• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まさにいSWのブログ一覧

2010年03月01日 イイね!

神頼み(?)ツアーに行ってきました

神頼み(?)ツアーに行ってきました2/27 久しぶりの週末連休が当たった事もあり、以前から気になっていた処へ
行ってみました。

先ずは、鳥取県の金持神社
鳥取県と言っても岡山県・島根県の県境に近いので一般道で行く事も考えたのですが、
ここは¥1000の有効活用という事で米子道経由としましたが・・・・。

山陽道を玉島付近まで行った処で、携帯電話を忘れた事に気づき自宅に戻る羽目になり、
1時間のロス。これが、後のスケジュールを圧迫してしまいました。

なんだかんだでケチがつきましたが、

来るニューモデルの購入計画を実現すべく、宝くじ当選祈願

をしてきました。
が、お守り付きのおみくじをひくと『恋愛成就』のお守りが当たってしまうし、
おみくじの金運(相場)は「売れ 利益あり」だし?
金運以外の祈願に行ったみたい???


更に、懸案だった後厄の厄払いをするために、安来市の清水寺

 なぜ、この清水寺なのか?

それは、実家の近所の清水寺と
1.名前が一緒
2.最澄が創始者
3.宗派が同じ真言宗
4.三重の塔が有名
と共通点が多く、一度行っておかないといかんという思いがあった為です。

まあ、厄除け祈願は、現地についてから思いついたんですがね。
前回の24歳の厄年の時は、全国チェーン(?)の成田山で厄除け祈願をしたんですが、
効果は???

厄除けも終わり、羊羹屋のお婆ちゃんとのお茶で更に時間をつぶし、閉館時間の5時を迎え、慌てて米子市内を抜け、大山蒜山パークウェイへ、
大山寺まで行き、溝口I.C.方面へ抜けるドライブです。

前日の雨の影響は僅かに残っており、日陰は路面が湿ったままでした。
写真は標高600m超地点です。
来シーズンは、雪山歩きに挑戦しようと思った処で帰路につきました。
Posted at 2010/03/01 00:45:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 観光 | 旅行/地域
2009年08月16日 イイね!

国道207号線の旅:佐賀県編

帰省1日目8/13日
午前3時出発予定が、仮眠時間不足の為、5時出発に…。
これが仇となって、九州道鳥栖JCT到達が14時になってしまった。

実家からは、『16時以降に帰らないと、鍵かけて帰ってこないから』と優しい?連絡。
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=33.15877689647037&lon=130.1789131685164&z=12&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=on&hlat=33.31097465853&hlon=130.25925069293&layout=&ei=utf-8&p=
ええぃ、このまま行けるところまで、国道207の旅をヤッテしまえ。と言う事で、

先ずはスタート地点まで。

https://minkara.carview.co.jp/image.aspx?src=http%3a%2f%2fcarview-img02.bmcdn.jp%2fminkara%2fphoto%2f000%2f001%2f587%2f064%2f1587064%2fp1.jpg%3ca+href%3d'https://minkara.carview.co.jp/image.aspx?src=http%3a%2f%2fcarview-img02.bmcdn.jp%2fminkara%2fphoto%2f000%2f001%2f587%2f064%2f1587064%2fp1.jpg' target='_blank'>

実家の隣県とは言え、佐賀市内の走行は初めてでした。
道路の車線数が多く、市の中心部でも比較的高い建物が少ない事に驚きました。実に開放的に走れます。 暫く走ると国道34号線と重複区間となります。

https://minkara.carview.co.jp/image.aspx?src=http%3a%2f%2fcarview-img02.bmcdn.jp%2fminkara%2fphoto%2f000%2f001%2f587%2f064%2f1587064%2fp2.jpg%3ca+href%3d'https://minkara.carview.co.jp/image.aspx?src=http%3a%2f%2fcarview-img02.bmcdn.jp%2fminkara%2fphoto%2f000%2f001%2f587%2f064%2f1587064%2fp2.jpg' target='_blank'>

国道34号線との重複はそんなに長くないのですが、ふと看板の距離数をみると、自分で確認していた距離数より20kmほど長い?まさか…。
国道は立体交差して海側をJR長崎本線が通る形へ。

https://minkara.carview.co.jp/image.aspx?src=http%3a%2f%2fcarview-img02.bmcdn.jp%2fminkara%2fphoto%2f000%2f001%2f587%2f064%2f1587064%2fp3.jpg

更に行くと国道34号線と207号線の分岐看板が見えてきます。
その先は207号線が長崎本線沿いとバイパスに分岐します。

https://minkara.carview.co.jp/image.aspx?src=http%3a%2f%2fcarview-img02.bmcdn.jp%2fminkara%2fphoto%2f000%2f001%2f587%2f064%2f1587064%2fp4.jpg

往路は長崎本線沿いのルートを通ります。
道脇に『鹿島海岸』の標識を見つけたのでちょっと寄り道です。
堤防を登ると満潮から干潮に切り替わって干潟が顔を出し始めていました。

https://minkara.carview.co.jp/image.aspx?src=http%3a%2f%2fcarview-img02.bmcdn.jp%2fminkara%2fphoto%2f000%2f001%2f587%2f064%2f1587064%2fp5.jpg


海岸から207号線に戻り、今回の目的地を探します。
207号線が再合流する鹿島市に道の駅の表示を発見。
実家への戻り時間から換算しても少し余裕がありますが、何分にも分かりやすいので。

https://minkara.carview.co.jp/image.aspx?src=http%3a%2f%2fcarview-img02.bmcdn.jp%2fminkara%2fphoto%2f000%2f001%2f587%2f064%2f1587064%2fp6.jpg

道の駅:鹿島は海岸に隣接していて毎年『ガタリンピック』の会場になっています。
その為、干潟体験ができるというのが売りです。
私は幼少のころ、対岸の熊本側の海岸で何度か潮干狩りをしたので干潟体験はパスです。
ホントの潟に嵌ると1mくらい泥に浸かる事になります。
シロートが甘く見ると大変な目にあいます。
もちろん体験コーナーは地盤がしっかりした処で30cmくらいしか嵌らないらしいデス。
手前にあるのが『ガタスキー』です。これに挑戦もできるようです。

https://minkara.carview.co.jp/image.aspx?src=http%3a%2f%2fcarview-img02.bmcdn.jp%2fminkara%2fphoto%2f000%2f001%2f587%2f064%2f1587064%2fp7.jpg


道の駅定番の販売所で早速、有明海の珍味を購入。
『ガネ漬け』・・・蟹の塩辛
『漬けアミ』・・・アミエビの塩辛
『ワラスボの干物』・・・写真の物の干物。エイリアンのミイラみたいなやつです。後日UP。
他にも色々ありますが買ったのは上の3品。
『海茸の粕漬け』『ムツゴロウの素焼き』『海苔製品各種』等々、定番からマイナー品まで。

https://minkara.carview.co.jp/image.aspx?src=http%3a%2f%2fcarview-img02.bmcdn.jp%2fminkara%2fphoto%2f000%2f001%2f567%2f161%2f1567161%2fp5.jpg
帰路は再合流地点から、バイパスを通って起点の佐賀市内まで。

https://minkara.carview.co.jp/image.aspx?src=http%3a%2f%2fcarview-img02.bmcdn.jp%2fminkara%2fphoto%2f000%2f001%2f587%2f064%2f1587064%2fp8.jpg
今回、国道207の旅。未完結になります。
次回(来年?)今度は終点長崎市内から、道の駅:鹿島に至るルート及び、長崎県の県道207号を廻る旅です。

失敗の原因は、地図の確認不足。
県道と違って、国道は他の路線と重複・分岐・合流が多すぎて、拡大図ばかりを見た事が原因です。
やっぱり、全体像をちゃんと把握してから詳細を追わないと・・・。




Posted at 2009/08/16 00:38:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 観光 | 日記
2009年08月01日 イイね!

県道207号線の旅 島根県編

県道207号線の旅 島根県編山陰編の後編となる島根県です。
巷では8/1,2に夏祭りを計画していた自治体が多い様で、行く先々でか様な看板を見かけました。
中国地方は梅雨がまだ明けてないのに…。

さあ、美しい海岸を見ながら軽快に走りたかった島根県ですが、
思ったより海岸線からメイン道路の国道9号線までが遠い。

まあ、県道207号線は、香川県の207号線よりさらに短い100m以下という事で207で占拠という事も可能です。まあ、そんなに集まるかな?
ほんの一部しか写真が撮れていませんが、美しい海と砂浜はお勧めです。
Posted at 2009/08/01 23:57:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | 観光 | 旅行/地域
2009年07月31日 イイね!

県道207の旅 鳥取県編

県道207の旅 鳥取県編7/30,31を利用し、山陰方面へ行きました。
今日は鳥取県の207号線編です。

白い砂浜なんて、天気が晴れてないと意味ね~。
フォトギャラ参照ください。
Posted at 2009/07/31 23:19:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | 観光 | 旅行/地域
2009年07月24日 イイね!

県道207号線の旅 番外編

県道207号線の旅 番外編高知県の207号線を攻める前後にしっかり観光してきました。
その1:室戸岬
 イメージが先行し、ギャップ大でした。
 でもやっぱり『てっぺん探検隊』としては外せません。

その2:桂浜
 なんで坂本龍馬の像が大きいの?
 なんて疑問を抱きながら、デートでオトコが夢を語る場所にふさわしいかな?
と思いました。

まあ、フォトギャラリーをご覧ください。

尚、コメントはURL先ではなくてこちらにね。
あっフライングが…(*^_^*)
Posted at 2009/07/24 00:29:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | 観光 | 旅行/地域

プロフィール

「今日は休日出勤!!
先週からAfter5が飲み会続き、ついに夜の街で禁断の2次会、3次会デビューしました。
そうです、午前様です。仕事のまとめを遣らなきゃいかんのに・・・・・。
Wの意味で頭が痛い(泣。。。。)

何シテル?   03/09 10:57
世間ではアラフォーという世代真っ只中。 この度、旧職場への復帰となり、前任地の広島から実家の福岡へ。  主な職場が海外に戻った為、車は家族が乗る事になり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

心機一転 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/02/13 00:53:44
RED POINT 
カテゴリ:パーツ
2008/11/15 23:59:16
 

愛車一覧

プジョー 207SW (ワゴン) プジョー 207SW (ワゴン)
本厄突入2日後の事故により買換えとなりました。 ボディカラーもチェンジです。 これから新 ...
プジョー 207SW (ワゴン) プジョー 207SW (ワゴン)
206SWの購入直前に海外赴任。 戻る直前の207SW登場で即購入。 FBM参加を経て” ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation