
2月10日夜。温泉仲間なマイミクさんのお誘いで2月11日に雪の塩原温泉まで雪見露天へ行ってきました。
現地の日帰り入浴時間の都合で朝はゆっくり目に出発して神奈川組とは東北道蓮田SAで合流。相手方の出発時間を考慮しての移動だったんだけど、連絡が取れないまま走ってきた割にはそんなに時差がないまま集合してたみたいw
喫煙所でJTが新製品のサンプルを配っていたので一箱頂く。KOOL(KENT?)の1mg100sメンソールシトラスフレーバー。火をつけないとオレンジ系の味がする。近日発売みたいなので、AQUA one 100sが時々売り切れている近所のファミマで代わりに買ってみようと思うw
次の集合場所を道の駅湯の華塩原にして先に進む。途中でガス欠になりそうだったので上河内SAで給油しようと思っていたけど、話に夢中になっていたら華麗にスルー(^^;なだらかな上り坂をゆっくりペースで走って西那須塩原で降りてから近所のGSで給油。ほぼすっからかんで参りました(苦笑)GSのお兄ちゃんがSC系の多少弄っているスイフトに乗ってるみたいでちょこっと車談義。スイスポのエンジンががハイオク指定なのに驚いているご様子でした。
道の駅手前にある7-11で集合すると「昼飯に美幸にいかない?」というお誘いが。
だったらここまで走ってくる事もないだろうにwおまけに「俺の車ナビついてないから」で先導を仰せつかったので初の「ランチ美幸」へ。
黒磯に有るラーメン美幸に着くと丁度昼時で車庫も店内も満杯状態。で、そのまま店主自宅の居間に普通に通される(笑)炬燵に入ってTVを見ながらくつろいでいると注文した「軍鶏塩白湯の細麺」を頂きました。
その後に那須高原の雪原を横目に塩原まで戻る。途中で雪が降り始めてきて、雪のワインディングをゆっくり流すと周りの景色もあいまって中々ステキw
23番 湯ったりの宿 松楓楼 松屋
一湯目は岩の湯の対岸にある松屋さんへ。綺麗な宿でお風呂も今風で清潔感アリ。露天風呂へは階段で降りるので内湯で体を温めてからトライしました。内外共に眺めも良くて中々よいお湯でした。
18番 心づくしの宿 ぬりや
メインルートより斜めに下る坂道を降りた所にある宿。内装も他に比べるとちょっとそっけない感じ。内湯も他に比べると熱い感じで余り長湯できませんでした。
15番 秀山閣 佐が茂登
駐車場がないので隣に有る宿泊案内所駐車場に車を停めて入ってきました。ここもちょっと熱めですね。内風呂だけなんだけど、趣的にも今ひとつな印象でした。なんとか清水で入れた冷たい麦茶は美味しかったです。
11番 紀州鉄道那須塩原ホテル
前回入ったお湯で露天の温度と周りの雰囲気が良いので再入湯しました。生憎の混み具合で車を近くの公営駐車場へ停めて歩いて行きましたが、内湯は温度も丁度良く、露天はぬるめのお湯で長時間浸かっていた様な(^^;タイムセールでお土産ゲットしました。翌日には食べちゃいましたけどねw
12番 満寿家
ものがたり館に車を停めて入ってきました。殿方は3階、ご婦人は4階の返り討ちの湯状態ですw内湯は普通で清潔感があり、お湯もなんだか香木的な甘い良い香りがしてました。外湯は狭くて詰め込んでも大人4人まで。しかも全員上がると半身浴状態になります(笑)この宿は対応がとても丁寧でお風呂上りのお茶まで用意していただきました。日帰り入湯では珍しい接客応対で好感が持てました。
13番 旅館 上会津屋
ここの宿は「湯荘白樺のすぎたけさん」や「墨の湯で有名な大出館の女将さん」と同期で新潟まで資格を取得しにいった温泉ソムリエが経営されている宿でした。リニューアルをしたとの事で、和の趣もありつつ雰囲気や調度品なども統一感があってセンスあるなーって感じで、お湯まで行くまでの道中、男連中は「お~」を連発するほど感心しきりでしたw
内湯も析出物が少し溜まってますがそれが却って綺麗で、露天もこじんまりとした丁度いい感じでした。こんなお湯だったらもっと早くに来るべきだったとマイミクさんと言いあってました。
ここで既に9時過ぎだったのと最後の宿のお湯で大満足してしまったので、最後に寄ろうと思っていた山口旅館はパスして道の駅近辺に有るガストで夕食。10時過ぎに車単位で解散となりました。
後は西那須野塩原から高速に乗って一路東京へ。中間にある佐野SAで小休止してから戻るが、山手トンネルが通行止めとあったので、久しぶりに6号向島線を使い、夜中の12時に到着。車で千葉に帰る友人を見送って「突発!雪見露天ツアー」は終わりました。
いつもはダラダラ入っているので2~3湯って感じでしたが、1湯30分って感じでハシゴしたので、半日で6湯(スタンプは5個)入れました。こんなペースで回れると桶ゲットできそうですw
23番の松屋さんと13番の上会津屋はお勧めですよ(^^)v
松屋さんの日帰り客向けの駐車場は俺の車もまるちゃん号も思いっきりバンパー下を擦るので注意ですけどね(苦笑)
Posted at 2011/02/16 20:31:04 | |
トラックバック(0) | 日記