• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

terrano S5SBのブログ一覧

2025年04月22日 イイね!

【裏山ベースキャンプ場】誕生!!

【裏山ベースキャンプ場】誕生!!週末に仕事を入れることが多いのもありますが昔から毎年、春から秋までの気候が良い時期の週末は実家の農作業(米作り)の予定で休みが潰れることはザラ(GWって何ですか??なレベルw)で・・・人様との予定など簡単に合わせられるはずもなく、またGW前のこの時期は仕事の忙しさからたまの休みくらいは一人になりたいのもあり・・・急遽、思い立ってこの場所へ"(-""-)"

久しぶりの幼馴染の古民家・裏山(奈良)・・・人間などいない、木々と獣たち、虫類やその他、自然の色々が息づく場所・・・静寂とマイナスイオンしかありません( ̄▽ ̄)♪♪

今回は前日に、庭の入り口や建物の鍵一式を幼馴染から借りておいた(実家に持ってきてくれてました)ので、完全一人作業・・・やりたい放題の開始です(*ノωノ)w

ちなみにこの場所は裏山の中で、以前から密かにソロキャンプのテントサイトにしてやろうと狙っていた場所・・・( ̄▽ ̄)

・・・が、実際にいざ目の前にして、まじまじと見ると、30~40度くらいの傾斜で斜めっているし、1m四方も平坦な場所がありません・・・w

平地が無いなら、切り拓けばいいだけ(ノД`)・゜・。
「体力・もやし」のスコップキャンパー、ひと気の無い裏山でザクザクザクザク、スコップ作業に勤しみ・・・この日はこの時点(朝10時)で気温28℃・・・夜は冷えると思い、上下ヒートテックという無謀・・・まぁ汗だくですよね(;´∀`)w

取り敢えず、自分の持ってる中で最小サイズのテント(ColemanツーリングドームST+)のグランドシート(120×200㎝)が置けるスペース(140×200㎝程)の平地化が完了・・・ご存じの方もおられるでしょうが、山林の地面って平地と違って細かい根が張っていてやたらと掘り起こし辛く・・・まぁ、ひょろがりの「もやしおっさん」ではこの程度で割とバテ初めていたりします(*'ω'*)w

インナーテントを仮置き・・・前方2か所の角が平坦地からはみ出してたりしますが・・・取り敢えず気づかないふりでw

グランドシートって、テント底面より小さめなので「そりゃそうだろ」って感じですが・・・傾斜のある土地を人力で平地にする大変さを実感(;´∀`)・・・「ガテン、ガテン~♪♪」な人達・・・ただ尊敬です。

雨対策・獣対策wの為、フライシートをかぶせ、無理矢理コットをぶち込む・・・寝床の完成!!・・・なんか、巣穴みたいですね( ̄▽ ̄)w

ちなみに、テント出口すぐから傾斜があり、靴を並べて置くと、ずるずると滑り落ちていきます(ノД`)・゜・。w

う~ん、斜めってる~(*'▽')♪♪w
登山キャンプはしたことないですが、こんな感じなのでしょうか??

ちなみに写真右側に見えるキッチンスペースも、枯れ葉、小枝、倒れた木々等の除去と地面出し(火災防止の為)、平地化完了・・・お昼前・・・孤軍奮闘、へばり中・・・w

で、「お昼ご飯前にまずは水分補給だ!!」となった時点で気づくわけですね・・・飲み物が「水と酒」しかないということに・・・(@_@)

まさかこの時期の山林の中で、昼過ぎとはいえ気温が30℃以上になるとは思わず・・・長袖のヒートテック上下を着こんだまま、テント張る前の整地作業したのもありますがw・・・さすがにひと気の無い山で脱水症状とか起こしてる場合ではないので、昼食後にポカリ系飲料(と氷と追加の酒w)を買い足しに行きました(*'ω'*)

古民家の入り口に鍵をかければ(反対側の山を越えて人が入ってこない限りは)、部外者は立ち入れないので、設営後の買い足しとか、こういう時ここは便利な場所ではあります♪♪(一応、山の頂上から少し向こう側までは、古民家に属する土地との事で私有地になってます。)

買い足しから戻ってきてキッチンスペースの設営も完了!!

買ってから一回も使ってなかった「バンドックの風防」・・・今回ようやく日の目を見ました(ノД`)・゜・。w

なんか、色々斜めってますが・・・普段行くキャンプ場の環境が恵まれ過ぎているだけで、自然って本来、こんなもんですよね(;´∀`)w

朝からの整地作業と設営、山登りの往復に、もやしおっさん的には既にヘロヘロに・・・w

今回来る前は、せっかく一人なので、余裕があったら「山の頂上あたりまで散策してみるか~♪」とか思ってましたが余裕で無理w・・・「もやしおっさんの体力の無さをなめんじゃないよ~!!」くらいの無理さで、そんな気は更々消え失せました( ;∀;)w

なので、ここからは完全にチルタイム突入~(ノД`)・゜・。

見渡す木々の中、人間など誰もいない、誰にも気を遣わない、誰とも話す必要のない、誰からも話し掛けられない孤独感・・・まさに天国w、木の実や枯れ葉、小枝などが絶え間なく落ちてくる音、小動物や鳥が動き回るかすかな気配・・・ここでこけて頭を打って倒れてたり、イノシシの牙で太ももの血管やられたり、犯罪とかに巻きまれたら確実に死ぬなと思える程度の僅かなスリルw・・・本当に癒されます(*´▽`*)♪♪

ちなみに今回、買ってからこれまた1回しか使ってなかった(こういうの多いなw)「ウッドストーブ」を持参♪♪
・・・前数日の天気が良く、小枝がエンドレスに集められるような、今回のようなケースであれば、ライターとウッドストーブだけあれば、ガスバーナーなどは要らず、これのみで調理からちょっとした焚火まで事足ります(*'ω'*)

遊びたければライター代わりに火打石とかで着火しても遊べそう(次回はそうしようw)

ただ、火力が強すぎるので、じっくり火をかけたいような料理をするには炭を持参せねばですが・・・ガスバーナーにカセットボンベは無しでも行けそうです♪♪

こういう野営に近い(というか野営?)キャンプをすると、どれだけ普段、必要のないキャンプ道具を集めているんだろうと改めて考えさせられますw

ソロキャンプを初めて最近よく思うのは、キャンプって人によって考え方も価値観も全然違いますけど、やっぱりファミリーキャンプや学生の合宿の延長みたいなソロ(なのか??)グルキャンプよりは、完全に一人とか多くてもソロ同士二人くらいまでの人数で行くソロキャンプの方が自分的には性に合うし、そういう価値観とか考え方があう人と行くキャンプが一番ストレスが溜まらなくていいよな~とか思います(;´∀`)(BBQとかデイキャンプはまた別ですが。)

大勢で行くとしても、キャンプ芸人のヒロシさんの「焚火会」みたいなグループキャンプ(ソロテントで輪は作って団らんしたりはするけど、焚火や食事は各自で別、みたいな)なら楽しそうですが(最近番組とか見てないので、今はどうなってるのか知りませんが)・・・みんなで集まって焚火を囲んで、人がする焚火を眺めながら人が作ったものを一緒に食べるとか、誰かのテントに集まって誰かが作ったものを出されたままに食べる・・・とかはそれだったら正直、町の居酒屋とかホームパーティ的なものの方が良いかな(そっちのほうが好きなもの食べられるし、気も遣わないし)とか思ったりします(;^ω^)・・・考え方は色々なので、良い悪いは勿論、ありませんが。

今回、炭火用にいつものミニ焚火台も持ってきましたが(せっかくなので使ってみるw)・・・、ウッドストーブがあれば、要らなかったですね(;^ω^)

「予備で念のために、あれもこれも!!」ってなるから荷物が増えるし、オートキャンプじゃない、ちょっとハードに感じるキャンプをたまに挟むと、要らない荷物を持ち込んだり、そもそも要らないもの(見た目重視のものとか、インスタ映えするだけで実用性がないものとか)を買う回数も減る気がします。(自ら、要らんものを買いまくったから言えることですよね・・・w)

とかいいながら、夜は更け・・・真っ暗闇の世界に。

この裏山にはイノシシが多く生息すると聞いていたので、遭遇を心配していましたが夜も全くその気配はなく、日中は小動物の気配もありましたが、いたって平和な初・裏山ボッチ山林キャンプとなりました(*'ω'*)

夜中にテントの明かりで、鳥が外を不規則に飛び回ってる影がずっと映っていたり、小動物の足音なのか、木の実や枯れ葉が落ちてくる音なのかわからない音が絶え間なく続くとかはありましたが、全く気にならず爆睡でした( ̄▽ ̄)

夜中にトイレにテントから出た時に傾斜があって転げ落ちそうになるのが、一番の恐怖といえば恐怖でしたがw

「裏山ベースキャンプ場(勝手に命名w)」・・・古民家は囲炉裏も完成したし、今後はこの場所にもう少し快適なテント設営スペース(もう少し広い平地)を作り上げる目標も立てたし、今回無理やりにでも仕事を休んでここに来たことで、人や時間に追い掛け回される仕事や日常のもやもやしたものも少しは解消出来たし・・・総じて良いキャンプでした(*'ω'*)

ただちょっと、この山道の往復がな~・・・w

もやしな体力と足腰の強化、不要な荷物の軽量化・・・が必須のキャンプ場ですね(ノД`)・゜・。w

ハイシーズンになったらキャンプ場の予約が直前だと取れないし・・・有給休暇もなく、確実な休みの予定も立てられない、自由なき民はここに入り浸るか~(*´ω`)!!
Posted at 2025/04/22 08:50:12 | コメント(2) | ソロキャンプ | 趣味
2024年11月28日 イイね!

古民家改修・・・その後。

古民家改修・・・その後。先日から、(以前から)ブログを呼んで頂いていた方の何名かにお会いした際に「そういえば、あの古民家ってその後、どうなったんですか??」という温かいお言葉を頂いておりました(ありがとうございます!)ので、「よく考えると、車に関係ないからな~(-_-;)」と、自主規制していた古民家ネタの続きを久しぶりに・・・(*‘∀‘)

・・・ご興味ない方、すみませんm(__)mw

暫く幼馴染と、休日の予定が合わなかった事もあって今回10月中旬、前回の7月末以来、久しぶりの古民家再訪・・・(*‘ω‘ *)

のっけから両腕を無くしたカマキリさん(歴戦の猛者か((+_+))??)に温かく迎えられ・・・(猛者よ、これからもどうか、長生きしてくださいm(__)m)

久しぶりに来てみると、幼馴染が時間がある時に一人でコツコツ作業を進めていたこともあり、ほぼ出来上がっている感じ・・・吊るし天井部分や自在鉤もこの通り・・・(; ・`д・´)・・・う~む、イイ感じです♪♪


・・・なので、今回はほぼ出来上がった囲炉裏周辺では無く、庭の整備などを・・・(*‘∀‘)

幼馴染曰く「取り敢えず、この庭にウッドデッキとミニ菜園を作る予定!!野菜は少しでも自給自足出来たらエエな~( ̄▽ ̄)」との事・・・実は、裏山を含め他にも様々な構想があり、そのどれも割と簡単ではない・・・完成はいつになるのか・・・我が生のあるうちに出来るのか(;´Д`)??(・・・ちなみに、幼馴染に何か弱みを握られているとか、いじめられているというわけではありませんw)

電気もガスも水も通っておらず、素人作業員2名の為、当然、重機などもあるわけなく・・・非力な「非ガテン系w」2人がかりで持ち上がらない岩は、この令和の時代にまさかの「コロ(丸太)」移動・・・当日は朝から割と肌寒い日でしたが、毛穴から滝のような汗が(ノД`)・゜・。

・・・いち人工(にんく)としての役割をせっせとこなしますw

まぁ普段、運動不足だし「ちょっと痩せられるぜ♪♪」という事でお気楽に前向きに( ̄▽ ̄)w

庭の整備で頑張って汗を流したので、昼にはお腹がペコペコに('Д')・・・せっかくなので「この日は囲炉裏で鍋でもしよう!」となっていたので、さっそく囲炉裏に火入れ・・・泊りじゃないし、薪は煙いので取り敢えず木炭で・・・(*‘ω‘ *)

「じゃ、雰囲気出すか~!!」という事で今回は、ソロキャンプの時でもたまにしかやらない「麻縄をほぐしたもの」と「火打石」での着火に挑戦、前日が雨で、乾燥した小枝も限りがあったため若干、手こずりましたw

ちなみにこの木炭、ホームセンターで普通に買ったらしいのですが、燃やしてみると何故か全然「爆ぜない」ので「一体、なんの木だろう??」と箱を見ると、まさかの「マングローブの木(珍しい??幼馴染は当然、知らずに買ってますw)」・・・(゜_゜)

・・・これで値段さえ安ければ、キャンプ時の使用もアリですね( ̄▽ ̄)♪♪

また、普段の生活では使えない智恵がひとつ増えましたw

まぁ、そんなこんなでちゃんこ鍋の完成(#^^#)・・・不便なところで、苦労しながら食べるご飯は何故か、何を食べても美味しいです♪♪

雰囲気で魚(シシャモですけどねw)も焼いてみたり・・・とにかく長閑です( ̄▽ ̄)♪♪

これで泊りだったら、ソロキャン時の様に適当に酒をあおるのですが・・・夕方から予定ありで大阪とんぼ返り予定なので、健康的に白湯で我慢ですw

平和です・・・平和ボケした日本人の細胞が増幅されて行きます・・・(*´ω`*)w

そう、思い返せば幼馴染から「古民家の改修して、囲炉裏を作ろうと思ってんねん!!」との話を小耳に挟み、「そんな面白そうなことやってんねんやったら、俺も手伝うわ!!」という流れで去年のGW辺りから始まったお手伝い・・・。

「それやったら、こんな感じで行くか!!」と素人二人の構想による・・・図面も工程表もそれぞれの頭の中にしかない状態でぼんやりと作業をスタートして・・・(*‘∀‘)w

屋根裏がどのようになっているかも分からず、「取り敢えず、ちっちゃい穴開けてスマホ突っ込んで、どうなってるか見てみようや」とか言いながら、ハシゴに昇って恐る恐る天井を手鋸で、キコキコとぶち抜いた頃が、なんだか懐かしい・・・( ̄▽ ̄)

ポータブル電源を使って一部、電動のこぎりなどを使う事も試みましたが、電動工具って(予想通りというか)必要な電気容量が大きく、手持ちのポタ電の容量なんかじゃほぼ動く工具はなく・・・(ノД`)・゜・。w

なので、手鋸でちまちま、ちまちまと毎回、腕がパンパンになりながら天井や床をぶち抜いた結果、廃墟のゴミ捨て場が出来上がるという・・・(*‘ω‘ *)w

そして現在・・・囲炉裏は取り敢えず完成。

・・・こうやって見るとなんだか感慨深いですね~(*´ω`*)

これで古民家の駐車場入り口がS5で来れる場所だったら、車と一緒に古民家の写真とか撮れたりするのにな~とか思いつつ(場所特定できるからあかんか)・・・まぁ田舎なのでw

取り敢えず、火を焚いたり暖を取る場所は確保できたので、雪が降る前に庭の整備ですね^^;

・・・というわけで、古民家改修はまだまだ続きます・・・( ̄▽ ̄)w
Posted at 2024/11/28 14:18:24 | コメント(0) | 日記
2024年09月09日 イイね!

2024初秋??ソログルキャンプ~in 能勢某所w ~

2024初秋??ソログルキャンプ~in 能勢某所w ~基本、虫と暑さは苦手なのですが、暑かろうが寒かろうが、ストレスに弱き生きものゆえw、ストレスは日々溜まるもの・・・というわけで現実逃避・・・もとい癒されタイムという事でいつぶり?かのぼっちキャンプへ(*‘∀‘)!!
今回は久しぶりに能勢町某所にあるここ(3回目??)に来ました♪♪
・・・が、天候良過ぎか満員御礼(=_=)w

ここのキャンプ場を利用された方はご存知かもですが、ソロ専用サイトのある川沿いサイトは雰囲気抜群(隣のサイトに人が来ない事が必須w)なのですが、駐車場から台車が使えないような山道(途中、木の階段もあり)を100mほど昇り降りしないといけない為、荷物の搬送が割と困難・・・というわけで今回のひとつ目の挑戦として出来る限り荷物を減らしてみました(;^ω^)

虫のいない時期であれば、インナーテントも椅子も要らないのですが・・・まだまだ色んな虫が元気に大量発生中wなので、虫対策道具も色々持参・・・地べたスタイルはもうちょい先で( ̄▽ ̄)

ソロキャンプを始めた頃のクリスマスか何かのプレゼントに、家族からもらった某ソロキャンプ芸人御用達のサイバトロンのバックパック・・・手元に届いた当初は「割と荷物はいんね~w」とか思い、オートキャンプメインの為、これまで使う機会を逸してきましたが今回、満を持しての初卸し♪♪

実際に詰め込んでいくと意外と容量もあり、割と絞り込んで詰めたつもりが、バックパックだけで重量25㎏程・・・両手が空くのでクーラーボックス等は持てるのですが、、、背中に25㎏って思っていた以上に重く・・・ひ弱い生き物の自分にはこのくらいの容量でこのくらいの距離が限界です( ;∀;)w

でまぁ、今回も最近お気に入りのマンタフライ張りでサクッと設営・・・今回は軽量化の為、ポリ生地のタープで♪♪

無駄にでかいクーラーボックスももう少し涼しくなれば多少、軽量化できるのですが・・・今回はテーブル替わりという事もあり(;´Д`)

ちなみに、キャンプ場の知名度が上がってきたことに伴い、迷惑キャンパーも増えてきたのか(このあと実際に遭遇しますが・・・w)、14時以降はAサイトへの他サイト利用者立入り禁止、注意看板がいつの間にか出来ていました((+_+))

そして、気になる「A5?サイト」の文字・・・。

実際のA5サイトがこれ・・・川沿い迄の中腹にあり、入り口に人目避けで陣幕等の目隠しをすれば、プライベートスペースとしてもイイ感じで使えそうです( ̄▽ ̄)

実際には整備中で正式運用されていないのか?HPにもまだ無いようです。
荷物を運ぶ距離も川沿いまでの半分以下で、若干の傾斜はあるものの割と平坦な地面、川沿いと違って鍛造ペグ以外でも地面はいけそうですし、大型テントで無ければ張れそうな感じ・・・割と良さそうです(^^♪

・・・懸念点としてはすぐ上のサイト(Bサイト)にファミリーなどが多いと日中ちょっと煩い可能性があるくらいでしょうか・・・今年度中に運用されるのであれば寒くなって人が減ってきた時期にでも、こっそり利用してみようかと((+_+))

今回は荷物の軽量化の為、焚火無しの炭火メインで・・・が、職場にあった枯れたパキラの木を切り倒して、炭の焚きつけに使用・・・これがまた燃えない(ノД`)・゜・。

まぁ広葉樹、針葉樹とか以前に観葉植物・・・そりゃそうでしょうが((+_+))w

そして、前回の東尋坊ツーリング時に手に入れた金賞梅酒・・・甘さ控えめで、辛めの料理にも合いそうな飲み口・・・旨し( ̄▽ ̄)♪♪

そして、今回二つ目の挑戦「お好み焼きリベンジ」・・・そう、前回のハチ高原キャンプ(投稿し忘れてますがw)の際に上手く作れず、残念な結果に終わった経緯があり、今回再チャレンジです((+_+))

前回の失敗の原因は水の量と、薄手のアルミフライパンのせい??ということで、今回は久々登場の万能調理器「バウ・ルー」を使用・・・簡単に美味しくできました(#^^#)・・・今回は荷物減らすんだったら料理はレトルトでも良かったのでは?という気も後からしましたがw、梅酒にお好み焼きの組み合わせ・・・絶品であっという間に梅酒無くなりました(*‘∀‘)♪♪

で、本来であれば夜は更け、酔いどれは眠くなっていくのですが。

・・・時間は遡り15時半頃・・・今回はファミリーキャンパーがAサイトに乱入・・・小さいお子さんが川沿いに行きたがったのかわかりませんが上の方から近づいてくる不穏な声と気配・・・網を持ってパパと男の子ふたりが奥の降り口(A3サイト側)から川沿いへ・・・あまりに騒ぐし長時間いるので「A3サイト」にソロで来られていた女性キャンパーの方も流石に迷惑そうにテントの外に出て、立ち尽くして睨まれていました(;´Д`)
・・・で、自分で何か注意するのかと思いきや・・・そういう時だけは男女平等ではないこの国、日本w・・・「A1」「A2」サイトのおっさん二人に「何とかしろ」のアイメッセージ・・・((+_+))

流石にこちらのサイト(A1~A3)の目の前の川には堂々と来ないものの小心者の私も色んな意味で段々イライラしてきたのでw・・・「ここ、Aサイトですけど、看板読めますくゎ??日本の方デスくゎ(゜_゜)??」と言いに行こうと思い・・・が、そこはやはり小心者・・・車が離れてるし、そういう毒親だと子供を使って車に傷をつけられたりしても嫌だし、癒されに来てトラブルになるのも面倒・・・で、管理人頼みの受付へ・・・が、誰も居らず(-_-;)

ここのキャンプ場は管理人が常駐してないので「何かあったらLineで管理人へ」となっており、ソフトバンクの頼りない電波を頼りにw・・・メッセージを送信(ノД`)・゜・。・・・「今から注意しに行きます!!」の神の声と共に、数分後に神(管理人)降臨♪♪・・・迷惑親子(主に毒親が)は「そうなんですね、知りませんでした(どう考えても、嘘)」と、あおり運転をしても「煽ってません」と真顔で言い切る犯罪予備軍にありがちな言動を残し去っていきました・・・( 一一)

あんだけ目立つ看板気付かんって・・・それは無いわ、看板の前通ってからわざわざ降りにくいA5サイト奥側の整備されてない通路に迂回して降りてきてる時点で確信犯やろと思いつつw・・・小心者の平和主義者ゆえ、悪には怯えるのでした(=_=)(まぁ、次回A5サイトを利用してて目の前通られたら秒で文句を言いますがw)

まぁ、そんな軽めのトラブルもありつつ(キャンプに来ると毎回、なんかイベントがありますw)、夜は更け・・・炭でお肉を焼いて美味しくいただいたり、マッシュルーム(シイタケやエリンギ系がちょい飽きたので・・・)を焼いてみて「焼きマッシュルームは美味しくない」と実感したりで、ひとり遊びしながら・・・気分良く就寝(ノД`)・゜・。

楽しい時間はあっという間ですね・・・。

翌朝の撤収・・・名残惜しい・・・あぁ名残惜しい(=_=)
まぁ、また次回ですね・・・マジで誰も来ないソロキャンプ場ないかなw

・・・あっても、低車高のS5で辿り着けるのですか??という声が聞こえてきそうですが((+_+))・・・ジムニー拾ったら行くなw

で、帰りにたまたま、キリ番ゲット(*^-^*)

S5のオイル交換もせねば・・・この後、今回のキャンプに来る前に発生した黒い方(セレナ)のバッテリートラブルとの現実と向き合うために我が家へと帰るのでした(ノД`)・゜・。w
Posted at 2024/09/09 12:26:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | ソロキャンプ | 日記
2024年09月02日 イイね!

第3回~あうぽる会ツーリング♪♪

第3回~あうぽる会ツーリング♪♪毎度のごとく、思い付きで福井県の東尋坊にふらっと行きたくなり(〇にたくなったわけではなくw)・・・ポルシェ乗りの方々をお誘いしてついでに「あうぽる会」にしてみました( ̄▽ ̄)♪♪

だが・・・小さな悪だくみにバチが当たったのかw、計画時には予期しなかった「超大型台風」が急遽発生・・・直前までドキドキの天気予報に(;´Д`)

当日の天気予報では既に「台風も来ず、大丈夫な感じ」になっていたとはいえ、天気予報泣かせの今回の台風の余波的なもの??に怯えながら、朝の7時半に桂川PAに集合!!

「ぽる、ぽる、あう、ぽる・・・」のAudi勢は今回も1台のみ(/_;)・・・「ぽる(ポルシェ)」のうち1台(一番左)は今回、初参加頂いた大阪のポルシェ997乗り「りゅうじさん」、ありがとうございますm(__)m

・・・とはいいつつ、CT(カーチューン)で知り合ったポルシェ乗りの方々と、何回かこじんまりとツーリングに行っているうちに、勝手に私が「あうぽる会」とネーミングしたのが採用されただけでw、元々「ぽる2台」と「あう2台(1台?)」がフルメンバーなのですが(ノД`)・゜・。(「あう(Audi乗り)」の方、絶賛ご参加募集中です・・・Audi1台で高速道路を先導していると「ポルシェ軍団に煽られる可哀そうなAudi、の図」が自然と出来上がってしまうので・・・( ;∀;)w)

そして今回もいつもながら私の、ぼんやりとした感じの拙い企画・先導wで途中、PAでトイレ休憩などを挟みながら、一つ目の目的地「かずら橋」へ♪♪
ここは、古民家を改装した(?)お蕎麦屋さんの裏手に「かずら橋」があり、駐車場も一体になっていて、非常に便利(^^♪

「かずら橋」自体は、今回の立ち寄り地の希望をお聞きした際にメンバーの「たっちゃんさん」からお声が上がったのですが、周辺施設をGoogle先生に相談したところ、周辺も非常に興味深い環境(*ノωノ)

お蕎麦屋さんの裏手・・・「ちょっと、ここで軽く焚火していいっすか!!」「夜中、騒がないんで、ここで一人でキャンプしていいっすか??」「山の中、散策していいっすか!?」と言いたくなるような自然に囲まれた、人の少ない環境、人以外の何かが出そうな気配・・・こういう雰囲気、大好物です( ̄▽ ̄)w

そして、かずら橋に向かう途中には雰囲気の良い「水車」が・・・苔が生えていて時代を感じさせる作り・・・水車の回る音・・・癒されます♪♪

途中、食いつくものが多過ぎてw、駐車場から徒歩1分のかずら橋に漸く到着・・・( ̄▽ ̄)

前日の雨の影響か、橋の下を流れる川の水は若干濁っていましたが、それでも景観は抜群・・・流石にかずらの間にワイヤーが通してあるとはいえ、橋板は木で、その隙間は大人でも足がハマるような箇所もあり、渡っている時の揺れはなかなかのもの・・・、もし周りに人が一人もいなかったら、30分くらい橋の途中でぼんやり呆けたくなる・・・そんな雰囲気の良い橋でした(*‘∀‘)

橋と周辺を堪能した後、きちんとお蕎麦屋(池田屋)さんへ♪♪
お蕎麦なので、サクッと食べ終わるので長居できませんが、古民家の内装は古い学校の教室的な感じで、(冬場は使っているのか?)囲炉裏もあり、窓から外を眺めると、先程の裏手の景観・・・蕎麦自体もお手頃価格(天ぷらそば・大盛で1,500円)で、非常に贅沢な時間です(*‘ω‘ *)

そして、お蕎麦屋さんから下道を1時間半ほど移動し、第二(本来?)の目的地である「東尋坊」へ♪♪
ここは前回、ATC(アウディ東海倶楽部)のオフ会に参加した際に来て以来・・・「台風どこ行った??」と言わんばかりの快晴・・・風もほぼ無く・・・ぽる乗りの方々がやはり「持っておられる」方々なのか・・・天候さえも・・・ブルジョワ民、恐るべし((+_+))

そして、「東尋坊」での密かな企みはこっそり果たせたのでw、さっさと次の目的地(イクスカフェ吉崎鳳凰閣)へ( ̄▽ ̄)

ここは、「蓮如上人記念館」をそのまま引き継いたカフェらしく、店舗内から裏手にある湖(北潟湖)を眺めながら、優雅に抹茶を頂いたり、火鉢でお団子を炙って食べたり出来るという・・・私的にかなり好きな雰囲気のお店(Google先生、ありがとうございます♪)、帰りの高速道路の乗り口にも近く、抜群の立地♪♪
店内の景色と窓からの眺望は取り忘れましたがw・・・檜の香りが店内に充満していて癒されました・・・抹茶とアイスの組み合わせも絶品で・・・大阪に帰るのが嫌になるほどの心地良さ・・・(*‘∀‘)
次来た時は、だんごを火鉢で炙って食べたい・・・(゜_゜)w

イクスカフェで、ポルシェ乗りの方々のポルシェの熱いお話をお聞きしながら「車に無知過ぎて、自分はAudiについて、語れね~( ;∀;)w」とやや肩身の狭い思いをしつつも(車に詳しいAudi乗りの方のご参加を切に望みます・・・w)、それでも楽しく時間を過ごして、あっという間に閉店の18時になり、居心地の良い福井の地を後に・・・(ノД`)・゜・。

帰りにメンバーさん達との最終分岐点手前「菩提寺PA」で解散となりました♪♪
新しい参加者がいたこともあり、思っていた以上に話が弾み、予定より遅めの解散・・・いつもながら、こういうのは心地よい疲れですね(*‘ω‘ *)

さて、次回は何処へ・・・w

ちなみに、今回のツーリングの個人的な目的は何だったかというとこれ・・・( ̄▽ ̄)

前回のATCツーリングの際に発見し、最後まで買うか迷って結局買わなかった「がけっぷち」Tシャツ・・・「どこで着るねん?」と言われると苦しい所ですがw・・・このセンスが個人的にツボで、前回買わなかったことがずっと心残りに((+_+))・・・漸く買えました(今回のあうぽる会の参加者の皆様にもちゃんと、悪だくみをお伝えしましたが、笑って許して頂きましたw)

まぁ、ネットでもお店から買えたのですが、それはそれ、ツーリングも楽しみたいという事で^^;

ついでに今回、Tシャツのお店で発見した「世界ワインコンクール2024」なるもので「金賞」を受賞したという「シナモンテイスト梅酒(なぜワインなのに梅酒?)」の瓶に「outdoor」の文字があったのに目を取られw・・・来週末の久しぶりのソロキャンプ時に楽しもうと、ついつい衝動買い(*‘ω‘ *)

来週のキャンプも晴れますように・・・隣の区画に人が来ませんように((+_+))w
Posted at 2024/09/02 11:16:49 | コメント(1) | ツーリング | 日記
2024年08月09日 イイね!

古民家・改修~その後③~囲炉裏編

古民家・改修~その後③~囲炉裏編立て続けに、溜まった分の投稿・・・。
6月に続き7月、吐くほどの仕事の繁忙期の合間を縫って「囲炉裏づくり」のお手伝い・・・この日、手伝いに帰ったせいで週末の休みがいくつか無くなったのは、言い訳ではありません・・・((+_+))
後悔先に立たず・・・「断る勇気」大事です(最近ちょっとずつ出来るようにw)


この日(土曜日)は夜から予定があったので日帰りという事で、さっさと朝から奈良へ移動(ノД`)・゜・。

で、前回この状態で終わった(木枠はこの時点では仮置き)ので、今回はここからスタート!!

今回の作業予定は「木枠の固定と、ニス塗り」「粘土コネ・粘土塗り」と「天井の要らないもの(電気配線の残り・釘、等)撤去作業」・・・(゜_゜)


で、まぁ作業は素人ながら田舎者ゆえ真面目な二人・・・計画を立ててサクサクと作業を始めていきますw

ホームセンターでカットしてもらった木枠と床に穴をあけ、タボを使って床にはめ込む作業と、割とめんどくさかった粘土(粉)と水を混ぜていく作業の写真は見事に撮り忘れ・・・(/_;)

※ちなみに映っているのは私ではありません((+_+))


で、せっせと粘土を枠に沿って塗りたくっていきます。

この工程はというと、レンガやセメントの隙間を埋めるのもあるのですが、囲炉裏で火を起こした時に火の熱が床材まで伝わらないように、粘土で壁を作っとるわけですね~('Д')(本職の皆様、間違っていたらすみませんw)

ちなみに、写真を撮ってるので作業をしていないようですが、私もせっせと手伝っております( 一一)


コテで粘土表面をならして、こんな感じに・・・( ̄▽ ̄)


更に、余った粘土を盛り足して完成・・・木枠に、ニスも塗っていい感じに♪♪

粘土が乾いたら灰を入れて行くので、どうせ見えなくなるところなのですが、自分達で作るものゆえの愛着とこだわりが(*‘∀‘)w

ちなみに「ニス」と「ペンキ」の違いは、透明かどうかの違いとか(本職の皆様、違ってたらすみませんw)


そして、これも割と面倒くさかった天井の要らないもの撤去作業・・・(ノД`)・゜・。

電灯が付いていた土台のプラスチックや金属、梁に沿ってめぐらされた電気配線、梁に刺さった釘やネジの撤去・・・バール、ペンチ、ニッパーを使い分けながらさっさと終わらせていきます((+_+))

・・・天井から電気的な人工物が消え失せて、なんとなくイイ感じにw


そして、灰入れ前の今回の行程の出来上がり(#^^#)
・・・木枠が付いただけでイメージが変わりましたね、完成が見えてきました♪

目を細めると、串にささった川魚が囲炉裏の火で燻される絵づらが・・・(=_=)w
作業工程的にはまだ、薪で火を焚いた時用に、天井に排煙用の穴をあける場所を考えて、実際に穴あけ加工したり、鍋を吊るす用の「自在鉤」を作って吊るしたり(こだわりの鉄鍋を調達してきたりw)という作業はあるものの・・・取り敢えずで灰さえ入れてしまえば、換気しながら炭火とかでの調理は出来そうな感じ・・・長かった作業の果てが少し見えてきました・・・はよ川魚焼いたり、ジビエで鍋とかしたい(*‘∀‘)w


インスタとかでよく上がってくる「Coming Soon・・・。」的な画像も納めてw、本日の作業は無事終了(*‘∀‘)

近くの銭湯で汗を流して、夜の予定の為にせっせと帰り支度しますw


で、大阪へとんぼ返り・・・この日は家族による私自身のお誕生日祝いの日でした(;^ω^)
正確にはこの日ではなく週明けの平日なのですが、平日は仕事で早く帰れないので「この日はこの時間に家に居るように!!」と家族からの厳命((+_+))

この歳で「誕生日祝」ってのも正直どうかと毎年思いつつ、こういうことが出来るのも子供が巣立つまでの間かなと思い、今のところまだお互いの誕生日を毎年お祝いする儀式は継続中です( ̄▽ ̄)(・・・でも、もうすぐ上がりかなw)

逆に家族や友人以外で、この歳になって他人から誕生日を祝われるのも、利害関係ありきな気がして個人的には気持ち悪いと思いつつ(仕事絡みではありがちですが・・・言っちゃダメな奴ですねw)

というわけで結果、酒も上手く、長い一日でした(ノД`)・゜・。(今回も車ネタではなくw)
Posted at 2024/08/09 17:43:05 | コメント(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #S5スポーツバック DTE SYSTEMS Pedal Box Pro 通信(ペアリング)エラー?? https://minkara.carview.co.jp/userid/448555/car/3357841/7418603/note.aspx
何シテル?   07/11 10:42
車の免許を取得してから「ダイハツのコンパクトカー:コンパクトカー隆盛初期の直線番長w⇒信号無視の車に突っ込まれ廃車に」「トヨタのツアラーV(100系):今ではプ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

iPhoneのミラーリング その3 グローブボックス取外 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/07 20:56:27
iPhoneのミラーリング その2 配線延長 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/07 20:55:51
iPhoneのミラーリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/07 20:55:44

愛車一覧

アウディ S5 スポーツバック アウディ S5 スポーツバック
「A5SB S-line・2019年式」から「S5SB・2020年式」に乗り換えました・ ...
アウディ A5 スポーツバック アウディ A5 スポーツバック
サイズ的な不満と、その機動力を活かす場面に恵まれない(笑)ことなどから「Audi S3S ...
アウディ S3(セダン) アウディ S3(セダン)
トヨタの100系ツアラーV時代に、それなりの費用をかけて、冷却系、吸排気系、足回り、剛性 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation