• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

洗車★番長のブログ一覧

2011年09月14日 イイね!

旧山古志村のアルパカと初対面。

旧山古志村のアルパカと初対面。














こんばんはー。
いつも書き込みが遅くて申し訳ありませんp(^▽^;)




---------日曜日の話-------------

峠三号機でドライブ。
まずは小千谷市東山地区 金倉山(581m)の駐車場へ向かいます。
国道291号線は走りやすい道ですが
県道561号線に入るといっきに道幅が狭くなり
そこから林道に入るとほぼ1台しか通れない道に(笑)


金倉山駐車場(半分舗装)に到着。
ちゃんとトイレもありました。

P02金倉山展望台看板
P02金倉山展望台看板 posted by (C)峠★まにあ



看板に「展望台まで5分」と書いてあったので木々の間を歩いていきます。


P03金倉山展望台へ
P03金倉山展望台へ posted by (C)峠★まにあ


(;´Д`)
かなりの急斜面。。。
整備されてる歩道だけど…
足元がすべりやすく歩きにくい。。

それに日頃の運動不足がたたり、
はぁはぁぜぇぜぇですわ。



P04金倉山展望台
P04金倉山展望台 posted by (C)峠★まにあ


展望台は何コレ?っていう感じのコンクリートで作られたかなり立派な建造物。
でも…たかだか数分のこんな道でヘトヘトになるとは…orz



長岡市街の真ん中を流れる信濃川と河岸段丘が見渡せます。


P05金倉山展望台より長岡市街方面
P05金倉山展望台より長岡市街方面 posted by (C)峠★まにあ



小千谷市街方面。


P06金倉山展望台より小千谷市街方面.
P06金倉山展望台より小千谷市街方面. posted by (C)峠★まにあ


旧山古志村方面。


P07金倉山展望台から旧山古志方面
P07金倉山展望台から旧山古志方面 posted by (C)峠★まにあ



くだりはスベる足元を注意すればOKなので余裕でした。
駐車場からは来た道と反対の方へ林道を下りていきました。



この辺は棚田よりは棚池が多いですね。
棚池の中にはたくさんの鯉の稚魚が泳いでました。


P08棚池
P08棚池 posted by (C)峠★まにあ



稲刈りの作業をしている人が多くみられました。
秋ですね~。

8月頭の豪雨と思われる土砂崩れ跡が多くありました。
片側交互通行の場所もありました。


ここは旧山古志村油夫(ゆぶ)地区です


P09アルパカ牧場
P09アルパカ牧場 posted by (C)峠★まにあ



新潟の人は知らない人はいない山古志のアルパカ。
このかわいいアルパカも震災復興を願って贈られたんですよ。


P10アルパカ牧場1
P10アルパカ牧場1 posted by (C)峠★まにあ



クラレのCMで「ミラバケッソ」のCMで見かける
アルパカ南アメリカのアンデス山岳地帯等で飼育されてますが


P11アルパカ牧場2
P11アルパカ牧場2 posted by (C)峠★まにあ


もともとアルパカは
贈り主はアメリカコロラド州のシュガーマン典子、マイク夫妻。
中越地震の被災を悼み、復興み復興に役立ててもらおうと3頭(内2頭は妊娠中)贈られたんですよ。


暑さに弱いアルパカなので暑い日はこのようにミストが出ます。


P12アルパカ牧場ミスト
P12アルパカ牧場ミスト posted by (C)峠★まにあ


現在は19頭に増えました。
裏番のお気に入り「バニラキャラメルちゃん」です。


P13バニラキャラメルちゃん
P13バニラキャラメルちゃん posted by (C)峠★まにあ




P14バニラキャラメルちゃん
P14バニラキャラメルちゃん posted by (C)峠★まにあ


この牧場の入場も駐車場も無料。
道幅の狭いところに作られた駐車場なのでフラットですが大きな車は入れにくいです。
あとその周辺の道路には交通規制(一方通行)がありますので
それにしたがってください。





その後、ぐるっとまわり
旧山古志木籠地区へ

ここの近くに郷見庵という茶屋がありました。
NHKの「日本縦断こころ旅」で火野正平さんが
郷見庵で「集落の住民と 来訪者がふれあっている風景」と手紙を読み紹介した場所です。



P22郷見庵
P22郷見庵 posted by (C)峠★まにあ


ここは7年前の中越地震で木籠内を流れる芋川が地震による土砂崩れで


P16旧山古村木篭地区
P16旧山古村木篭地区 posted by (C)峠★まにあ



「せき止め湖」になり数件の家屋を水没させた所です。
地震当時にたまっていた水はなくなり土砂と草が1階全部を覆ってます。


P17旧山古村木篭地区
P17旧山古村木篭地区 posted by (C)峠★まにあ



P18旧山古村木篭地区
P18旧山古村木篭地区 posted by (C)峠★まにあ


7年が経ち山古志自体は復興しましたが、
ここは中越地震の爪痕を深く残す風景です。


P19旧山古村木篭地区
P19旧山古村木篭地区 posted by (C)峠★まにあ




P20旧山古村木篭地区
P20旧山古村木篭地区 posted by (C)峠★まにあ



P21旧山古村木篭地区
P21旧山古村木篭地区 posted by (C)峠★まにあ


郷見庵の入口にテントが張ってあり、「自由にお飲みください」と麦茶が準備されてました。
最高気温34度と暑かったのでガンジーアイスを買いテントで食べました。



P23郷見庵
P23郷見庵 posted by (C)峠★まにあ


このまま山古志を後にし、お昼ご飯を食べに行きます。

久しぶりに長岡市「あしょろ」サンへ。
最後に食べに行ったのは3月末くらいだったような…
新メニュー「みそとまと麺(890円)」が出てました。

「濃厚みそラーメン」

P26あしょろ 濃厚みそラーメン
P26あしょろ 濃厚みそラーメン posted by (C)峠★まにあ


「みそとまと麺」を注文しました。


P25あしょろ みそとまと麺(890円)
P25あしょろ みそとまと麺(890円) posted by (C)峠★まにあ


見た目はかなりハードな感じですが
みそとトマトがとてもよく合いかいい感じでした。


でもー。。。
スープに(生)トマトが輪切りに入っているのですが、
もともと熟してないトマトなのか?
スープの中に長い時間入っていたか?
色も白っぽくて、味もなく、食感もないものに変化していたのでこれだけは食べれませんでした
Posted at 2011/09/14 22:59:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | 3日以上前の話 | 日記
2011年09月07日 イイね!

俺の憧れの…あいつに会ってきました(*´ω`)

俺の憧れの…あいつに会ってきました(*´ω`)













こんばんは。
いつもブログ書くのが遅くてすんません…

どうしてもアイツの動画をアップしたくて、時間がかかってしまいました。
なんせyoutube初体験だったので…(*´艸`)イヒ


-----ここから日曜日の話-------


日曜日は台風の動きが微妙で天気心配しましたが
なんとか一日もちましたね。
オフ会に参加された皆様お疲れ様でした。

朝、地域のボランティアを早々に終わらせ、
エイトで待ち合わせ場所へ。


P01
P01 posted by (C)峠★まにあ


Metallicaさんのエイトを発見(*´ω`)ノ
斜め前に赤エイトが1台止まっています。
すぐ月詠昴流さんが到着。


待ち合わせ場所から糸魚川ICまで1時間弱で到着するので、3台で並んで燃費重視でまったり走行中(笑)上越ICを過ぎたトンネル内で後ろの方からいい音を響かせた車が・・・
NSX 3台とGT-R 2台がすごい勢いで追い越していきましたよ。
(目的地は一緒)


糸魚川ICで高速を降り、
近くの駐車場でK氏とStolz RE clubのみなさんと合流。


P02
P02 posted by (C)峠★まにあ


FDとエイト計7台で会場に向かいます。


会場はあいにく駐車場はほぼ満車状態。
数台ずつにわかれて駐車しました。


車を止め歩いて行くと入り口付近にこんな看板が(((( ;゚Д゚))))

P03熊出没注意
P03熊出没注意 posted by (C)峠★まにあ



この辺、熊が出没するらしい…p(i|l´∀`*)マジっすか…。


到着したので9:00。
ちょうどオープニングの花火があがり糸魚川市長が開催の挨拶中でした。


(それは聞かず…)憧れの787Bの所へ。
うぉぉぉぉぉ(///ω///)


P04-787B-1
P04-787B-1 posted by (C)峠★まにあ


マジかっこええ(///ω///)


P05-787B-2
P05-787B-2 posted by (C)峠★まにあ



P06-787B-3
P06-787B-3 posted by (C)峠★まにあ



P07-787B-4
P07-787B-4 posted by (C)峠★まにあ


P08-787B-8
P08-787B-8 posted by (C)峠★まにあ


エンジン始動&ラッピングの時間は10時半とのこと。


P09-787B-9
P09-787B-9 posted by (C)峠★まにあ



あと1時間以上あるのに、787Bと離れたくないので、
ここでエンジン始動を待つことに(笑)


P10-787B-5
P10-787B-5 posted by (C)峠★まにあ



P11-787B-7
P11-787B-7 posted by (C)峠★まにあ



P14-787B-10
P14-787B-10 posted by (C)峠★まにあ


P12-787B-6
P12-787B-6 posted by (C)峠★まにあ



787B-13
787B-13 posted by (C)峠★まにあ



787B-14
787B-14 posted by (C)峠★まにあ



787B-12
787B-12 posted by (C)峠★まにあ



1回目のエンジン始動&ラッピングのときはマフラー付近。
エンジンを始動させると音圧?と同時にすごい爆音(笑)


こういう音は、耳よりも頭の方に響きますね。
このときも動画を撮ったのですがマフラーが近く音が大きすぎて
動画の音が割れてしまいました(汗)


おなかが空いたのでケータリングで軽くご飯を食べました。


2回目のエンジン始動の時間が近づいてきたので787B付近へ行くと
エイットさんと奥様がいらっしゃいました。

今回は1回目と反対側で場所取り(笑)
これは迫力は少しありませんが動画的にはいい感じだと思います(笑)












国内、国外のクラシックカーがありますが、
私の好きな車しか撮ってません。ご了承ください(*ノェノ)


P15-1972年マツダコスモスポーツ
P15-1972年マツダコスモスポーツ posted by (C)峠★まにあ



P16-1972年 マツダファミリアプレストロータリーTSS
P16-1972年 マツダファミリアプレストロータリーTSS posted by (C)峠★まにあ



P17トヨタ2000GT前
P17トヨタ2000GT前 posted by (C)峠★まにあ



P18-トヨタ2000GT後.JPG
P18-トヨタ2000GT後.JPG posted by (C)峠★まにあ



P19-1973年トヨタセリカ
P19-1973年トヨタセリカ posted by (C)峠★まにあ



P20-1964年 フェアレディ1500
P20-1964年 フェアレディ1500 posted by (C)峠★まにあ



P21-1970年スカイライン2000GT
P21-1970年スカイライン2000GT posted by (C)峠★まにあ



P22-1967年ニッサンシルビアJPG
P22-1967年ニッサンシルビアJPG posted by (C)峠★まにあ




P23-1971年スカイライン2000GTR
P23-1971年スカイライン2000GTR posted by (C)峠★まにあ


いやぁ~食べ物と車は好き嫌いが多くて…(爆)

2回目のエンジン始動の後、会場もほぼ回ったし、



今からあごすけに向かえば昼の営業に間に合いそうなので、
エイットさんと奥様にあいさつをして下道で上越のあごすけへ向かいます。



あごすけに到着したのは14時過ぎ。
まだ20人以上の人が並んでました(滝汗)


P26あごすけ暖簾
P26あごすけ暖簾 posted by (C)峠★まにあ


MENUは昼限定ラーメンは終了。
その他は通常メニューと
限定品は豚骨つけ麺、
9月から始まった1000食限定蝦醤つけ麺がありました。

P24-あごすけ 蝦醤つけ麺
P24-あごすけ 蝦醤つけ麺 posted by (C)峠★まにあ


9月から始まったばかりなのに
残り814食。
4日の時点でもう200食ちかく食べられていることになります(汗)


P25あごすけ 蝦醤つけ麺
P25あごすけ 蝦醤つけ麺 posted by (C)峠★まにあ


14時40分を過ぎて席に通されました。
今日は蝦醤つけ麺(大盛)を頼みました。

P27蝦醤つけ麺大盛
P27蝦醤つけ麺大盛 posted by (C)峠★まにあ


そういえば昨年もこれを食べるために何回か上越に通いました(笑)
2010年蝦醤つけ麺


05麺屋あごすけ 夏 千食限定 蝦醤つけ麺(997円)
05麺屋あごすけ 夏 千食限定 蝦醤つけ麺(997円) posted by (C)峠★まにあ


みなさんペロっと食べココで解散。
787Bとあごすけのラーメンを満喫しましたぁ。
ホント参加された皆様&K氏お疲れ様でした。

参加できなかった皆さま、稲刈りが落ち着いた頃、
またあごすけオフ会を企画しますので参加してください♪
Posted at 2011/09/07 21:02:23 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2011年08月16日 イイね!

ノープラン ここまでくると ただのアホ。




5・7・5でばっちり決まりましたヽ( ゚∀゚)ノイエーイ


昨日、突然
「笹川流れが見に行きたい」
と思いつき


何の下調べもなく走りだしました。

国道7号→国道113号→国道345号
防風林がきれ日本海が見えてきました。

P04瀬波沖_1
P04瀬波沖_1 posted by (C)峠★まにあ



海の真ん中に岩船沖油ガス田があります。

P01岩船沖油ガス田_1
P01岩船沖油ガス田_1 posted by (C)峠★まにあ


そのまま瀬波温泉街を通り抜け

P03 瀬波温泉内_1
P03 瀬波温泉内_1 posted by (C)峠★まにあ


「道の駅 笹川流れ」の周辺で渋滞…

P05道の駅 笹川流れ_1
P05道の駅 笹川流れ_1 posted by (C)峠★まにあ



ここで遊覧船でも乗って笹川流れを満喫しようと思ったのに(;>_<)

景勝地の笹川流れの周辺には県内外の海水浴客で車がいっぱい。
写真を撮るために車を止めるスペースなんてありません(涙)


目的地のはずの笹川流れに別れを告げ国道7号線にもどります(T_T)


P10国道7号線
P10国道7号線 posted by (C)峠★まにあ


その先の「道の駅 あつみ」に寄るも
駐車できないくらい車がいっぱい。何とか駐車場を見つけました。

P09道の駅 あつみ_1
P09道の駅 あつみ_1 posted by (C)峠★まにあ


店内でお土産を物色。
えっと山形の名産品ってな~に??
全然思い浮かばない…

P08道の駅あつみ_1
P08道の駅あつみ_1 posted by (C)峠★まにあ



遊覧ヘリが出てましたが
料金は中学生以上で3600~7800円だそうです(滝汗)
この幅はなんなんですかね?

P07道の駅 あつみ_1
P07道の駅 あつみ_1 posted by (C)峠★まにあ



鶴岡市内から国道112号線
「道の駅 月山(がっさん)」に到着。

ここはワインの製造ラインがこの施設の中にあり試飲も多数ありました。
「俺、コレ飲むから運転代わって?」と言う前に裏★番に却下。

P14道の駅 月山_1
P14道の駅 月山_1 posted by (C)峠★まにあ


つり橋
バンジージャンプ発祥の地だそうです。

P13道の駅_1
P13道の駅_1 posted by (C)峠★まにあ



裏★番は高所恐怖症、「つり橋が揺れてる~」とギャーギャー言いながら写真を撮ってましたね(;^ω^)
そのためかなりピンぼけしてます。


つり橋の上からその1

P12道の駅 月山_1
P12道の駅 月山_1 posted by (C)峠★まにあ



つり橋の上からその2

P11道の駅 月山_1
P11道の駅 月山_1 posted by (C)峠★まにあ



つり橋を渡った先には「トンネルピット」と呼ばれるワインの貯蔵庫があります。

鶴岡から走ってきた国道112号線の旧国道のトンネルを利用した貯蔵庫とのことです。
ワインがたくさん並んでいました。



国道112号線沿いにあるあさひあさひ月山湖展望広場でまた休憩。

P15あさひ月山湖
P15あさひ月山湖 posted by (C)峠★まにあ



ダム湖を一望できる広場。
美しい「月の女神」像が、月山を仰ぎ、月山ダムの守り神です。
逆光で見えにくいですが相当な美人さんです。

P16月女湖 月の女神_1
P16月女湖 月の女神_1 posted by (C)峠★まにあ



少し走るとこんな山の中なのに渋滞発生!!!

なんでかな?と思いながら渋滞の中走ってると
突然「自動車専用道路」!??

有料か?とおもいきやどうやら無料のよう

月山道路の最高速度は60キロ。
…この山道を60キロで走ったらどんなに楽しいだろうか(←妄想)


P17月山 道路_1
P17月山 道路_1 posted by (C)峠★まにあ


せっかくの楽しそうな山道を走れないフラストレーションがたまりにたまりヽ( ゚∀゚)ノウォォォーーー

ついに新道国道112号離脱→もう一本ある酷道112号へ。
車が通らないからか路面は綺麗でしたが
回りの草木が生い茂り、木の枝は路上落ちてました。

「ここは国道ですよね?」と誰かに聞いてみたいような道でした(笑)


P18国道112号線
P18国道112号線 posted by (C)峠★まにあ


でーーもーー。
渋滞だったらこっちの道の方が断然楽しめる♪←アホ


もとの国道11号線に戻ったときにはあのひどい渋滞はすっかり解消していました。
あとで調べてわかったことですが、山形自動車道の湯殿山と月山の間がまだ開通していないため、湯殿山ICで高速をおり、月山道路を使いまた月山ICで高速にのる。
そのため月山道路が渋滞していたのだとわかりました。


あちこちに月山という名前がついている場所がたくさんありましたが、
どの山が「月山」だったのかはわかりません。


P19月山湖_1
P19月山湖_1 posted by (C)峠★まにあ



前に休憩したところも「あさひ月山湖」ここも「月山湖」どこかでつながってるのかなぁ?と思いましたがつながってはいないようです。

P20月山湖_1
P20月山湖_1 posted by (C)峠★まにあ



日も薄暗くなり「道の駅 にしかわ」で一休み。

P21道の駅にしかわ_1
P21道の駅にしかわ_1 posted by (C)峠★まにあ


あとは家に戻るだけなのですが…

山形と新潟をつなぐ道は今来た道を戻るか?
長井→関川で国道113号線でしか帰るか?
米沢に出て国道121で福島に出て49号線経由で帰るか?

しかないので今回は国道112号→287号→113号関川経由で帰ることにしました。

帰り道走っていて思ったことは、
新潟の道も広くて走りやすいと評判ですが、今日通った鶴岡市内の国道112号や白鷹町と長井市を結ぶ国道287号は人家がほとんどないところにび広くてまっすぐ、しかも信号がほとんどない道路に新潟県人もビックリしましたよ。


た、たぶん、有名な政治家の力だな( ゚д゚)(確信)
これがあれば特に高速は必要性を感じないと思いましたね。


結局市内に着いたのは21時30分。
ステーキガストでがっつり肉を食らって無事帰宅しました(笑)


ALL下道500キロオーバーの旅。

今になってもう少し観光スポットやおいしい食べ物を調べていけばよかったと思った…。
ほんと救いようのないアホな俺でした(反省)
Posted at 2011/08/16 12:49:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | 1日前の話 | 日記
2011年08月14日 イイね!

リベンジ



エイト祭り次の日、代休に津南のひまわり畑に行ってきましたが、

あの時、とうもろこしが売り切れだったので、今日リベンジにきましたヽ(`Д´)ノ(←どんだけとうもろこしが食べたいのか。。。)



津南には10時前に到着!
朝採りとうもろこしを買いましたぜd(ゝc_,・*)



えっと…ココは目的地!!?
…こ、これから何をしようか(;´Д`)



由屋でそばを食べるにはちょっと開店まで時間がありすぎる…



とりあえず走ろうっと♪


十日町から国道253号線の山道を走ります。

今月初めの水害で、トンネルの入り口がガサっと崩れたり山が崩れ道路の反対側まで土が流れてきていたり、道路の半分が崩れ片側交互通行になってるところが多くありました。

この道はほんとのんびり道路で、ゆったり走れるのに
今日は県外ナンバーの車がいっぱい走ってます。


山を越え終え国道8号線へ。

月曜日きたのにまた「あごすけ」サンへ(笑)
どんだけ好きなんだよ~(゚∀゚ )

さすが連休のなか日なだけあって半パね~人が待ってました(滝汗)


しかし、今日は店主さんがいてものすごい回転がいいので、
12時30分前には店内のテーブルにつきました。


2人で「ごま辛つけ麺」を頼みました。

P01 あごすけ ごま辛つけ麺
P01 あごすけ ごま辛つけ麺 posted by (C)峠★まにあ


P02 あごすけ ごま辛つけ麺
P02 あごすけ ごま辛つけ麺 posted by (C)峠★まにあ


P03 あごすけ ごま辛つけ麺
P03 あごすけ ごま辛つけ麺 posted by (C)峠★まにあ


P04 あごすけ ごま辛つけ麺
P04 あごすけ ごま辛つけ麺 posted by (C)峠★まにあ


P06 あごすけ ごま辛つけ麺
P06 あごすけ ごま辛つけ麺 posted by (C)峠★まにあ


夏の野菜、オクラ&なすも入ってます!

P05 あごすけ ごま辛つけ麺
P05 あごすけ ごま辛つけ麺 posted by (C)峠★まにあ



(前回、見た人はスルーでOKです)


裏★番が「はす」の花を見に高田城に行きたいというので早速来ました。


P08上越 高田城 はすまつり
P08上越 高田城 はすまつり posted by (C)峠★まにあ


全体の様子。

P09上越 高田城 はすまつり
P09上越 高田城 はすまつり posted by (C)峠★まにあ


はすの花。

P10上越 高田城 はすまつり
P10上越 高田城 はすまつり posted by (C)峠★まにあ


はすの花は泥の濃度が濃いほど大輪の花を咲かせるそうです。

はすって英語でLotusですよねー。

P11上越 高田城 はすまつり
P11上越 高田城 はすまつり posted by (C)峠★まにあ


花びらの間からハスの花托が見えますか?

P12上越 高田城 はすまつり
P12上越 高田城 はすまつり posted by (C)峠★まにあ


高田城

P13上越 高田城
P13上越 高田城 posted by (C)峠★まにあ


お堀の噴水

P14上越 高田城
P14上越 高田城 posted by (C)峠★まにあ


高田の気温は34.6度。
ここまで暑いと公園には誰もいませんね…。

P15上越 高田城
P15上越 高田城 posted by (C)峠★まにあ



旧国道8号線沿にある牛ヶ首層内褶曲。
「うしがくび そうないしゅうきょく」と読みます。
海中から隆起してできた地質学的にも珍しい地層だそうです。


P15 牛ヶ首層内褶曲
P15 牛ヶ首層内褶曲 posted by (C)峠★まにあ



寝そべった牛 が水をのんでいる姿に見えますか?

P17 牛ヶ首層内褶曲
P17 牛ヶ首層内褶曲 posted by (C)峠★まにあ



信越線旧トンネルも見えます。

P16 牛ヶ首層内褶曲
P16 牛ヶ首層内褶曲 posted by (C)峠★まにあ



牛ヶ首層内褶曲を裏側から見るとこんな感じ。


P19牛ヶ首層内褶曲の裏側
P19牛ヶ首層内褶曲の裏側 posted by (C)峠★まにあ



海水浴場にはまだ泳いでる人が多くいましたね。

P18 日本海
P18 日本海 posted by (C)峠★まにあ


米山大橋。柏崎では有名な橋。赤くて高くてかっこいい!

P20米山大橋
P20米山大橋 posted by (C)峠★まにあ


これが買ってきたとうもろこしです。
とても甘くておいしいんですよ(*´ω`)ノ

P21津南スイートコーン
P21津南スイートコーン posted by (C)峠★まにあ
Posted at 2011/08/14 22:47:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | 今日の気分 | 日記
2011年08月13日 イイね!

8月8日 代休の話

エイト祭りの次の日。



代休をとりました!
(おっさんは疲れがとれません。涙)


せっかくの休みだしぃ…ヾ(´ー` )ノ
あごすけサンにラーメンを食べに行く事にしました。



月曜だからそんなに混んでないだろうと思い、開店時間に到着するように出発。

あごすけ到着したらフツーの休日くらいの混みようでした(;^ω^)


しかも店主さんが不在なためか?
暑いのでつけ麺が多く出てるせいか?
店内の椅子に座れたのが13時近くでした(涙)


でも、あごすけサンだけはこんなに待っても食べたいお店なんですよ(*´ω`)

「胡麻辛つけ麺 990円」(8月8日より限定麺)

P00 あごすけ 胡麻辛つけ麺
P00 あごすけ 胡麻辛つけ麺 posted by (C)峠★まにあ


実は昨年も「胡麻辛つけ麺」を食べました。

昨年の「胡麻辛つけ麺 997円」↓

P00-あごすけ胡麻辛つけ麺
P00-あごすけ胡麻辛つけ麺 posted by (C)峠★まにあ



うぉーーーーヽ( ゚∀゚)ノ
7円安くなってトッピングがパワーアップしてません!???
今年の「胡麻辛つけ麺 990円」↓
(※写真は大盛りなので120円増し)

P02 あごすけ 胡麻辛つけ麺大盛
P02 あごすけ 胡麻辛つけ麺大盛 posted by (C)峠★まにあ


今年のごまからつけ麺は上にのっているこの黒いタレのようなトッピングを麺を絡めても食べれます。

P03 あごすけ 胡麻辛つけ麺 麺
P03 あごすけ 胡麻辛つけ麺 麺 posted by (C)峠★まにあ


もちろん♪
スープにつけてもウマーーーーィ━━(#゜Д゜#)━━!!

P04 あごすけ 胡麻辛つけ麺 つけタレ
P04 あごすけ 胡麻辛つけ麺 つけタレ posted by (C)峠★まにあ



このスープ。
ピリっと辛くて後引くウマさ。






こちらは裏★番が食べた「塩豚骨つけ麺」

P05 あごすけ 塩豚骨つけ麺
P05 あごすけ 塩豚骨つけ麺 posted by (C)峠★まにあ




P0 塩豚骨つけ麺 麺
P0 塩豚骨つけ麺 麺 posted by (C)峠★まにあ


つけスープ

P04 あごすけ 胡麻辛つけ麺 つけタレ
P04 あごすけ 胡麻辛つけ麺 つけタレ posted by (C)峠★まにあ


にんにくチップをいれるとパンチが出ます。

P07 あごすけ 塩豚骨つけ麺 ニンニクチップ
P07 あごすけ 塩豚骨つけ麺 ニンニクチップ posted by (C)峠★まにあ





ちょっと時間はかかったけど…満足しましたぁー。





このまま帰るのもなんなので、長野県回りで帰る事に。

野尻湖を通り斑尾高原へ。
大学生が大勢ランニングしてました。


P08 斑尾高原
P08 斑尾高原 posted by (C)峠★まにあ


その後国道117号線の道の駅「花の駅・千曲川」一休み。

このソフトは信州りんご味。

P10 みちの駅 信州りんご
P10 みちの駅 信州りんご posted by (C)峠★まにあ


ソフトなんだけどしゃっきり甘味控え目でウマいっす。



そのまま国道117号線を新潟方面へ。
東北大震災の時、震度6強の揺れがあった長野県栄村付近を通りました。

山肌はすべりおち、国道の道路はガタガタ。

うぅ…。こういう路面を見ると中越地震の時の路面を思い出します。

足が逝ってしまいそうな…感じでした(涙)


長野県に別れをつげ新潟県津南町。


そうそう、今年はひまわり広場の近くに
「HELLO KITTY 笑顔ひまわりプロジェクトひまわりガーデン」があるそうです。


国道からこのキティちゃんの看板が案内をしてくれます。

P11 笑顔ひまわりプロジェクト
P11 笑顔ひまわりプロジェクト posted by (C)峠★まにあ



-以下引用-


HELLO KITTY笑顔ひまわりプロジェクトとは?

東日本大震災被災者支援プロジェクトとして、
放射能汚染された土壌の改善にひまわりを植えるための種を収穫して、
東北の被災地に送り届けるプロジェクトです。

このプロジェクトに津南町のNPOも参加してひまわりを咲かせています

--END--


でも、自分が行ったのは毎年恒例の津南のひまわり広場です。

駐車場料金は300円。

駐車場内は未舗装(じゃり)です。


P12 ひまわり畑
P12 ひまわり畑 posted by (C)峠★まにあ



P14 津南 ひまわり広場
P14 津南 ひまわり広場 posted by (C)峠★まにあ



P13 津南 ひまわり広場
P13 津南 ひまわり広場 posted by (C)峠★まにあ




「エイト祭りが終わって家に着いた時の俺」のようなひまわりを発見!!!?

P15 津南 ひまわり広場
P15 津南 ひまわり広場 posted by (C)峠★まにあ


いやはや疲れきってますなぁ(爆)



もう夕方って事もあってひまわりを見にきてる人もまばらでした。
帰りに大好物「津南のとうもろこしを買って帰ろう」と思ったのですが…
もう売り切れでした。。。
Posted at 2011/08/13 11:57:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | 3日以上前の話 | 日記

プロフィール

「@こすけ★ カローラに黄色はありません!灰色になります(^o^)」
何シテル?   10/22 08:55
米処でヤリスの四駆乗ってます。 どこかでお会いしたら気軽に声かけて下さいね(*^ー゚)b

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

youtube新作動画アップしました と NCロードスターにT-REVα付けました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/28 06:15:40
86にRAYS TE37SAGA Splus 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/02 04:42:35
2年ぶりに中部ミーティングに参加します 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/18 06:10:50

愛車一覧

ダイハツ タフト たふお (ダイハツ タフト)
Gターボ4WD“ダーククロム ベンチャー” 2024年8月17日 納車 ボディカラー ...
トヨタ GRカローラ トヨタ GRカローラ
縁あってGRカローラMY26モデルの購入権利を得ました。 納車は2026年2月の予定です ...
トヨタ GRヤリス GRヤリヌ (トヨタ GRヤリス)
2021年4月27日 納車 ボディカラー プラチナホワイトパールマイカ〈089〉 乗車 ...
トヨタ C-HRハイブリッド ひよこちゃん (トヨタ C-HRハイブリッド)
2017年4月15日 納車 ボディーカラー イエロー[5A3] 【MOP】 Bi-B ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation