
今朝、みんカラを見ており、ついでにcarview ニュースに目を通していたところ…
興味深いところを発見!
以下はcarview ニュースからの引用になります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2024年1月12日から開催された「東京オートサロン2024」(千葉県・幕張メッセ)に、ロッキーオートが展示した「2000GT」は、本家トヨタもびっくりの完成度だった!
忠実に再現…
永遠のアイコンといえる、トヨタ「2000GT」。1967年から1970年にかけて300台あまりが作られた日本製スポーツカーはいまも自動車ファンの垂涎の的だ。
オープンモデルも作られて、ご存知のように、日本を舞台としたボンドムービー『007は二度死ぬ』(1967年)にも使われている。
このクルマのレプリカを、ロッキーオートが、東京オートサロン2024に出展した。
注目すべき点は、まず、ボディサイズだ。実車は全幅が1600mmと、まさに設計の参考にしたロータスのスポーツカーなみにスリム。
ロッキーオートでは今回の2000GTを、いわゆる5ナンバーサイズ(全幅1700mm未満)に抑えて開発した。
「これまでは3ナンバーサイズの3000GTを販売してきましたが、今回プラットフォームを刷新して、オリジナルに近いサイズの実現をめざしました」

東京オートサロン2024の会場で話を訊いたロッキーオート(株式会社イーグルコーポレーション)の渡辺喜也代表取締役は、2000GTと銘打った新型開発の背景をそう語る。
くわえて「エンジンもこだわりでした」と、渡辺代表取締役。
「(オリジナル同様)2000ccが基準で、しかも直列6気筒で24バルブのエンジンを載せたいと考えました」
「トヨタ2000GTになぞらえた」(同社カタログ)という直列6気筒DOHCエンジン(さすがにオリジナルの2バルブに対して今回は4バルブ)も搭載している。
さすがにエンジンをごく少数だけ自社開発するのはむずかしい。どのエンジンを使うんですか? という質問に対して渡辺代表取締役は「認可待ちなのでこの時点では明かせないんですよ」と、ちょっとすまさなさそうに話す。
あるひとは「ベースはBMW(Z3)では?」ともいうけれど、実際のところは「認可が下りたらお伝えします」とのことだ。
ベース車両を詮索するのも、クルマ好きにとって楽しい作業であるのはたしかだけれど、いっぽうで、この2000GTの凝り方をみると、クルマ好きなら感心するだろう。
「ウインドシールド、ドア、ボディなど、オリジナルの寸法や形状を測定して、(当時の)野崎喩デザイナーの描かれたラインを忠実に再現しました」
渡辺代表取締役はそう言いつつ、大きな曲率を持ったウインドシールドを見せてくれた。オリジナルのパーツを一つずつ3Dスキャナーで測定して、リプロダクション化したそうだ。
「かつ、ウインドシールドも認可が下りています」と、誇らしげ。ダッシュボードを含めて、破壊試験も繰り返したという。
価格はクーペが3000万円、オープンが3330万円(どちらも納車費用まで込み)。納車は2025年だそう。
量産されなかったオープンモデルを含めて、けっこうな希少価値のあるモデルだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
その興味深いところとは、『あるひとは「ベースはBMW(Z3)では?」ともいうけれど、…』点です。
オープンタイプの室内の画像を見る限りでは間違いなく右ハンドル仕様のBMW Z3のメーター及びセンターコンソール周りが使用されています。
外装はオリジナルを忠実に再現されている様ですが、内装については展示期日までに間に合わなかったのか?それともこのままで販売されるのか興味深いです。
やはりオリジナルの内装はエレガントです。
更に気になる点としては、トヨタ2000GTは当時ではとても高価なダブルウィッシュボーン式サスペンションが採用されており、仮にロッキーオートの「2000GT」がBMW Z3のシャーシを使用されていた場合ですが、Z3のリアはセミトレーリングアーム式サスペンションが採用されており、トヨタ2000GTと同じダブルウィッシュボーン式サスペンションになっていた場合です。
Z3唯一の欠点(?)というか個人的に残念な点はリアがセミトレなことろです。
このサスペンション方式を根底から変更するにどの車両を利用して改造されているのか非常に気になります。
もし本当にBMW Z3のシャーシを使用されていたとしたら、どの車両を利用しているのか知りたい…
というか、自分の車両のリアを改造して欲しいくらいです!
Z3は、リアのサスペンション方式以外は良く出来た車だと思います。
車両重量配分は50:50(リアバンパー内に漬物石が装着されていますが…)で
ライトウエイトなコンパクトサイズ、ロングノーズショートデッキ、そして駆け抜ける喜び…
そして日本人デザイナーの永島譲二さんが手掛けた飽きの来ない古典的なスタイル…
トヨタ2000GT同様にボンドカーに採用されたのもうなずける気がします。
Z3は中古車市場で程度の良い個体でも100万円台で購入出来るほど安価になって来ましたが、それがもし幻の2000GTに化けてくれると思うとオーナーとしては鼻が高いです。
久々にブログを書いてみたくなった記事を読みました。
ブログ一覧 |
車 | ニュース
Posted at
2024/01/15 08:18:52