
←今朝(7:00くらい)の日の出は曇りでした…大納会も曇り(泣)
2009年12月30日 18:00更新
100兆円超の需要創造=成長戦略、400万人を新規雇用-政府
政府は30日、臨時閣議を開き、鳩山政権の新たな経済成長戦略「輝きのある日本へ」の骨格となる基本方針を決定した。2020年までに環境、健康、観光の3分野で100兆円超の需要を創造して400万人以上の新規雇用を創出する目標を提示。基本方針の冒頭で、政治的リーダーシップで新成長戦略を実行する決意を「新需要創造・リーダーシップ宣言」として掲げた。
今後、目標達成に必要な施策の具体化作業を進め、実行計画となる行程表を作成。複数年度予算を視野に入れた中期財政フレームの策定と合わせて来年6月をめどに新戦略をまとめる。
鳩山由紀夫首相は、臨時閣議に先立って開いた成長戦略策定会議で「日本はこの道を進めば大丈夫だという自信、希望を(国民に)持っていただく。『人間のための経済』に変えていかないといけない」と述べた。
新戦略は、地球温暖化、少子高齢化という二つの課題を解決する対策を、需要と雇用を生み出す機会と位置づけた。日本の技術やシステムを輸出してアジアの経済成長を後押しし、外需を獲得していく方針も示した。その上で、「環境・エネルギー」のほか、「健康」「アジア」「観光・地域活性化」「科学・技術」「雇用・人材」を戦略分野と位置付け、20年までの達成目標と主な施策の方向を示した。
経済成長率については、年平均で名目3%、物価変動の影響を除く実質で2%以上を実現し、20年度の名目GDP(国内総生産)を現在の1.3倍超の650兆円程度へ高めることを目指す。国民の「幸福度」を表す新たな指標も開発する。(Yahoo! JAPAN ニュース より抜粋)
う~ん?…2020年の遠い将来も大事ですが、現実の今のほうが??…これはこれで、来年の今日、新戦略が具体的に示されているでしょうか?…まあ、これも夢物語に終わらず、ぜひ実現してほすいですね!!!
------------------------------------------------------------------------------
「NY市場マーケット概況」 (2009.12.29 8:41現在)
ダウ平均:10,548.51 +3.1
NASDAQ:2,291.28 +2.88
2009年12月30日(水) 9時00分
ドル、92円挟み=米景気に回復期待感〔東京外為〕(30日午前9時)
前日のニューヨーク市場では米民間有力調査機関のコンファレンス・ボードが発表した12月の消費者景気信頼感指数が景気情勢などの好転から52.9と2カ月連続で改善。このため、米金融引き締め時期が当初予想よりも早まるとの観測が浮上し、ドルは92円08銭まで上昇した。
明けた東京市場はこうした流れを引き継ぎ、ドルは底堅い展開となっている。市場関係者も次の上値抵抗線である「92円33銭をにらんだ展開になるのではないか」(大手邦銀)と話している。
ユーロは対円、対ドルで下落。午前9時現在1ユーロ=131円92~95銭(前日午後5時、132円22~25銭)、対ドルで1.4340~43ドル(同1.4416~19ドル。(Yahoo!ファイナンスから)
------------------------------------------------------------------------------
「外国為替情報」 (2009.12.30 17:00現在)
アメリカ ドル:92.120000
欧州 ユーロ:132.249604
イギリス ポンド:146.320866
オーストラリア ドル:82.124682
30日の東京外国為替市場のドルの対円相場(気配値)は、足元の米景気回復期待の高まっていることを背景に、10月27日以来となる92円20銭近辺まで上昇。その後は92円台前半での小幅な値動きに落ち着いた。午後5時現在は1ドル=92円12~15銭と前日(午後5時、91円71~74銭)比41銭のドル高・円安。
年末休暇で取引が細る中、約2カ月ぶりとなる92円近辺の高値水準で東京市場は取引を開始。その後、仲値にかけて実需筋によるドル不足に伴う買いが入ったが、一巡後は92円前半での小幅もみ合いが続いた。
市場では「ここ2、3日はドル買いの性質が変化してきている」(邦銀)との指摘があった。「来週末に控える米雇用統計の結果が2カ月連続で改善するのではという警戒感があり、ドルは下がりにくいだろう」(同)とみている。ただ、警戒感でのドル上昇は一時的との見方で「改善した結果が出た場合でも、ドルはポジション調整などで反対に売られる可能性もありそうだ」と語った。
別の関係者は「足元、5年物の米金利が2%を超えてきており、インフレ期待が高まってきている」(シンクタンク)と指摘。「3月までの米連邦公開市場委員会(FOMC)の声明で文言修正があると予想しており、そうなればドル買いが加速するだろう」(同)と予想した。
ユーロは対円で上昇、対ドルで下落。午後5時現在は1ユーロ=132円24~28銭(前日午後5時、132円22~25銭)、対ドルで1.4355~1.4358ドル(同1.4416~19ドル)。 (Yahoo!ファイナンスから)
------------------------------------------------------------------------------
「東京株式市場」 (2009.12.30 16:00現在)
日経平均:10546.44 -91.62
日経JQ:1,176.87 +0.39
3日ぶり反落=JAL問題、高値警戒感で〔東京株式〕(大納会)(Yahoo!ファイナンスから)
【第1部】日経平均株価は前日比91円62銭安の1万0546円44銭、東証株価指数(TOPIX)は同8.28ポイント安の907.59と、ともに3日ぶりに反落した。JALの経営再建問題や高値警戒感が重しとなり、8月26日の年初来高値(1万0639円)を更新できず、年内の取引を終えた。
東証1部の73%が下落し、19%が上昇した。出来高は17億0666万株、売買代金が9291億円と低水準だった。
業種別株価指数(33業種)は、空運業、陸運業、鉱業、石油・石炭製品が下落し、上昇はゴム製品、倉庫・運輸関連業の2業種のみだった。
個別では、トヨタ、ホンダが値を消し、ソニー、パナソニックは小幅安。国際帝石や新日鉱HD、住友鉱など資源関連株がさえず、三菱商、丸紅は弱もちあい。三井住友、みずほFGなどメガバンクが軟調。JALは大きく売り込まれ、ANAは弱含んだ。JR3社株はそろって値を下げた。半面、日立が上伸、富士通が小高い。ブリヂストンは買われた。三菱倉、三井倉が締まった。
【第2部】8日ぶり反落。大幸薬品が大幅安、ラオックスが売られた。半面、アインファーマが上伸、AQIが棒上げ。出来高3241万株。
【外国株】まちまち。出来高19万9900株。
------------------------------------------------------------------------------
今年の大納会は後場もありました。。。最後はヒュ~ンって下げてしまいました(残念)。
ということで、来年はがんばりましょう!!
Posted at 2009/12/30 12:30:08 | |
トラックバック(0) |
心配事 | 日記