• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジャミラのブログ一覧

2009年02月27日 イイね!

続インプレッサA-Line

続インプレッサA-LineBPオーナーとして気になるのは、なんといっても5ATのデキですね!!!

BPもE型から改善されて、マニュアルモードで、シフトダウン時にブリッピングしてくれるので、なかなかレスポンスがいいんですが、それに比べると、シフトアップ時のレスポンスが、イマイチと感じる事もあるので(BHに比べれば大きく進歩しましたが)気になりますねぇ~

それから、ブレンボが21万円で付くんですね.....羨ましい~!!!

BPにも、それくらいで付けられるなら付けてましたね(笑)

Posted at 2009/02/27 16:39:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | スバルの事 | 日記
2009年02月25日 イイね!

インプレッサA-Line登場!!!

インプレッサA-Line登場!!!315万円という値付けは、頑張りましたねぇ~

レガシィのスペックBを選ぶような方が流れそう.......

かくいう私も、BPの購入時に有れば、そうとう迷ったと思います(笑)

今では、BPの収納力や十分過ぎる動力性能と上質な乗り味で、迷いは無いと、自分自身に言い聞かせてます(爆)

そんなに数は出ないでしょうけど、動向が気になります!!!


Posted at 2009/02/25 11:51:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | スバルの事 | 日記
2009年02月23日 イイね!

ラリー・ノルウェー

映像を見ました。

地元という事もあり、ペターが、シトロエン・クサラで出走していました。

WRブルーのスーツでは無く、白いスーツのペターは、違和感アリアリで、当然、違約金は貰ったんでしょうけど、心が痛みました。(私が、心痛めてもしょうがないんですけれど(笑))

ラリーの方は、3日間通じて、ローブとヒルボネンの一騎打ちで、最後は、9.8秒差でローブが勝利しました。

クルマ一台分の雪道を、200キロで走るラリードライバーには、毎度の事ながら呆れます(笑)
Posted at 2009/02/23 16:33:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマの事 | 日記
2009年02月22日 イイね!

フェブラリーステークス(09)

フェブラリーステークス(09)ダイワスカーレットの回避~引退は、残念で、出走していれば、空前の盛り上がりであっただろう、今年のフェブラリーSですが、どっこい、ゴール前3頭の叩き合いという熱いレースでした!!!

私の軸馬は、堂々と逃げてくれて、直線を向いたところでは「やった」と思いましたが、3頭にかわされて4着.......まぁ、納得です(笑)

それにしても、ついこの間に金杯をやったと思ったら、今年の初GⅠです。

競馬をやってると、本当に一年が早いです(笑)
Posted at 2009/02/22 16:33:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 競馬の事 | 日記
2009年02月20日 イイね!

A型の悲劇、再び???

次期レガシィは、どうやら、ターボもCVT化されるようで、フィーリング面など、ちょっと心配なのですが、スバルの事だから大丈夫だと、信用しています。(笑)

しかし、一年後にアイドリングストップ機能が、追加されるそうなのです........

これでは、A型を買おうとする人に、積極的に勧められませんよ.......

スバルの年改って、外から見ていると、大変いい制度ですが、実際にお金を払ってオーナーになると、残酷な時もあります。

私が、F型まで待ったのも、最後の年改モデルというのが、大きな一因でありますが、これとて、現行モデル気分を少ししか味わえないという事でもあります。

オーナーになって、初めて分かりましたが、スバルって買い時が難しい(笑)

Posted at 2009/02/20 16:51:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | レガシィの事 | 日記

プロフィール

年がいもなくクルマ弄りにハマっちゃいました(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/2 >>

12 34 567
8 9 1011 1213 14
1516 171819 2021
22 2324 2526 2728

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
BHからの乗り換えですが、本当に進化してます。
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
とてもイイクルマでした。 クルマ弄りの楽しさを知りました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation