• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年08月15日

今も昔も。

帰省2日目(8/14)
天気は朝から晴れてました。

車弄りを円滑に進める為に甥っ子のご機嫌取りが必要です。

車の洗車道具等の買い足しをして昼食に帰宅すると、父が、畑仕事の帰りに
『偶然捕まえた。』とこれを見せてくれました。

https://minkara.carview.co.jp/image.aspx?src=http%3a%2f%2fcarview-img02.bmcdn.jp%2fminkara%2fphoto%2f000%2f001%2f586%2f692%2f1586692%2fp1.jpg

 なんでも、作業中に1匹が父に向かって飛んできたんで、払ったらしいのですが、
どうも被っていた麦藁帽子に停まっていたらしく、そのまま帰り際に又、羽ばたいて胸に飛び込んで来たそうです。
父が持って帰ってやろうと捕まえた処、更に目の前の木の枝にもう1匹が無防備に停まっていたので
すかさずこれもGET!!
都合、2匹がお土産として甥っ子の許に。

甥っ子の機嫌取りに思案していると、さっそく向こうから『虫捕りにいこう!』とお誘いが…。

近所の神社の参道脇の桜の木が猟場らしい。
早速、定番の蝉取りです。
朝からうるさいコイツ。コイツの声を朝から聞くと夏を感じます。
https://minkara.carview.co.jp/image.aspx?src=http%3a%2f%2fcarview-img02.bmcdn.jp%2fminkara%2fphoto%2f000%2f001%2f586%2f692%2f1586692%2fp3.jpg

さらに逃げる時に甲高いコイツ。クマゼミに比べて少数派。
https://minkara.carview.co.jp/image.aspx?src=http%3a%2f%2fcarview-img02.bmcdn.jp%2fminkara%2fphoto%2f000%2f001%2f586%2f692%2f1586692%2fp2.jpg偶に逃げられながら、結局6匹を捕獲。

ここで、昔取った杵柄という事で、『クワガタ虫取りにいこうか?』と誘うと、さっそく食いついてきました。
更に100mほど行った溜池の水路近くにある木のところまで。
実はこの木が重要で、この木は一般に知られているクヌギ類と違う種類の木で、地元でもこの木にクワガタ虫が寄ってくるのを知っている人はごく一部です。

早速観察してみると、別れた枝の幹に樹液が染み出してきているのが分かりました。
私の頭よりわずかに高い位置でそういう状態なので、先端部はもっと多くの樹液が出ていると期待できます。
『おっちゃんが木を蹴るから、落ちてくる奴をちゃんと見ておけよ。』
『うん、分かった。』
ポーンと一蹴りすると、『ボトッ!』、『ボトッ!』と枯葉の上、アスファルトの上に見事に落ちてきました。
立派なのこぎりクワガタです。
https://minkara.carview.co.jp/image.aspx?src=http%3a%2f%2fcarview-img02.bmcdn.jp%2fminkara%2fphoto%2f000%2f001%2f586%2f692%2f1586692%2fp4.jpg
こんなに小さくてものこぎりクワガタです。
https://minkara.carview.co.jp/image.aspx?src=http%3a%2f%2fcarview-img02.bmcdn.jp%2fminkara%2fphoto%2f000%2f001%2f586%2f692%2f1586692%2fp5.jpg
更に別れた奥の枝を揺らすと、コクワガタが都合よくオス、メスで、
https://minkara.carview.co.jp/image.aspx?src=http%3a%2f%2fcarview-img02.bmcdn.jp%2fminkara%2fphoto%2f000%2f001%2f586%2f692%2f1586692%2fp7.jpg
収穫は
のこぎりクワガタ2匹(オス)、コクワガタ3匹(オス2、メス1)
久しぶりの虫捕りにしては大収穫。

帰りに隣の家の門の前で立派なショウリョウバッタ(10cm)もゲットしました。

https://minkara.carview.co.jp/image.aspx?src=http%3a%2f%2fcarview-img02.bmcdn.jp%2fminkara%2fphoto%2f000%2f001%2f586%2f692%2f1586692%2fp6.jpg

昔は、近所の上級生にくっついて遊びを教えてもらっていたのに、最近の子供たちは、大人に教えてもらうしか無いとは悲しい事ですが、
昨年までクワガタ虫が触れなかった甥っ子がしっかり掴めるように成長が見れたのは喜ばしい事です。

もちろん、今はお盆です。
無駄な殺生はしてはいけませんので、クワガタ虫以外はすべて解放されました。

追伸:
8/15再度虫取りに行き、更に
のこぎりクワガタ5匹、コクワガタ2匹追加となりました。
のこぎりクワガタ2匹は、近所の子にもらわれて行きました。

折角、ご機嫌取りをして車弄りの邪魔をしない約束を取り付けたのに雨と来客でガレージから車が出せない状況になり、この夏の車弄りは未完に終わりました。


ブログ一覧 | 生活 | 日記
Posted at 2009/08/15 23:47:39

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

VELENO 8月の写真コンテスト
taka4348さん

【お散歩】秋ですね!影の長さが秋を ...
narukipapaさん

2025.08 赤組オフミ(赤/ ...
s-k-m-tさん

通勤ドライブ&BGM 9/1
kurajiさん

【 そろそろ… 】
ステッチ♪さん

ウサピョン2、まさかの立ちゴケ…( ...
nobunobu33さん

この記事へのコメント

2009年8月16日 0:45
こんばんは

自然が豊かなところですね
我が家の方は段々と自然がなくなって来てます

元祖マジョーラの玉虫、去年久しぶりに捕まえましたよ
当然、自然に帰しましたけど
コメントへの返答
2009年8月16日 1:40
玉虫の色を惚れぼれしながら手の上で這わせていた処、すぐに飛行し、逃亡を図りますが、やはり重たい玉虫クン、飛距離が短くすぐにつかまります。
虫の色の話になり、
カナブン(四角頭)、ハンミョウ、玉虫の
3種の光沢は甲乙付け難いという事になりましたが、ハンミョウは今でも見つかるかな?
2009年8月16日 0:54
ご実家は自然豊かで昆虫好きな子供たちには、たまらないでしょうね。
クワガタが威嚇しているのか、ハサミをグワーッとしているのが勇ましいですね。

我が家の庭には蝉の抜け殻が10コ以上見つかりました。
コメントへの返答
2009年8月16日 1:47
そうですね。
まだ自然が残っていますが、
外来生物の脅威がヒタヒタと寄ってきています。
ブルーギルの放流、ジャンボタニシの侵入によりアメリカザリガニは見かけられません。

以前は田圃の周りに湧水の池があり、
オヤニラミ、タナゴが泳いでいましたが、農地整備のもと埋め立てられてしまいました。

私の世代がなんとか田舎の古い風景を体感した最後の世代かも。
2009年8月16日 1:06
養殖もののクワガタが販売されてる今、天然もののクワガタは貴重ですね~。

昨日、夢の中でクワガタを捕まえてる自分がいました(爆
コメントへの返答
2009年8月16日 1:58
クワガタ虫。
天然で増える為には結構厳しいものがあります。
彼らは幼虫期を朽木の中で過ごしますが、人間が山林の管理を放棄してしまうと、この朽木の密度が粗くなってしまい、産卵場所が分散します。少ない朽木の中で数年かかって成虫になるクワガタ虫には環境の変化に適応する術がカブト虫より厳しいですね。

 昔は1日で30匹以上ののこぎりクワガタ、みやまクワガタが採れる場所がありました。
虫が集まる木も人間が枝を切る等の手入れをしなくなると樹液を出さなくなってしまいます。

 父の話では、スズメバチが減った影響もあるかなと言う事です。

2009年8月16日 2:55

こんばんは。

ノコギリクアガタいいなぁ。。。(笑) 私が子供のころは、ヒラタクワガタばかりで、ノコギリは憧れでした。。。

うちも、一人っ子なので、私が虫取りを教えることになりそうです。。。

コメントへの返答
2009年8月16日 3:54
ヒラタクワガタ、最近みませんね。
確かに木の洞を好むので、
捕まえるのが難しいですね。

うちの田舎では炭焼きをやらなくなったので
大きなクヌギの木が殆ど無くなっても、若いクヌギは椎茸のホダ木にされてしまう為、
ヒラタクワガタには安住の地が少なくなってしまったようです。
2009年8月16日 4:17
こんばんは

最近気づきましたけど、昔はアブラゼミの方が多かった(愛知)のに、浜松に来たらクマゼミの方が多くてびっくり。
クマゼミの方が高いところに停まっていて捕まえられなかったので、あの透明な羽に憧れたモノでした。
今では簡単にそのクマゼミも捕れてしまい、複雑な気分です。

カブトムシとかクワガタムシは、実家にいたころは育ててました。
祖父が材木扱う店にいたので、春先に幼虫の時に採ってきて、おがくずの中で夏まで飼育。
ムシを触れない子が周囲にで始めた世代ですけど、自分的に良い体験だったと思います。
コメントへの返答
2009年8月19日 7:25
レスが遅れてごめんなさい。
クマゼミの出没地域がだんだんと北に進出してこういうところにも地球温暖化の影響が有るといった専門家もいます。

蝉も可愛そうですよね。
折角地中で幼虫生活を終え、地上に出てきても、雨に打たれたら羽化できないし、うまく成虫になっても、都市部の夜間照明では昼夜が分からない様になって夜間でも鳴く。

卵をうみつけても、幼虫が地下に潜ったあと、木の周りの地面がアスファルトで塞がれては
地上に出てこれない。

幼少期に手づかみで採れた蝉も
もう10年もすれば網が届かない高い処ばかりになってしまうんでしょうかね?

プロフィール

「今日は休日出勤!!
先週からAfter5が飲み会続き、ついに夜の街で禁断の2次会、3次会デビューしました。
そうです、午前様です。仕事のまとめを遣らなきゃいかんのに・・・・・。
Wの意味で頭が痛い(泣。。。。)

何シテル?   03/09 10:57
世間ではアラフォーという世代真っ只中。 この度、旧職場への復帰となり、前任地の広島から実家の福岡へ。  主な職場が海外に戻った為、車は家族が乗る事になり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

心機一転 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/02/13 00:53:44
RED POINT 
カテゴリ:パーツ
2008/11/15 23:59:16
 

愛車一覧

プジョー 207SW (ワゴン) プジョー 207SW (ワゴン)
本厄突入2日後の事故により買換えとなりました。 ボディカラーもチェンジです。 これから新 ...
プジョー 207SW (ワゴン) プジョー 207SW (ワゴン)
206SWの購入直前に海外赴任。 戻る直前の207SW登場で即購入。 FBM参加を経て” ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation