• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
.

秀也のブログ一覧

2009年08月04日 イイね!

木更津ファームか

木更津ファームかBSフジ放映中の清水圭とのトーク番組やネコ・パブリッシング発行の所ジョージの世田谷ベース、好き勝手やってて楽しそうだなー羨ましい…あれ?でもなんか似たようなこと俺やってね?
 考えてみれば某オートはアメ車を日産車に置き換えると…世田谷ベースはUSエアフォース&アメリカンカントリーライフってコンセプトだけどこっちの木更津ベースは自動車鈑金工場&リアルジャパニーズ農家。母屋はいまどき貴重な伝統的木造平屋瓦葺で納屋もあれ元は牛小屋かなんかか?だいたいいつも2時間3時間平気で居座ってしまう。客なのか邪魔しにいってるのか。アクアライン使ってもいまや映画観に行くより安いし癒されるわ。
 北野武会長所ジョージ『フェラーリもってる会グッド(上向き矢印)』に倣って『フェアレディのってる会Z』ステッカー作るか。
Posted at 2009/08/04 13:59:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2009年08月04日 イイね!

シートベルト

シートベルトS30Zには4種類のシートベルトがある。今回入手したコイツの場合、サポートアームとかついてないベルトなのでついつけるのが億劫になってしまうので自覚が必要だ。それと初めて助手席に座らせるとたいがいどこにベルトがあるのかすらわかりゃしないのでガバッと腕をまわしてはめてやることになる。DATSUN240Zの2点式は外からはベルトしてないように見えるから、検問で何度も止められましたなー。
 
Posted at 2009/08/04 12:46:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2009年08月03日 イイね!

食料がないならお菓子を食べれば

食料がないならお菓子を食べればプリウスが売れすぎてエコカー減税対象期間の3月までに納車が間に合わないそうですが、まあこんなご時勢に景気のいい話でなにより。インサイトはどうなってるんだ?すっかり報道がしなくなったが。『プリウス』という時代の記号が我もわれもと群衆心理を掻き立てるのは単一のクルマじゃあ、いつ以来のことか?シーマ現象?
Posted at 2009/08/03 22:19:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ
2009年08月02日 イイね!

モータリゼーション

モータリゼーション物心ついたとき親父は白のブルーバード410に乗っていた。東京から仙台までガソリンが足りなくて菅生のあたりでガス欠になり難渋したときのはシルバーのブルーバードUだったかもしれない。まだエアコンが付いてなくて、なんかエアコンつけるとパワーが落ちるんだとか言い訳がましくいっていたのを憶えている。その後三菱からギャランΣ/Λが出てクリーム色のシグマに乗り替え、さらに先日書いた茶色のシグマ・バンに乗り換えた。
  私が親父の運転で乗った記憶はないのだがブルーバードの前、独身時代の親父は赤いサニークーペに乗っていた。そのクルマは親父の妹に譲られしばらく残っていたので、叔母の家のクルマという記憶にはある。サニークーペのさらに前。親父が免許を取ってはじめて所有したのが2代目クラウンだったという。銀座で書店を経営していた親戚から下取りにも出さずに譲ってもらえた中古車だったからいい加減あちこちボロが来ていて、以後親父に甚大な中古車アレルギーを与えたトラウマカー。安月給の若造のくせにクラウンの修理代に税金じゃあそりゃたまらんだろう。どうもお袋の父親=母方の祖父がプリンス・グロリアに乗ってたので見栄をはって対抗したみたい。そういうとこは血筋だなあと思わざるを得ない。
 祖父さんは免許自体持っていなかったので、祖父の家(いまの実家だ)には駐車場がなかった。路上駐車もいまほどうるさくなかったし、夏休みや正月に上京すると鉄門を全開にして玄関先に頭からつっこんで駐車めておけばそれで済んだもんだ。
 さらに曽祖父までさかのぼると、この人の場合はショーファーで自分で運転する必要がなかったので免許は持ってなかったはずだが、むしろ運転手というもの自体が特殊技術者だったんではないかと思われる大正3年には家業のホテルに少なくとも1台は自動車があったらしい。T型フォードが中古で現役だった時代である。どこのメーカー、車両だったのかは残念ながら不明。
 高祖父はとなるともう宿泊客の送迎が人力車なのだ。人力車どころかいろは坂開通前で籠担ぎも現役だったらしい。
 時は流れて21世紀。次のファミリーカーはなんにするかなあ?ホンダがオデッセイで巻き起こし日産の初代エルグランドで定着したミニバンブームにはかなり抵抗を感じたがステップワゴンは結局便利だった。いまのHVブームはやり過ごしてやはり次のEVの先頭、日産リーフ狙いだろうか?
Posted at 2009/08/02 21:49:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2009年08月02日 イイね!

これはよいキモいデザイン

これはよいキモいデザイン日産EVリーフ。LEAFでよいのかな?どことなくシトロエンDSを想起させるドナルドダックチックなキモカワ系の曲線が面白いと思う。はっきりいってカッコワルイのだが、エンジンがないことによる不自然なフロントボンネットの起伏がEVならではということからするとコレは「アリ」なカッコだ。フロントエンブレムのとこのパネルがグリルっぽく独立してんのはデザイン上の理由なのかな…ここがパカッと開いてコンセントケーブルが飛び出したりしたらますますバカっぽくて嬉しいのだが。ビックリドッキリメカっぽくて。
Posted at 2009/08/02 13:14:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「マロニエラン、中禅寺金谷ホテルにゴール!!こんな快晴で暖かいとマロニエランじゃないみたい(笑)」
何シテル?   04/13 15:47
DATSUN240ZのL28改3.0,240ZGと乗り継ぎ3台目のフェアレディZがZ432です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

日産 フェアレディZ ARAI Z432 (日産 フェアレディZ)
1969年11月登録の初期型Z432です。
日産 スカイラインGT‐R 32R (日産 スカイラインGT‐R)
1993年式ワンオーナーで乗っていた前オーナーが70歳をすぎてGT-Rは辛くなったとのこ ...
日産 レパード 港3031 (日産 レパード)
さらばあぶない刑事公開に備えて、ワンオーナーもののGF31レパード前期型を手に入れました ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation