• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まさにいSWのブログ一覧

2009年08月29日 イイね!

今日は山口方面へ。国道188線沿線ドライブ(仕事)!!

今日は、仕事で営業と同行し、山口県方面へ。
山口県と言っても、光市までの周東地区です。

光市の某製鉄系企業から国道188沿いを岩国方面へ沿線のユーザーさんへの
巡回でした。

始めてじっくり国道188沿いを走りましたが、この道路もロケーションがいいです。

柳井市から岩国市方面へ走っていくと
右手の瀬戸内海との間に鉄道が走っていてタイミングさえよければ船舶、鉄道列車、自動車が同時に並ぶショットが撮れそうです。

山陰でも、海岸線と鉄道軌道と国道が並行する処がありますが、船舶の往来が疎らなのと、海岸線が複雑な事で、この場所の様なショットは撮れそうにありません。

肝心の写真が無いって?
今日はドライバーに徹してたんで、残念ながら・・・。
絶対にプライベートでリベンジする予定です。


しかし、瀬戸内海の海岸線は色々な景色を見せてくれます。
盆休みに実家から持って買ってきた双眼鏡が大活躍しそうです。

但し、犯罪者に間違えられない様にしないと…。




P.S. 本日の走行距離
 409km(福山市内-福山東IC-熊毛IC-光市内-国道188沿線-岩国IC-福山東IC-福山市内)
My207なら楽勝ですが、日○のサク○○ドだったので腰が痛い!!
Posted at 2009/08/29 00:04:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 仕事 | 日記
2009年08月27日 イイね!

何やってんだか!!

私、怒っています。
いや、それ以上に情けなく思います。

ニュースでやっているのでご存じかと思いますが、
福岡での市職員の飲酒運転の事故で、車ごと橋から転落し、幼い子供3人が亡くなった痛ましい事故から3年。
福岡県内の麻生首相の地元で警察官が飲酒運転で人身事故を起こし逮捕されました。

飲酒運転を認めない、させないという風潮と、道路交通法の罰則強化で、
身の周りでも社会的行事、地域行事、社内行事全てで飲酒運転を無くそうとしているのに、
取り締まる側の警察官が飲酒運転をして事故を起こし捕まるなんて・・・。

弛んでいる。 綱紀粛正を図ってほしいものだ。

Posted at 2009/08/27 22:41:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 生活 | 日記
2009年08月16日 イイね!

国道207号線の旅:佐賀県編

帰省1日目8/13日
午前3時出発予定が、仮眠時間不足の為、5時出発に…。
これが仇となって、九州道鳥栖JCT到達が14時になってしまった。

実家からは、『16時以降に帰らないと、鍵かけて帰ってこないから』と優しい?連絡。
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=33.15877689647037&lon=130.1789131685164&z=12&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=on&hlat=33.31097465853&hlon=130.25925069293&layout=&ei=utf-8&p=
ええぃ、このまま行けるところまで、国道207の旅をヤッテしまえ。と言う事で、

先ずはスタート地点まで。

https://minkara.carview.co.jp/image.aspx?src=http%3a%2f%2fcarview-img02.bmcdn.jp%2fminkara%2fphoto%2f000%2f001%2f587%2f064%2f1587064%2fp1.jpg%3ca+href%3d'https://minkara.carview.co.jp/image.aspx?src=http%3a%2f%2fcarview-img02.bmcdn.jp%2fminkara%2fphoto%2f000%2f001%2f587%2f064%2f1587064%2fp1.jpg' target='_blank'>

実家の隣県とは言え、佐賀市内の走行は初めてでした。
道路の車線数が多く、市の中心部でも比較的高い建物が少ない事に驚きました。実に開放的に走れます。 暫く走ると国道34号線と重複区間となります。

https://minkara.carview.co.jp/image.aspx?src=http%3a%2f%2fcarview-img02.bmcdn.jp%2fminkara%2fphoto%2f000%2f001%2f587%2f064%2f1587064%2fp2.jpg%3ca+href%3d'https://minkara.carview.co.jp/image.aspx?src=http%3a%2f%2fcarview-img02.bmcdn.jp%2fminkara%2fphoto%2f000%2f001%2f587%2f064%2f1587064%2fp2.jpg' target='_blank'>

国道34号線との重複はそんなに長くないのですが、ふと看板の距離数をみると、自分で確認していた距離数より20kmほど長い?まさか…。
国道は立体交差して海側をJR長崎本線が通る形へ。

https://minkara.carview.co.jp/image.aspx?src=http%3a%2f%2fcarview-img02.bmcdn.jp%2fminkara%2fphoto%2f000%2f001%2f587%2f064%2f1587064%2fp3.jpg

更に行くと国道34号線と207号線の分岐看板が見えてきます。
その先は207号線が長崎本線沿いとバイパスに分岐します。

https://minkara.carview.co.jp/image.aspx?src=http%3a%2f%2fcarview-img02.bmcdn.jp%2fminkara%2fphoto%2f000%2f001%2f587%2f064%2f1587064%2fp4.jpg

往路は長崎本線沿いのルートを通ります。
道脇に『鹿島海岸』の標識を見つけたのでちょっと寄り道です。
堤防を登ると満潮から干潮に切り替わって干潟が顔を出し始めていました。

https://minkara.carview.co.jp/image.aspx?src=http%3a%2f%2fcarview-img02.bmcdn.jp%2fminkara%2fphoto%2f000%2f001%2f587%2f064%2f1587064%2fp5.jpg


海岸から207号線に戻り、今回の目的地を探します。
207号線が再合流する鹿島市に道の駅の表示を発見。
実家への戻り時間から換算しても少し余裕がありますが、何分にも分かりやすいので。

https://minkara.carview.co.jp/image.aspx?src=http%3a%2f%2fcarview-img02.bmcdn.jp%2fminkara%2fphoto%2f000%2f001%2f587%2f064%2f1587064%2fp6.jpg

道の駅:鹿島は海岸に隣接していて毎年『ガタリンピック』の会場になっています。
その為、干潟体験ができるというのが売りです。
私は幼少のころ、対岸の熊本側の海岸で何度か潮干狩りをしたので干潟体験はパスです。
ホントの潟に嵌ると1mくらい泥に浸かる事になります。
シロートが甘く見ると大変な目にあいます。
もちろん体験コーナーは地盤がしっかりした処で30cmくらいしか嵌らないらしいデス。
手前にあるのが『ガタスキー』です。これに挑戦もできるようです。

https://minkara.carview.co.jp/image.aspx?src=http%3a%2f%2fcarview-img02.bmcdn.jp%2fminkara%2fphoto%2f000%2f001%2f587%2f064%2f1587064%2fp7.jpg


道の駅定番の販売所で早速、有明海の珍味を購入。
『ガネ漬け』・・・蟹の塩辛
『漬けアミ』・・・アミエビの塩辛
『ワラスボの干物』・・・写真の物の干物。エイリアンのミイラみたいなやつです。後日UP。
他にも色々ありますが買ったのは上の3品。
『海茸の粕漬け』『ムツゴロウの素焼き』『海苔製品各種』等々、定番からマイナー品まで。

https://minkara.carview.co.jp/image.aspx?src=http%3a%2f%2fcarview-img02.bmcdn.jp%2fminkara%2fphoto%2f000%2f001%2f567%2f161%2f1567161%2fp5.jpg
帰路は再合流地点から、バイパスを通って起点の佐賀市内まで。

https://minkara.carview.co.jp/image.aspx?src=http%3a%2f%2fcarview-img02.bmcdn.jp%2fminkara%2fphoto%2f000%2f001%2f587%2f064%2f1587064%2fp8.jpg
今回、国道207の旅。未完結になります。
次回(来年?)今度は終点長崎市内から、道の駅:鹿島に至るルート及び、長崎県の県道207号を廻る旅です。

失敗の原因は、地図の確認不足。
県道と違って、国道は他の路線と重複・分岐・合流が多すぎて、拡大図ばかりを見た事が原因です。
やっぱり、全体像をちゃんと把握してから詳細を追わないと・・・。




Posted at 2009/08/16 00:38:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 観光 | 日記
2009年08月15日 イイね!

今も昔も。

帰省2日目(8/14)
天気は朝から晴れてました。

車弄りを円滑に進める為に甥っ子のご機嫌取りが必要です。

車の洗車道具等の買い足しをして昼食に帰宅すると、父が、畑仕事の帰りに
『偶然捕まえた。』とこれを見せてくれました。

https://minkara.carview.co.jp/image.aspx?src=http%3a%2f%2fcarview-img02.bmcdn.jp%2fminkara%2fphoto%2f000%2f001%2f586%2f692%2f1586692%2fp1.jpg

 なんでも、作業中に1匹が父に向かって飛んできたんで、払ったらしいのですが、
どうも被っていた麦藁帽子に停まっていたらしく、そのまま帰り際に又、羽ばたいて胸に飛び込んで来たそうです。
父が持って帰ってやろうと捕まえた処、更に目の前の木の枝にもう1匹が無防備に停まっていたので
すかさずこれもGET!!
都合、2匹がお土産として甥っ子の許に。

甥っ子の機嫌取りに思案していると、さっそく向こうから『虫捕りにいこう!』とお誘いが…。

近所の神社の参道脇の桜の木が猟場らしい。
早速、定番の蝉取りです。
朝からうるさいコイツ。コイツの声を朝から聞くと夏を感じます。
https://minkara.carview.co.jp/image.aspx?src=http%3a%2f%2fcarview-img02.bmcdn.jp%2fminkara%2fphoto%2f000%2f001%2f586%2f692%2f1586692%2fp3.jpg

さらに逃げる時に甲高いコイツ。クマゼミに比べて少数派。
https://minkara.carview.co.jp/image.aspx?src=http%3a%2f%2fcarview-img02.bmcdn.jp%2fminkara%2fphoto%2f000%2f001%2f586%2f692%2f1586692%2fp2.jpg偶に逃げられながら、結局6匹を捕獲。

ここで、昔取った杵柄という事で、『クワガタ虫取りにいこうか?』と誘うと、さっそく食いついてきました。
更に100mほど行った溜池の水路近くにある木のところまで。
実はこの木が重要で、この木は一般に知られているクヌギ類と違う種類の木で、地元でもこの木にクワガタ虫が寄ってくるのを知っている人はごく一部です。

早速観察してみると、別れた枝の幹に樹液が染み出してきているのが分かりました。
私の頭よりわずかに高い位置でそういう状態なので、先端部はもっと多くの樹液が出ていると期待できます。
『おっちゃんが木を蹴るから、落ちてくる奴をちゃんと見ておけよ。』
『うん、分かった。』
ポーンと一蹴りすると、『ボトッ!』、『ボトッ!』と枯葉の上、アスファルトの上に見事に落ちてきました。
立派なのこぎりクワガタです。
https://minkara.carview.co.jp/image.aspx?src=http%3a%2f%2fcarview-img02.bmcdn.jp%2fminkara%2fphoto%2f000%2f001%2f586%2f692%2f1586692%2fp4.jpg
こんなに小さくてものこぎりクワガタです。
https://minkara.carview.co.jp/image.aspx?src=http%3a%2f%2fcarview-img02.bmcdn.jp%2fminkara%2fphoto%2f000%2f001%2f586%2f692%2f1586692%2fp5.jpg
更に別れた奥の枝を揺らすと、コクワガタが都合よくオス、メスで、
https://minkara.carview.co.jp/image.aspx?src=http%3a%2f%2fcarview-img02.bmcdn.jp%2fminkara%2fphoto%2f000%2f001%2f586%2f692%2f1586692%2fp7.jpg
収穫は
のこぎりクワガタ2匹(オス)、コクワガタ3匹(オス2、メス1)
久しぶりの虫捕りにしては大収穫。

帰りに隣の家の門の前で立派なショウリョウバッタ(10cm)もゲットしました。

https://minkara.carview.co.jp/image.aspx?src=http%3a%2f%2fcarview-img02.bmcdn.jp%2fminkara%2fphoto%2f000%2f001%2f586%2f692%2f1586692%2fp6.jpg

昔は、近所の上級生にくっついて遊びを教えてもらっていたのに、最近の子供たちは、大人に教えてもらうしか無いとは悲しい事ですが、
昨年までクワガタ虫が触れなかった甥っ子がしっかり掴めるように成長が見れたのは喜ばしい事です。

もちろん、今はお盆です。
無駄な殺生はしてはいけませんので、クワガタ虫以外はすべて解放されました。

追伸:
8/15再度虫取りに行き、更に
のこぎりクワガタ5匹、コクワガタ2匹追加となりました。
のこぎりクワガタ2匹は、近所の子にもらわれて行きました。

折角、ご機嫌取りをして車弄りの邪魔をしない約束を取り付けたのに雨と来客でガレージから車が出せない状況になり、この夏の車弄りは未完に終わりました。


Posted at 2009/08/15 23:47:39 | コメント(5) | トラックバック(0) | 生活 | 日記
2009年08月13日 イイね!

帰省します~。

今年は災害が各地で相次ぎ、
お盆の帰省ラッシュもいつもと様子が違うようですが、

私も遅ればせながら、
ただいまから帰省します。
九州道の閉鎖区間も解消しましたし、行程で思ったより渋滞が発生しにくいし、迂回路もある事から
愛車での帰省です。

4日の休みのうち2日間を移動で費やすので、
残った2日間は有効にしたい処。

県道の旅+国道207を今日の福岡着時間次第で
決行しようかと考えていますが、国道207号線が、分岐したり、平行でバイパスがあったりして結構大変そう。(往路・復路でルート変更)

只、佐賀県の県道207号線は欠番。長崎県の県道207号線は国道207号線の終点に近いので
あまり無駄な走りは要らなさそうです。

それでは、大きな渋滞に嵌らない事を祈りながら、出発します。
Posted at 2009/08/13 04:25:18 | コメント(9) | トラックバック(0) | 生活 | 日記

プロフィール

「今日は休日出勤!!
先週からAfter5が飲み会続き、ついに夜の街で禁断の2次会、3次会デビューしました。
そうです、午前様です。仕事のまとめを遣らなきゃいかんのに・・・・・。
Wの意味で頭が痛い(泣。。。。)

何シテル?   03/09 10:57
世間ではアラフォーという世代真っ只中。 この度、旧職場への復帰となり、前任地の広島から実家の福岡へ。  主な職場が海外に戻った為、車は家族が乗る事になり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/8 >>

       1
23456 7 8
9101112 1314 15
16171819202122
23242526 2728 29
3031     

リンク・クリップ

心機一転 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/02/13 00:53:44
RED POINT 
カテゴリ:パーツ
2008/11/15 23:59:16
 

愛車一覧

プジョー 207SW (ワゴン) プジョー 207SW (ワゴン)
本厄突入2日後の事故により買換えとなりました。 ボディカラーもチェンジです。 これから新 ...
プジョー 207SW (ワゴン) プジョー 207SW (ワゴン)
206SWの購入直前に海外赴任。 戻る直前の207SW登場で即購入。 FBM参加を経て” ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation