
週末に仕事を入れることが多いのもありますが昔から毎年、春から秋までの気候が良い時期の週末は実家の農作業(米作り)の予定で休みが潰れることはザラ(GWって何ですか??なレベルw)で・・・人様との予定など簡単に合わせられるはずもなく、またGW前のこの時期は仕事の忙しさからたまの休みくらいは一人になりたいのもあり・・・急遽、思い立ってこの場所へ"(-""-)"
久しぶりの幼馴染の古民家・裏山(奈良)・・・人間などいない、木々と獣たち、虫類やその他、自然の色々が息づく場所・・・静寂とマイナスイオンしかありません( ̄▽ ̄)♪♪

今回は前日に、庭の入り口や建物の鍵一式を幼馴染から借りておいた(実家に持ってきてくれてました)ので、完全一人作業・・・やりたい放題の開始です(*ノωノ)w
ちなみにこの場所は裏山の中で、以前から密かにソロキャンプのテントサイトにしてやろうと狙っていた場所・・・( ̄▽ ̄)
・・・が、実際にいざ目の前にして、まじまじと見ると、30~40度くらいの傾斜で斜めっているし、1m四方も平坦な場所がありません・・・w

平地が無いなら、切り拓けばいいだけ(ノД`)・゜・。
「体力・もやし」のスコップキャンパー、ひと気の無い裏山でザクザクザクザク、スコップ作業に勤しみ・・・この日はこの時点(朝10時)で気温28℃・・・夜は冷えると思い、上下ヒートテックという無謀・・・まぁ汗だくですよね(;´∀`)w

取り敢えず、自分の持ってる中で最小サイズのテント(ColemanツーリングドームST+)のグランドシート(120×200㎝)が置けるスペース(140×200㎝程)の平地化が完了・・・ご存じの方もおられるでしょうが、山林の地面って平地と違って細かい根が張っていてやたらと掘り起こし辛く・・・まぁ、ひょろがりの「もやしおっさん」ではこの程度で割とバテ初めていたりします(*'ω'*)w

インナーテントを仮置き・・・前方2か所の角が平坦地からはみ出してたりしますが・・・取り敢えず気づかないふりでw
グランドシートって、テント底面より小さめなので「そりゃそうだろ」って感じですが・・・傾斜のある土地を人力で平地にする大変さを実感(;´∀`)・・・「ガテン、ガテン~♪♪」な人達・・・ただ尊敬です。

雨対策・獣対策wの為、フライシートをかぶせ、無理矢理コットをぶち込む・・・寝床の完成!!・・・なんか、巣穴みたいですね( ̄▽ ̄)w
ちなみに、テント出口すぐから傾斜があり、靴を並べて置くと、ずるずると滑り落ちていきます(ノД`)・゜・。w

う~ん、斜めってる~(*'▽')♪♪w
登山キャンプはしたことないですが、こんな感じなのでしょうか??
ちなみに写真右側に見えるキッチンスペースも、枯れ葉、小枝、倒れた木々等の除去と地面出し(火災防止の為)、平地化完了・・・お昼前・・・孤軍奮闘、へばり中・・・w

で、「お昼ご飯前にまずは水分補給だ!!」となった時点で気づくわけですね・・・飲み物が「水と酒」しかないということに・・・(@_@)
まさかこの時期の山林の中で、昼過ぎとはいえ気温が30℃以上になるとは思わず・・・長袖のヒートテック上下を着こんだまま、テント張る前の整地作業したのもありますがw・・・さすがにひと気の無い山で脱水症状とか起こしてる場合ではないので、昼食後にポカリ系飲料(と氷と追加の酒w)を買い足しに行きました(*'ω'*)
古民家の入り口に鍵をかければ(反対側の山を越えて人が入ってこない限りは)、部外者は立ち入れないので、設営後の買い足しとか、こういう時ここは便利な場所ではあります♪♪(一応、山の頂上から少し向こう側までは、古民家に属する土地との事で私有地になってます。)

買い足しから戻ってきてキッチンスペースの設営も完了!!
買ってから一回も使ってなかった「バンドックの風防」・・・今回ようやく日の目を見ました(ノД`)・゜・。w
なんか、色々斜めってますが・・・普段行くキャンプ場の環境が恵まれ過ぎているだけで、自然って本来、こんなもんですよね(;´∀`)w

朝からの整地作業と設営、山登りの往復に、もやしおっさん的には既にヘロヘロに・・・w
今回来る前は、せっかく一人なので、余裕があったら「山の頂上あたりまで散策してみるか~♪」とか思ってましたが余裕で無理w・・・「もやしおっさんの体力の無さをなめんじゃないよ~!!」くらいの無理さで、そんな気は更々消え失せました( ;∀;)w
なので、ここからは完全にチルタイム突入~(ノД`)・゜・。
見渡す木々の中、人間など誰もいない、誰にも気を遣わない、誰とも話す必要のない、誰からも話し掛けられない孤独感・・・まさに天国w、木の実や枯れ葉、小枝などが絶え間なく落ちてくる音、小動物や鳥が動き回るかすかな気配・・・ここでこけて頭を打って倒れてたり、イノシシの牙で太ももの血管やられたり、犯罪とかに巻きまれたら確実に死ぬなと思える程度の僅かなスリルw・・・本当に癒されます(*´▽`*)♪♪

ちなみに今回、買ってからこれまた1回しか使ってなかった(こういうの多いなw)「ウッドストーブ」を持参♪♪
・・・前数日の天気が良く、小枝がエンドレスに集められるような、今回のようなケースであれば、ライターとウッドストーブだけあれば、ガスバーナーなどは要らず、これのみで調理からちょっとした焚火まで事足ります(*'ω'*)
遊びたければライター代わりに火打石とかで着火しても遊べそう(次回はそうしようw)
ただ、火力が強すぎるので、じっくり火をかけたいような料理をするには炭を持参せねばですが・・・ガスバーナーにカセットボンベは無しでも行けそうです♪♪
こういう野営に近い(というか野営?)キャンプをすると、どれだけ普段、必要のないキャンプ道具を集めているんだろうと改めて考えさせられますw
ソロキャンプを初めて最近よく思うのは、キャンプって人によって考え方も価値観も全然違いますけど、やっぱりファミリーキャンプや学生の合宿の延長みたいなソロ(なのか??)グルキャンプよりは、完全に一人とか多くてもソロ同士二人くらいまでの人数で行くソロキャンプの方が自分的には性に合うし、そういう価値観とか考え方があう人と行くキャンプが一番ストレスが溜まらなくていいよな~とか思います(;´∀`)(BBQとかデイキャンプはまた別ですが。)
大勢で行くとしても、キャンプ芸人のヒロシさんの「焚火会」みたいなグループキャンプ(ソロテントで輪は作って団らんしたりはするけど、焚火や食事は各自で別、みたいな)なら楽しそうですが(最近番組とか見てないので、今はどうなってるのか知りませんが)・・・みんなで集まって焚火を囲んで、人がする焚火を眺めながら人が作ったものを一緒に食べるとか、誰かのテントに集まって誰かが作ったものを出されたままに食べる・・・とかはそれだったら正直、町の居酒屋とかホームパーティ的なものの方が良いかな(そっちのほうが好きなもの食べられるし、気も遣わないし)とか思ったりします(;^ω^)・・・考え方は色々なので、良い悪いは勿論、ありませんが。

今回、炭火用にいつものミニ焚火台も持ってきましたが(せっかくなので使ってみるw)・・・、ウッドストーブがあれば、要らなかったですね(;^ω^)
「予備で念のために、あれもこれも!!」ってなるから荷物が増えるし、オートキャンプじゃない、ちょっとハードに感じるキャンプをたまに挟むと、要らない荷物を持ち込んだり、そもそも要らないもの(見た目重視のものとか、インスタ映えするだけで実用性がないものとか)を買う回数も減る気がします。(自ら、要らんものを買いまくったから言えることですよね・・・w)

とかいいながら、夜は更け・・・真っ暗闇の世界に。
この裏山にはイノシシが多く生息すると聞いていたので、遭遇を心配していましたが夜も全くその気配はなく、日中は小動物の気配もありましたが、いたって平和な初・裏山ボッチ山林キャンプとなりました(*'ω'*)
夜中にテントの明かりで、鳥が外を不規則に飛び回ってる影がずっと映っていたり、小動物の足音なのか、木の実や枯れ葉が落ちてくる音なのかわからない音が絶え間なく続くとかはありましたが、全く気にならず爆睡でした( ̄▽ ̄)
夜中にトイレにテントから出た時に傾斜があって転げ落ちそうになるのが、一番の恐怖といえば恐怖でしたがw

「裏山ベースキャンプ場(勝手に命名w)」・・・古民家は囲炉裏も完成したし、今後はこの場所にもう少し快適なテント設営スペース(もう少し広い平地)を作り上げる目標も立てたし、今回無理やりにでも仕事を休んでここに来たことで、人や時間に追い掛け回される仕事や日常のもやもやしたものも少しは解消出来たし・・・総じて良いキャンプでした(*'ω'*)

ただちょっと、この山道の往復がな~・・・w
もやしな体力と足腰の強化、不要な荷物の軽量化・・・が必須のキャンプ場ですね(ノД`)・゜・。w
ハイシーズンになったらキャンプ場の予約が直前だと取れないし・・・有給休暇もなく、確実な休みの予定も立てられない、自由なき民はここに入り浸るか~(*´ω`)!!