今日は、予てから母が行きたがっていた
九州国立博物館へ、
親父も連れてのドライブです。
親父は、私が仕事で出国している間、車が運転できるので、助手席でも
あれこれうるさく口を出す始末。
仕舞いには偶然ではあるが、カーナビが故障してトホホな事に・・・。
九州国立博物館では、警備員さんの親切さに感激しました。
一般入場者用の駐車場は博物館の北東側で正面入り口までかなり歩かなければなりませんでした。
足が悪く、矯正具を付けた母の歩きに合わせてゆっくりと駐車場から歩き出した処、
駐車場の警備員さんが、『身障者入り口まで車で行って降ろして戻ってこられたら良いんじゃないですか?』というアドバイス。
早速、父母を車に乗せ身障者入り口まで行き、降ろして、私だけ駐車場に戻ってきました。
さりげないアドバイスでしたが、初めて行った地での親切は有難い物でした。
さて博物館は常設展も特別展もそれなりに楽しめました。
初めて知ったのですが、古代ローマ物、古代中国(三国誌等)物の映画等で馬の頭に冑を被せている画像が有りますが、実際に古墳から出土したのは日本だけらしいのです。
どうも甲冑としては革製の軽い物は被せた様ですが金属製の物は儀礼的だった様です。
博物館を後にして昼食を取りたかったのですが、
下調べも無しに行った為に親父のペースに突入!!
急に『折角、太宰府に来たから
天満宮に参拝しよう。』と言い出す始末。
親父の機嫌を損ねると大変なので従い天満宮へ。
今回は定番の参道からではなく、西門から入場しての参拝です。
公営駐車場からの参拝は参道経由なので1km近く歩く必要が有りますが、西門付近の民営駐車場からならば境内まで200m以内です。足の弱い母は助かりました。
ショートカットでの参拝を済ませ、昼食を済ますのですが、『暑い日にラーメンは嫌だ!!』と散々言った揚げ句に結局
、ラーメン大龍一番へ、あれだけラーメンは嫌と言ったのに昼セットを注文した親父!!
私はさっぱりとつけ麺で・・・。
昼食後は広い筑後平野の奥まで行ってみようと、日田へ抜ける旧朝倉街道で原鶴温泉の近郊にある
あさくら三連水車の里へ。
以前は木製の水車だったんですが現在は銅製のモーター起動の水車に変わっていました。
水車が水をくみ上げ、高い位置の樋に流しますが、何とも風情が今ひとつに感じました。
但し、ハイテクになっているのが、柵内に侵入者を検知すると停止します。
以前の木製水車は公園の隅で雨ざらし、朽ち果てるのを待つ状況に・・・。
せめて屋内展示にして欲しい物です。
道の駅を兼ねた建物で休憩し、帰路につきましたが、明日は甥っ子の機嫌取りの日なので、直ぐに釣具屋へ買い出し。アーッ又、忙しい日になりそう。
Posted at 2010/07/28 00:16:03 | |
トラックバック(0) |
観光 | 日記