビューで報告します(^_^)/~
Posted at 2015/05/31 11:15:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | みんカラ | 日記
2015年05月27日 イイね!

ハイドラ!茨城県

ハイドラ!茨城県
5/23(土)、茨城県の未取得道の駅・観光名所巡りをゲットする為、ハイドラの旅に行ってきました。
今回は距離が長いので、9時に自宅をスタート♪首都高~常磐道のルートで日立中央インターを目指しました♪しかし早速、谷和原で事故渋滞 『事故渋滞 6km 2時間』の表示!ここは、焦らず「我慢、我慢」!渋滞が抜け、抑えていた気持ちが爆発!アクセル全開、スピードメーターは針が可笑しな位置に止まってました(^o^) 安全運転ですね~


11時25分、日立中央インター到着。
早速、「日立市かねみ動物園」へ♪

気分が高まっていたため、チョンボ発生!
なんと、同じ敷地内にあるかねみレジャーランドを見落としました(>_<) これは後で気が付きました...

途中のコンビニでおにぎりとお茶を購入♪
キャンペーンでモンスターエナジーとい・ろ・は・すが当たりました♪

旅を進めます!
次は「十王ダム」です♪
ダム湖には噴水が設置されており一時間おきに50mの高さまで水があがります。特に夏場には夜間ライトアップもされ、ダムと噴水の幻想的な風景が楽しめます。





ここでダム上級バットゲットしました♪



次は「花貫ダム」です。
茨城県が管理する県営ダムで、高さ45.3メートルの重力式コンクリートダム。花貫川の治水及び高萩市の水がめとして、国庫の補助を受けて建設された補助多目的ダムです。このダムは日本では数少ない「海が見えるダム」の一つでもあり、花園・花貫県立自然公園に指定される観光地でもあります♪




国道461号線の途中で「横川の下滝」に寄り道です♪CPではありません。


国道349号線沿いの道の駅「みさと」です。


国道118号線、竜神のダムです。
ダム湖の水面から約100mの高さに竜神大吊り橋がかかっており、上からダム湖を見下ろす事のできる珍しいダムです。竜神大吊り橋は375mもあり、現在は本州一の吊り橋でバンジージャンプが有名です。




竜神大吊り橋



次は観光名所巡りの「袋田の滝」です♪
袋田の滝は日本三大名瀑(華厳の滝、袋田の滝、那智の滝)の一つで、かつ日本の名勝に指定され、滝百選にも選定されています(^o^)






ここで観光名所巡り茨城県をゲットしました(^o^)/



14時30分、道の駅「奥久慈だいご」です♪


15時20分、八溝山の名水百選「八溝川湧水群」♪
八溝山(やみぞさん)は、茨城県・福島県の県境にある標高1,021.8mの山です。栃木県との境界も山頂の西方、直線距離で1kmに満たない至近距離にあり、茨城県の最高峰です♪




16時30分、118号線を水戸方面に向かい、「山方淡水魚館」です♪
画像ありません<(_ _)>

16時50分、293号線沿いの道の駅「みわ」です♪


滝下橋♪


17時20分、123号線沿いの道の駅「かつら」です♪



ここで、茨城県の道の駅コンプリートです(^o^)/


この後、「御前山ダム」を巡り、観光名所栃木のツインリンクもてぎに向かいました♪


18時5分、道の駅「もてぎ」です♪


だいぶ暗くなってきたので、本日のハイドラは終了。北関東自動車道友部インターから常磐道に乗り帰路につきました。

本日の走行レポート


最後に、本日は1,000回目のハイドラ♪
このバッチもゲットしました!


長い旅になりました。私の体と「かつおぶし」はボロボロになりました♪
では、次回お会いしましょう(^_^)/~
Posted at 2015/05/27 13:48:22 | コメント(4) | トラックバック(0) | ハイドラ! | 日記
2015年05月18日 イイね!

秘密基地でブレーキのダウンサイジング

本日、Dランゲージの秘密基地で、以前から頻発しているフロントブレーキのジャダー現象を解決する為、ブレーキローターを純正サイズのディクセルに交換してきました。

2月のTC2000では、最終コーナーのアプローチでブレーキングをしますが、タイヤが激しく振動するジャダーに耐えながら、アクセル全開でホームストレートを抜けておりました(冷汗)。

ブレーキローターはA×O Turboworld様のビックローターセット。ローターはDBA社製のスロッテッドでサイズは330mm。GH8ではかなりのビックサイズになります。基本はストリートハイパフォーマンス車両向けとなっていますが、キャリパーサポート(ブラケット)は肉抜きされたスチールで出来ています。ブラケットに熱が入ると強度が低下してジャダーが発生している様子です。ローター研磨は実施しましたが、熱が入るとジャダーが発生しました♪
キャリパー&ローターはかなり熱で変色してます♪


キャリパーサポート(ブラケット)♪
軽量化の肉抜き加工かな?


今月の30日(土)、TC2000を走行する予定でいますので、ビックローターには不安感があります。そこで、ダウンサイジングになりますが、以前使用していたディクセルSDローター(294mm)に交換致しました♪
パッドはディクセルのZタイプで残量がありましたが、アクレのフォーミュラー800Cに交換しました。カーボンメタルなのでカーボン被膜が出来ればローターへの攻撃性は低下します。


しかし!!!!!
このパッド、ブレーキ鳴きが半端ないです(-_-;)
運転してて恥ずかしくなります(>_<)

いずれは、エンドレスの6ポットを入れたいと思っていますが、歯の治療でかなり金額が掛かりそうなので何時になるかわかりません(-_-;)

では(^o^)/
Posted at 2015/05/18 17:59:04 | コメント(5) | トラックバック(0) | ディーランゲージ | 日記
2015年05月18日 イイね!

ハイドラ!高尾山

ハイドラ!高尾山昨日はGWに行くことが出来なかった『高尾山』に登ってきました。

観光名所巡り東京都は『国会議事堂』『東京スカイツリー』『高尾山』の3か所で、昨日の『高尾山』で観光名所巡り東京都バッチをゲットしました。

今回は「高尾山口」駐車場の渋滞を考え、新宿から京王線準急で終点の『高尾山口』に向かいました。


新宿ではお得きっぷが販売されていて、新宿から高尾山口の往復切符及びケーブルカーorリフト往復券が20%オフで購入できました。



11時11分発の準急で停車駅は13駅、12時05分に『高尾山口』に到着♪



あまり混雑してなかったけど、ケーブルカーは混雑(>_<)



すぐに、薬王院、山頂方面へGO!登りは1号路で行きました♪



高尾山さる園・野草園



タコ杉・開運ひっぱり蛸




六根石(ろっこんせき)



左が男坂(108段の階段)、右が女坂(緩やかな上り坂)



男坂











薬王院から山頂へ向かう、ここで『高尾山』バッチをゲットしました♪




その後、ひたすら歩いて山頂(^o^)/



山頂で遅い昼食(おにぎり)を食べ、4号路で下山しました♪



吊り橋



山麓駅まではリフトで♪









帰りは疲れたので、電車の中で寝てました(^_^;)


走行レポート

時間:11:09~17:02
距離:96.87Km
走行時間:5時間53分
ハイタッチ数:9回
獲得コレクション:3個
獲得称号:85個
獲得TP:390pt


『高尾山』バッチ、観光名所巡り東京都バッチ、ピュア サウザンド ハイタッチバッチ



では、また次回まで(^_^)/~
Posted at 2015/05/18 16:27:15 | コメント(8) | トラックバック(0) | ハイドラ! | 日記

プロフィール

「@三多摩 さん
こんにちは♪
久しぶりに乗ったので、少し痛かったですよ🚴‍♀️🚴」
何シテル?   08/17 16:16
patio.(ぱちお)と申します(^^)/ 「必ずお読み下さいませ!」 フォロー申請は私が共感出来る方のみ承認いたします。ですので、フォロー申請を承...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/5 >>

     12
3 456789
10111213141516
17 181920212223
242526 27282930
31      

リンク・クリップ

ゴシミ T10 LED ホワイト 爆光 250lm 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/22 16:44:48
Expose BB of FSA Gossamer MegaExo 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/29 02:23:51
第4回『走郎弐千』in TC2000(^o^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/07 13:03:21

愛車一覧

日産 オーラ e-POWER シリアル君 (日産 オーラ e-POWER)
家内🧑‍🔧も運転するので、基本はノーマルです🎵 今回はサーキット走行🏎️などの走 ...
その他 自転車 ビアンキ君 (その他 自転車)
ビアンキ BIANCHI 2008 models 1885 HYDRO CAR ...
その他 自転車 ガノちゃん (その他 自転車)
2013年式 ルイガノ シャッセ サイズ:370mm フレーム:6061 アルミ フォ ...
スバル インプレッサ かつおぶし (スバル インプレッサ)
サーキットを走っていましたが、2008年式のため最低限の維持が中心になりました。4ATで ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation