• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

洗車★番長のブログ一覧

2009年09月21日 イイね!

栃木の旅。

シルバーウイークっということでプチドライブ。


栃木に行くときは関越道→金精峠→日光周り。今日は磐越道→東北道周りにしてみました。

渋滞情報で有名な矢板ICで高速を降り、
矢板市内のGSで峠専用機に給油。

00スタンド領収書
00スタンド領収書 posted by (C)峠★マニア

リッター122円、安くて助かります。

県道30号線の「泉」の交差点を左折し県道56号線で八方ヶ原へ向かいます。


八方ヶ原は、東堂OBのプロレーサー舘智幸と拓海の名勝負が行われた場所です。

03八方ヶ原
03八方ヶ原 posted by (C)峠★マニア


道の細さは全く気になりません(今まで行った林道があまりにも狭すぎなので。爆)

01八方ヶ原1
01八方ヶ原1 posted by (C)峠★マニア


道の途中にあるチェーン脱着所はまるでジムカーナ場?笑
(パイロンあって完璧にジムカーナ場のようになってますなー。汗)


名勝負の出発場所。

02八方ヶ原2
02八方ヶ原2 posted by (C)峠★マニア


峠で見かけたことのない高速などにある「非常電話」があちらこちらにあります。
携帯が通じない場所だと思われます(爆)


04八方ヶ原4
04八方ヶ原4 posted by (C)峠★マニア

ただ路面は悪く旧道と新道のつなぎ目で段差になったりして凸凹。


04八方ヶ原4
04八方ヶ原4 posted by (C)峠★マニア

こんな所を攻めたら、車体がネジれそう(爆)

06八方ヶ原6
06八方ヶ原6 posted by (C)峠★マニア


県道56号線の看板。

07八方ヶ原7
07八方ヶ原7 posted by (C)峠★マニア


山の駅たかはらで、休憩。

08八方ヶ原8
08八方ヶ原8 posted by (C)峠★マニア

「クマ注意」の看板があちこちにあります。
店内では「クマ避けの鈴」や「栃木名物リンゴカレー」が売ってました。


思わずりんごカレーを購入。

りんごカレー
りんごカレー posted by (C)峠★マニア


「4連スネークヘアピン」その1。

09八方ヶ原9
09八方ヶ原9 posted by (C)峠★マニア

現役ですねー。タイヤカスで道路の端が真っ黒。
バーストしたタイヤの破片とかも落ちています。


「4連スネークヘアピン」その2。

10八方ヶ原10
10八方ヶ原10 posted by (C)峠★マニア


「4連スネークヘアピン」その3。

11八方ヶ原11
11八方ヶ原11 posted by (C)峠★マニア

どこの山道とも違う変則的なカーブが面白い。
舘智幸がハチロクを消えるラインで追い抜く場所です。


「4連スネークヘアピン」を真下から見た風景。

12八方ヶ原12
12八方ヶ原12 posted by (C)峠★マニア


この辺は湧き水が豊富らしく一般の人たちが道路の脇に車を止めてポリタンクに水を汲んでいましたね。


この「雄飛トンネル」は拓海がヘッドライトを消したところ。

13八方ヶ原13
13八方ヶ原13 posted by (C)峠★マニア


4連スネークヘアピンを雄飛トンネルから望む。


14八方ヶ原14
14八方ヶ原14 posted by (C)峠★マニア


その後、近くの塩那道路へ。

15塩那道路1
15塩那道路1 posted by (C)峠★マニア


この道路は4月25日から11月30日までしか通れません。その上時間制限あり。

17塩那道路3
17塩那道路3 posted by (C)峠★マニア

塩那道路は、県道266号線。
昭和37年に「塩那スカイライン」として塩原から那須までを通る観光道路として建設されていたが今は一部しか開通されていない。

ここは東堂塾の二宮大輝、スマイリー酒井と拓海、啓介がバトルしたところです。

18塩那道路4
18塩那道路4 posted by (C)峠★マニア

正面に前黒山(1678m)がうっすら見えます。下にも塩原温泉がが見えます。
景色はとても綺麗です。

19塩那道路5
19塩那道路5 posted by (C)峠★マニア


20塩那道路6
20塩那道路6 posted by (C)峠★マニア

道は荒れてないしとても走りやすい。

21塩那道路7
21塩那道路7 posted by (C)峠★マニア

こんないい道が近くにあったらなぁ…。

22塩那道路8
22塩那道路8 posted by (C)峠★マニア

これで小曲がり?

23塩那道路9
23塩那道路9 posted by (C)峠★マニア

次は大曲だぞー。


24塩那道路10
24塩那道路10 posted by (C)峠★マニア

すげー楽しい。

25塩那道路11
25塩那道路11 posted by (C)峠★マニア


27塩那道路13
27塩那道路13 posted by (C)峠★マニア


ここが第2ゲート…行き止まり(汗)

29塩那道路15
29塩那道路15 posted by (C)峠★マニア


舗装道路はあるのに、通行止め。

28塩那道路14
28塩那道路14 posted by (C)峠★マニア


いったいココはなんのためにある道路なのだろうか?(疑問)


30塩那道路16
30塩那道路16 posted by (C)峠★マニア

すごく楽しく気持ちよく走れる道路でした。
また来たいなぁ。


次は、日塩もみじライン(昼、有料道路、夜は無料)。

32もみじライン
32もみじライン posted by (C)峠★マニア


ヘヤピンカーブなどハードなカーブはないが緩やかなカーブが45ヶ所あり全長は28kmにも及ぶ。
ここはセブンスターリーフの末次トオルなどのホームコース。
八方ヶ原や塩那道路からみるとわりとフツーな山道。


33もみじライン03
33もみじライン03 posted by (C)峠★マニア

10月の中旬からは紅葉も楽しめる。
晴れた日には富士山も遠くに見渡せる富士見台展望台。


35もみじライン03
35もみじライン03 posted by (C)峠★マニア

残念ながら眺めも微妙。

34もみじライン02
34もみじライン02 posted by (C)峠★マニア


その後、いろは坂→金精峠経由で帰ろうを思ったもののすごい渋滞にハマり(汗)
県道247から国道120号線まで出てくるのに1時間以上もかかりました。


これから紅葉の季節は、日光周辺は渋滞多発地域なので近寄らないことにしないと(汗)


結局122号線で足尾まわりで無事帰ってきました。
総走行距離700キロオーバーでした。(まだいけるな。爆)
Posted at 2009/09/24 00:24:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2009年09月05日 イイね!

ふらっと。

十日町土市にある由屋サンへ2週間ぶりへ(笑)

01由屋 看板
01由屋 看板 posted by (C)峠★マニア


中へぎ(2,630円)を注文。


02由屋 お通し
02由屋 お通し posted by (C)峠★マニア

メインのそばが来る前にお通し的なものが運ばれてきます。


03由屋 中へぎ(2630円)
03由屋 中へぎ(2630円) posted by (C)峠★マニア

今日は早く来ました。
由屋サンのそば、ほんとおいしいんだよねd(ゝc_,・*)


あっというまに完食。
その後、国道117号を長野方面へ。




本当は今話題の「八ツ場ダム」を見に行こうと思ったんだけど…
次の日、早起きでボランティアだったので(笑)、軽くドライブしようというコトに。


飯山市内の
国道292号線→県道503号線→県道97号線から斑尾高原へ。


04斑尾高原1
04斑尾高原1 posted by (C)峠★マニア


道幅も広くて走りやすい道。
オフシーズンなのでスキー場周辺はひっそりしてますね。


05斑尾高原2
05斑尾高原2 posted by (C)峠★マニア


ここから県道504号線。



06斑尾高原3
06斑尾高原3 posted by (C)峠★マニア

県道97号線に行くか(悩)
雲行きが怪しい…
今にも雨が降ってきそう(;´д`)



酷道だったら困る.(*-ω-)(-ω-*)ンダンダ
万坂峠(902m)を越え野尻湖方面へ。



ナウマン象の有名な野尻湖に到着。

07野尻湖
07野尻湖 posted by (C)峠★マニア


そのまま国道18号を上越方面へ。
道の駅「あらい」でトイレ休憩。

08道の駅あらい
08道の駅あらい posted by (C)峠★マニア


国道18号線→国道8号線に出て海で一休み。


09海1
09海1 posted by (C)峠★マニア

ススキがもうこんなに出て秋を感じます(人´v`)*


10海2
10海2 posted by (C)峠★マニア

夕日を見ながら家に帰りました。
Posted at 2009/09/07 20:50:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2009年08月15日 イイね!

09.08.15峠日記。

今日の予定は、
 正丸峠⇒定峰峠⇒間瀬峠⇒妙義山⇒赤城山



朝9時に出発(遅っ)
こういうときは、(チャララッチャッチャチャーン←どこでもドアの音楽)
1000円の恩恵、高速へ。


高速は、やや車の台数は多いかな?って感じ。
渋滞はしてなかった。


花園ICで降りで秩父市方面へ。
R140は寄居K察の前からいつも混んでるけど
長期連休中だから混み混み。



皆野寄居有料道路(普通410円)に乗ればスイスイ。
この道、まだ工事中なんだけど後々は埼玉と山梨の県境にある(有料)雁坂トンネルまで続くらしい。


でもまたR140>に戻ると渋滞。
このまま渋滞にハマってると日が暮れそうなので(笑)



定峰峠 左折という看板を見つけたので、
急きょルート変更!



県道82→県道17

入り口は広かったけど、道はだんだん細くなり1車線道路に直線の所々に待避所があります。
ちゃんとコーナーには、カーブミラーがあるので、ちゃんと気をつければとても走りやすい道です。


定峰峠の茶屋に到着!

01定峰峠 茶屋
01定峰峠 茶屋 posted by (C)峠★マニア


周りにはライダーや、自転車の方々が休憩してます。
この茶屋には「定峰峠」というステッカー(800円)も売っていますので欲しい人はこのお店で買って下さい。

定峰茶屋から下る道はセンターライン付で道幅も十分、走りやすいです。


お昼ごはんはこの定峰峠の途中にある、「定峰峠 鬼うどん」食べる予定。


でしたが……


ちょうどお昼時どきと重なったため、店の外にまで行列ができてました(滝汗)



鬼うどんをあきらめて先を急ぐことに。



その後、正丸峠へ行こうと思い、いまいち道がわからず、都幾川付近でウロウロ(笑)


埼玉って街的なイメージが強いけど……新潟に負けない山だなぁ(しみじみ)



県道11→県道273→県道172から、高篠峠(750m)へ。


なかなかの酷道です。
カーブミラーがないし、車1台しか通れない。



高篠峠に到着!

02 高篠峠1
02 高篠峠1 posted by (C)峠★マニア


写真思いっきりボケてます(笑)

03 高篠峠2
03 高篠峠2 posted by (C)峠★マニア


えんかきしてますねー(笑)

04 高篠峠3
04 高篠峠3 posted by (C)峠★マニア


タイヤのカスがいっぱい(爆)


05 高篠峠4
05 高篠峠4 posted by (C)峠★マニア


車も少なくのどかです。
迷って行く道萌え~な道なんだよね~(←峠マニア的発想)


今はR299があるからいいけど昔の人はこんな山道で秩父に抜けたんだぁ(関心)
その後、この辺では一番高い大野峠(860m)を通り


06 大野峠
06 大野峠 posted by (C)峠★マニア


少し下り、狩場坂峠で休憩。
埼玉県は峠の看板がかっこいい。

08 狩場坂峠1
08 狩場坂峠1 posted by (C)峠★マニア


標高は818mです。

09 狩場坂峠2
09 狩場坂峠2 posted by (C)峠★マニア


小川町がここから見えます。

10 狩場坂峠3
10 狩場坂峠3 posted by (C)峠★マニア



定峰峠の茶屋から白石峠に抜ける道があったことすっかり忘れて遠回りしてしまいました(反省)
これも旅の思い出ってことでOK。


峠も下り終わり、民家を見ることができるようになってきた所で
「奥村茶屋まであと4キロ」と書かれた看板を見つけました。

ココから正丸峠へ向かいます。

道は狭く、路面はガタガタで亀裂が入り
路肩には砂や枯れ葉があります。
未整備な峠です(汗)


正丸峠
(今のグーグルってすごいですね。ストリートビューで地図から風景が見れます。)


端には枯れ葉や雨で流れた土があり
やや細い道、その上、山面が道路の際まであるのでものすごい圧迫感があります。
コーナーの先がみえないてほんと怖いです
事故がないのが不思議です。


正丸峠に到着。

11 正丸峠1
11 正丸峠1 posted by (C)峠★マニア


展望台からの風景。

12 正丸峠2
12 正丸峠2 posted by (C)峠★マニア


ここは奥村茶屋。
ジンギスカンなど楽しめます。

13 正丸峠3
13 正丸峠3 posted by (C)峠★マニア


あと正丸峠ステッカー(1枚350円、3枚1,000円)が売ってます。
毎年枚数限定で出るシリアルナンバー付(700円)もあります。

14 正丸峠4
14 正丸峠4 posted by (C)峠★マニア


この休みでだいぶ売れたらしく多くのステッカーが売り切れでしたね。
記念にステッカーを1枚買いました。



奥村茶屋から降りると、キャッツアイ付のやや広い道路です
R299を秩父方面に戻ります


途中、R299号沿いの
道の駅「果樹公園あしがくぼ 」で休憩。

小腹が空いたので
「みそポテト(300円)」を購入。

16 道の駅 果樹公園あしがくぼ2
16 道の駅 果樹公園あしがくぼ2 posted by (C)峠★マニア

あげたてだったみたいで熱々でした。

15 道の駅 果樹公園あしがくぼ1
15 道の駅 果樹公園あしがくぼ1 posted by (C)峠★マニア

とてもおいしかった。


間瀬峠に向かう予定でしたがR140が混んでいるので予定を変更。
R299→県道270→県道37→県道71

P16神流川と丸岩
P16神流川と丸岩 posted by (C)峠★マニア

神流川の清流で遊ぶ人達をみながら土坂峠に向かいます。
この岩、山から転がってきたのかな?
丸岩という名前の岩で岩の上に小さな祠が立ってました。




土坂峠、今まで通ってきた道を思うと
道幅も広いし、きちんと整備されていて気持ちよく走れます。


土坂トンネル前から埼玉側です。

18 土坂峠
18 土坂峠 posted by (C)峠★マニア


土坂トンネルから群馬側です。

17 土坂峠1
17 土坂峠1 posted by (C)峠★マニア

トンネルをくぐり群馬側の道も気持ちよく走れます。
今でも走っている形跡あり(笑)


県道からR462(十石峠街道)を走り道の駅「万葉の里」でトイレ休憩。
お土産を見ると、群馬名産の「こんにゃく」製品が目立ちます。

19 道の駅 万葉の里
19 道の駅 万葉の里 posted by (C)峠★マニア

その後、さっきお別れしたR299(武州街道)走っていると
見上げた山と山の間から大きな橋が見えます


(写真はありません)

上野スカイブリッジ。
紹介は ←こちら。


歩行者専用のつり橋で高さが90m…長さが225m
料金は100円。

涼を求めるならいいかも(笑)


その後走って行くと県道45(西上州やまびこ街道)を北上。
途中、新しく出来たと思われる、湯の沢トンネルを通り南牧村にワープ


南牧村と言えば…
ここは炭ラーメンや炭餃子で有名な千歳屋さんがあります
エスが食べたくないと言い張るのでスルー




R254で下仁田ねぎとこんにゃくの下仁田へ。


県道51(上毛三山パノラマ街道)→県道196で
奇岩で有名な妙義山へ


道幅十分で、コーナーもきつ過ぎず、楽しい道。
どうやら今も走ってるみたいでブラックマークがついてますね(笑)

20 妙義山
20 妙義山 posted by (C)峠★マニア


この切り立った岩が萌え~だな。

21 妙義山2
21 妙義山2 posted by (C)峠★マニア


「妙義の谷は深い。せいぜい命だけは大切にしろよ(中里談)」

22 妙義山3
22 妙義山3 posted by (C)峠★マニア


景色もバツグン。

23 妙義山4
23 妙義山4 posted by (C)峠★マニア

無料駐車場から山を下ると

そのまま道の駅「みょうぎ」で休憩しようと思ったら
17時を過ぎていて店が閉まっていたのでスルーしました。


最後の目的地、赤城山のふもとに着いた頃には
もう薄暗かったのでそのまま赤城の山には上らず帰ってきました (爆)
Posted at 2009/08/18 13:51:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2009年07月19日 イイね!

大雨のせいで。

大雨のせいで。2ヶ月ぶりに上越の有名店でラーメンを食べに行きました。


せっかく上越に来たから
糸魚川回りで松本辺りまでドライブに行こう!と言うことになり


R8号線で糸魚川方面へ。

そういえば途中、
71や10ソアラなどの旧車(族車だね。笑)を十何台すれ違いました。
この辺でオフ会でもあったのかなぁ?





能生港を過ぎたあたりで空が真っ暗。
「ピカっ」と稲妻が光り




ポツポツと雨があたり始めたと思ったら
いきなりバケツをひっくり返したような雨(((((;゜Д゜)))))。



ワイパーを動かしても全然前が見えない。

仕方ないので
安全を考えて高速に乗り帰ってきましたよ-(。-д-)




自然には逆らえません!
みなさんもこれからの季節「ゲリラ豪雨」には気をつけましょう.(*-ω-)(-ω-*)ンダンダ
Posted at 2009/07/20 23:25:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2009年07月05日 イイね!

最低気温11度。

今日のお昼のラーメンは「まぁまぁ」(。-∀-)
最近、新しいラーメン屋さんにいくとハズレが多くて(# ゚Д゚)ゴル


「これからドコに行く?」
「暑いから涼しいところ。」
とはドコ?ってことになりやっぱり高い山...¢(-∀-○)


R117を長野方面へ。
湯田中温泉、渋温泉を通り夜渡瀬川を渡りR292へ。

志賀草津道路へ。

この道の一番お気に入りのループ橋。

白根山 ループ橋
白根山 ループ橋 posted by (C)峠★マニア

志賀高原のホテル街を通り。

ココで最低気温をマーク!!!

IMG_4197
IMG_4197 posted by (C)峠★マニア

どんより天気
窓全開で走ってきたけどさすがに寒いxxx。

いつ降り出しても不思議はなかったけど横手山スキー場を過ぎたあたりで
ついにポツポツと降り出したΣ(゚Д゚ノ)ノ

IMG_4198
IMG_4198 posted by (C)峠★マニア


昨日、車洗ったばかりなのに(ノ´ω`・。)



展望台で止まり景色をみようと思ったが雲がかかっていて何も見えません(涙)
ココが日本の国道で一番高いところです。

IMG_4200
IMG_4200 posted by (C)峠★マニア

湯釜に行く山頂の有料駐車場には人も車も少なかった。
この天気&16時を過ぎてるのにまた料金を徴収するおじさんが立ってるよ。
(遅くなったら無料にすればいいのにぃー)

IMG_4205
IMG_4205 posted by (C)峠★マニア

「駐車禁止」
有毒なガスが出ています。という立て看板をみながら硫黄危険地帯を通過!

あの硫黄のにおいって
「たまごの腐った」っていう表現をするんだろうね


IMG_4208
IMG_4208 posted by (C)峠★マニア


山下りてきたら「7度」も気温があがった。
でもまだ涼しいです。

IMG_4214
IMG_4214 posted by (C)峠★マニア


草津温泉もさすがにこの時間は車が少ない。

R292→R145.
長野原を通ってるときに榛名湖が近いから寄って行こうか?って話になり、
県道28号線で榛名湖へ。

IMG_4216
IMG_4216 posted by (C)峠★マニア


んー。この天気だから榛名山も雲にかくれている。
榛名湖へ来る道っていうのは何本かあってどの道も個性的でオモロー!


上毛三山パノラマ街道を伊香保方面へ。
ここはイニシャルDで有名な場所。

IMG_4218
IMG_4218 posted by (C)峠★マニア

ここ池谷先輩やけんじ先輩が集まっているところ。


上毛三山パノラマ街道はこんな感じ。
なかなか楽しい道。

IMG_4221
IMG_4221 posted by (C)峠★マニア

道の脇が、草がボーボーで「溝落とし」の溝を発見できず(;´Д`A

渋川市街からR17に出て、

ミニストップで休憩。
コーヒーソフト(198円)

ミニストップ コーヒーソフト(198円)
ミニストップ コーヒーソフト(198円) posted by (C)峠★マニア

そのままR17で猿ヶ京温泉を通り、
三国峠を通って
無事家に帰ってきました。
Posted at 2009/07/10 12:03:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「シバキ終わりました。」
何シテル?   10/04 17:34
米処でヤリスの四駆乗ってます。 どこかでお会いしたら気軽に声かけて下さいね(*^ー゚)b

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

youtube新作動画アップしました と NCロードスターにT-REVα付けました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/28 06:15:40
86にRAYS TE37SAGA Splus 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/02 04:42:35
2年ぶりに中部ミーティングに参加します 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/18 06:10:50

愛車一覧

ダイハツ タフト たふお (ダイハツ タフト)
Gターボ4WD“ダーククロム ベンチャー” 2024年8月17日 納車 ボディカラー ...
トヨタ C-HRハイブリッド ひよこちゃん (トヨタ C-HRハイブリッド)
2017年4月15日 納車 ボディーカラー イエロー[5A3] 【MOP】 Bi-B ...
トヨタ GRヤリス GRヤリヌ (トヨタ GRヤリス)
2021年4月27日 納車 ボディカラー プラチナホワイトパールマイカ〈089〉 乗車 ...
その他 その他 BAGOOOoN (その他 その他)
峠3号機。 ガッチリ走って、しかもEco。 酷道OK(笑)

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation