物心ついたとき親父は白のブルーバード410に乗っていた。東京から仙台までガソリンが足りなくて菅生のあたりでガス欠になり難渋したときのはシルバーのブルーバードUだったかもしれない。まだエアコンが付いてなくて、なんかエアコンつけるとパワーが落ちるんだとか言い訳がましくいっていたのを憶えている。その後三菱からギャランΣ/Λが出てクリーム色のシグマに乗り替え、さらに先日書いた茶色のシグマ・バンに乗り換えた。
日産EVリーフ。LEAFでよいのかな?どことなくシトロエンDSを想起させるドナルドダックチックなキモカワ系の曲線が面白いと思う。はっきりいってカッコワルイのだが、エンジンがないことによる不自然なフロントボンネットの起伏がEVならではということからするとコレは「アリ」なカッコだ。フロントエンブレムのとこのパネルがグリルっぽく独立してんのはデザイン上の理由なのかな…ここがパカッと開いてコンセントケーブルが飛び出したりしたらますますバカっぽくて嬉しいのだが。ビックリドッキリメカっぽくて。
マニフェスト、財源は?政権運営能力はあるのか?![]() |
ARAI Z432 (日産 フェアレディZ) 1969年11月登録の初期型Z432です。 |
![]() |
32R (日産 スカイラインGT‐R) 1993年式ワンオーナーで乗っていた前オーナーが70歳をすぎてGT-Rは辛くなったとのこ ... |
![]() |
港3031 (日産 レパード) さらばあぶない刑事公開に備えて、ワンオーナーもののGF31レパード前期型を手に入れました ... |