高橋涼介がじゃないよ?だって私が欲しいのは昭和のサバンナRX-7だから。丸目4灯より格子テール。妙な角度がついた後期フロントバンパーじゃなく丸いまんまの前期、サイドモールも黒!…ほんっと生き残ってないよね。後期ばっかり。半年に一度くらい出物があるけど結構割高。あれ?なんか前にも同じコト書いた?つまり年に一度くらいFC欲しい病にかかるのか。
先日のダルマセリカの日記に2ショット写真を追加しましたがどうでしょう?でもって今日のは正面からのショット。そういえばエンジン始動直後の432の後ろは排ガス臭くていらんないと言われました。S20がオイルドカ食いなのは冷却にも使ってるからなんですかね。その分劣化も早い、と…もう高速走行分を差っ引いてもOH後500kmの交換タイミングなのでさっさとせねば。
某自動車メーカーでデザイナーやってるT君が帰郷してきたので、ひさしぶりに彼の初代セリカ中期型を拝見&我がZ432のお披露目。用事があってあまり長居は出来なかったので、地元のマックで腹ごしらえを…うお?!2Fのデニーズが潰れてるじゃないか…う~ん、国道沿いとはいえちょーっと駐車場が足りなかったかな?デニーズなんかでも閉店することあるんだねえ。結構古くからあった地元店舗だったのでちょいショック。しかしこう、ダルマにS30Zって70年代の駐車場かよって画ですね。60歳近い伯母が学生時代に乗ってたと言ってたけど、さて現代私が乗っててどうだろう。ドライバーとちゃんと似合っているだろうか?途中T君を助手席に乗せて感想を聞いてみましたが、同じDOHCといっても4気筒の2T-Gと比べてか「やっぱ6発は音がイイですね~」「RB26のがイイんじゃない?」「キャブ音までコミで国産最高はS20でしょ」なんてお褒めの言葉を賜ったり。まあそこには同根の中島飛行機の系譜として贔屓目もあるかもですが。あといまだに結構新品パーツが入手可能な日産旧車を羨む話に、本職のデザイン的には着座で見える長いボンネット上センターのパワーバルジが「コレ、乗るとこんなに目立つモンなんですねえ~」とZに乗り慣れてると気づかない指摘。確かにもっこり。あとマックのチキンナゲットにいつの間にか新ソースのサワークリームが出てた。こってり。マヨラー向けか?味が濃いんじゃなくコクを追加するための油の固まりってカンジなので体調悪いとウエェッてなりそう。ポテトにならまあ、なんとか、塩味がもうちょい強くないとキツいかな。写真撮っておくの忘れてた。あとでメールして貰おう。![]() |
ARAI Z432 (日産 フェアレディZ) 1969年11月登録の初期型Z432です。 |
![]() |
32R (日産 スカイラインGT‐R) 1993年式ワンオーナーで乗っていた前オーナーが70歳をすぎてGT-Rは辛くなったとのこ ... |
![]() |
港3031 (日産 レパード) さらばあぶない刑事公開に備えて、ワンオーナーもののGF31レパード前期型を手に入れました ... |