• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

阿奇桑のブログ一覧

2020年10月28日 イイね!

久し振りに排気ガスを浴びた

久し振りに排気ガスを浴びた今時こんなに煙を出すとは信じられない、
しかもトラックでは無く乗用車、
イギリスも排気ガスにうるさいと思うのだけど、
日本とヨーロッパでは軽油の成分が違うから?
車検が通ったのだからその時は大丈夫だったのか?
それとも悪い不正な燃料を入れたのか?

Posted at 2020/10/28 16:17:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年10月22日 イイね!

リアボックス球切れ修理

リアボックス球切れ修理自分で見る事が出来無かったので気が付かなかったけど、一緒に走った人から指摘されて気が付きました。





リアボックス右後ろのブレーキランプの点き方がおかしいと、見たら半分が光っていない。
alt
LEDが壊れたのか?ばらして見たら半田が浮いていた、半田をやり直せば良いだろうと、
だが半田が剥がれていたのではなくチップ型LED内の配線が切れプレートが剥がれて壊れていた。
alt
ネットで探したけども、この部品だけで無く、ユニット一式で高価なので諦め、自力で直す事にした。
新しいLEDと交換すれば良いと安易な気持ちでいたら泥沼に嵌まって行くのであった。
alt
半田が中々付かない、そのうちに基板が溶けるしLEDも駄目になった。
そこでもう諦め別の方法を考えた。
alt
銅線で繋いで行けば良いのでは無いかと考え実行することにした。
上手く行くか判らないので、偶々有ったテレビ用の同軸ケーブルの芯線を使う事を思いついた、
3C-2Vと言うやつで、芯線の太さは0.5mm、
alt
チップ型LED間の距離を調整しやすい様に、波形にすれば良いと考えた。
その為の治具?らしき物を制作し波形に加工。
厚手の紙に、フリーのドローイングソフトで制作したレイアウト図を貼り付け、曲がり部は綿棒の軸を刺して上手く曲がるようにしたはずだけど、作りが好い加減なので、全然そろっていない。
alt
半田付けの時にズレない様にする治具も制作。
alt
両面テープで曲げ加工をした銅線を貼り付けて、位置を調整。
alt
チップLEDに熱が籠もらない様に注意して、ササッと半田付け。でも時間をかけすぎ?て熱?で2個、ダメにした。
alt
壊れたのは片側だけだけど、色違いを避けるために2個作る。
それにしても作りが実に雑で有る。
alt
元々付いていた物と比較。
alt
穴にLEDを押しつけて、嵌める、このとき真っ直ぐに入れないと入らないので苦労した、
そして、LEDと配線をグルーガンで仮固定、カバーが閉まる事を確認して、
再度グルーガンでもう少ししっかりと固定、電流と明るさを確認しながら、抵抗を選択、
仕様では20mAだけど明るすぎるので、5mA程度にした。
alt
取り付けて完成。
alt
見た目は問題なし。



Posted at 2020/10/22 23:35:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@SELFSERVICE さん
北陸東北の米処はどこも水不足で大変らしいですね、どうなる事やら心配です。」
何シテル?   08/02 21:17
不精者 怠け者 ひねくれ者 変わり者
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/10 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021 222324
252627 28293031

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

きいろい車100台集合! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/22 10:16:10
新型レパードのすべて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/28 14:01:02
根本的に導電性の無いアルミテープで静電気を放電出来るのか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/28 06:56:10

愛車一覧

三菱 デリカミニ 三菱 デリカミニ
スバルR1Sから乗り換え。 中古車、今の言葉で言うと登録済未使用車(走行距離7KM) 車 ...
その他 その他 その他 その他
十年ぐらい前に 幕張メッセのパソコン?の展示会で 抽選に当たって手に入れたもの 追加オ ...
スバル R1 スバル R1
スバルR1S 2008年式 4輪の使用形態が替わったので、 軽1BOXから、 実質2人 ...
ピアジオ MP3-400FL ピアジオ MP3-400FL
三輪仲間が手放すと言うので、値切り倒して手に入れました。 塗装を前任者のオリジナルカラー ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation