• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

山爺@Around60のブログ一覧

2021年03月24日 イイね!

明日は車検なので

明日は車検なのでブログ連投おゆるしくださいm(__)m
 (しかも内容がくだらねーww)



ポンせんをおろしました

車検に通らないかもしれないので(笑)



昨秋、ポンせんを搭載した当初は45度ぐらいに角度をつけていました。

その後いろいろ調整をして行くうちに真上に向けることにしました。
これで良いのか悪いのか?少なくとも他では聞いたことがない面白い音がしますwww
そして、全然荷物が積めない大型ワゴンというのも珍しいと思います(笑)

真上に向けたポンせん


便器じゃねーよ!(# ゚Д゚)ww

Posted at 2021/03/24 22:37:24 | コメント(4) | トラックバック(0) | アテンザ | 日記
2021年03月24日 イイね!

またクラシック動画です

またクラシック動画です先日ブログアップした、オット&トリスターノのピアノデュオの新しいのがアップされました。
ドビュッシー作曲「夜想曲」より第1曲「雲」(ラヴェル編曲)
Francesco Tristano, Alice Sara Ott: Debussy - Nuages (arr. Maurice Ravel)



前にアップしたボレロやラ・ヴァルス、春の祭典ではオットがスタンウェイ、トリスターノがヤマハを弾いていました。
https://youtu.be/QOCqYVBEH5g
この曲ではピアノを入れ替えて弾いています。ピアノ素人の私には、音を聴いただけじゃわかりませんが、動画だとそんなところも楽しめます♪
Posted at 2021/03/24 22:16:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | クラシック音楽 | 日記
2021年03月17日 イイね!

クラシック動画2

クラシック動画2ストラヴィンスキー/春の祭典(2台ピアノ版/作曲者編)
Martha Argerich and Daniel Barenboim: Stravinsky - Le Sacre du Printemps for Piano Four Hands

大御所お二人による演奏♪
こちらも激しい(;^_^A
Posted at 2021/03/17 03:11:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年03月17日 イイね!

クラシック新着動画

クラシック新着動画ラヴェル/ボレロ(2台ピアノ-トリスターノ編)
Francesco Tristano, Alice Sara Ott: Maurice Ravel - Boléro (arr. Tristano)

最後の盛り上がりはロックンロール♪(*^^)v
Posted at 2021/03/17 02:59:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年03月10日 イイね!

昨日のクイズの答えです

昨日のクイズの答えです昨日のブログで出したクイズ。
最近私がヤフオクで買った変なモノの正体は………






世にも珍しい「回転ぽんせんスピーカー」YAMAHA JA1701でした~

バンドの経験がある方を中心に、昔のロックを知ってるオッサン達(失礼ww)が正解ないしは至近弾でした(*^^)v

●回転メカに取り付けた形
alt

●エレクトーンへの搭載例
alt

●ギルモアが使用しているギターアンプ YAMAHA RA200
alt

スピーカーを回転させてどうしようってんだ?と思いますよねww
初期の電子オルガン(エレクトーン)には、今のようなデジタルエフェクトはもちろん搭載されていませんでした。
本物のパイプオルガンのように、音が拡散されて揺らぎや広がりのある音色を出すために、ドナルド・レスリーという人が開発したのがレスリースピーカーと呼ばれる回転スピーカーです。

レスリースピーカーはスピーカーそのものは回転させず、振動板の前に取り付けたホーンやローターを回転させます。
音の方向を連続的に変える事で、聴者からは音の距離が変化するように聴こえます。
ドップラー効果により近づいてくる音波は波形が短縮され高い音に聞こえ、遠ざかると低い音に聞こえます。

レスリースピーカーは、ヤマハのライバルであるハモンドオルガンに主に採用されていました。
ヤマハがエレクトーンを開発する際、レスリースピーカーのような効果を持つスピーカーとして開発したのがこのJA1701です。

●回っている動画


●RA200動画


面白いですねぇ。RA200は回転ポンせんが3個。
ユーノス・コスモの20Bと同じ3ローターです(笑)

大丈夫かと思うようなスピードで回転しています。
50年近く前のユニットがこうして健在なんですから、ポンせんスピーカーは非常に堅牢だということですね。

今ではロータリースピーカーの効果は、電子的なエフェクトで簡単にできるようになりました。それでも、本物のロータリースピーカーの音色が好きで、ギルモアのようにRA200を使い続けているミュージシャンもいます。

で、私が買ったYAMAHA JA1701
実際にその音はどうなのか?
回転機構は付いていませんでしたので、ユニット単体での音は?
alt

中学生のころ親にねだって買ってもらったラジカセの音ですね(笑)
とにかくレンジが狭い。高音も低音も出ません。オーディオ品質のスピーカーじゃありませんでした。でも、さすがPA用、高能率です。その上ボリュームを上げて大音量にしてもビビらない。アカペラヴォーカルなんかであれば結構聞けます。ポンせんらしいナチュラルな音色で悪くないです。
ワイドレンジなスコーカーだと思って、ウーファーとスーパーツィーターを足せば、クロスオーバーネットワークも何も必要ないからちょうどいいかも(笑)

今どきのスピーカーユニットと違ってワイドレンジじゃありませんが音色は捨てたもんじゃないし、ブン回しながら鳴らせるぐらい丈夫。そして野球部の高校生の弁当箱のようなキュートなルックス(笑)
ドカベンスピーカーと命名しましたww


しかし、また使い道のないスピーカーが増えてしまった(;^ω^)



Posted at 2021/03/11 10:59:24 | コメント(4) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記

プロフィール

「@グランツ@兵庫 さん、そのまんまのyoutubeあります。https://youtu.be/-fFOWwWTkDA
何シテル?   06/01 14:32
2代のプリウスを13年間約40万km乗り継いで、このたびアテンザ乗りになりました。 今度の車も大事にしてなが~く乗り続けたいなぁ
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

マツダ CX-60 マツダ CX-60
2023年2月20日納車。 どうしても直6&3.3リッターディーゼルに乗りたくて買ってし ...
その他 にゃんこ ゆず&チョビ (その他 にゃんこ)
次女:ゆず(三毛猫) 三女:チョビ(灰色) ゆずは人間の次女がバイト先で拾った。 拾っ ...
マツダ アテンザワゴン マツダ アテンザワゴン
ディーゼルもマツダもワゴンも赤も初めて、ワクワクドキドキの車です。 通勤&営業車として、 ...
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
2台目のプリウス 主に通勤用。長距離通勤なので燃費と静かさで選びました。 7年間24万k ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation