2024年08月29日

「思いで投稿」で、私の場合、対象になっているのが「Fit」らしいので、この車の事を少し振り返ってみようと思います。
「愛車紹介」で既に書いているので、重複する部分もありますが、まずは「形」ですよね。
愛着を持てそうな可愛らしい、ファニーな形に好感を持ったのが始まりです。
当時はトヨタのistと迷いましたね。
試乗してすぐ「足が硬過ぎる」。ステアリングも「軽っ!」って思いました。
当時は、そうした不満を飲み込ませる価格(新車)に負けたんですねぇ…。
今なら選びません!
もちろん良い所もありました。とにかく燃費の良さでしょうね。
特筆すべきは居住性です。
この車を所持している時に震災に遭い、しばらくの間車上生活を余儀なくされました。
その際、大人2人並んで横になって寝られる空間を確保できたのは本当に助かりました。
後部座席を倒せばフルフラットになり、布団を敷いて175cmの私が足を延ばして寝られるんです。
私はアウトドア派ではなので、購入時はそんな使い方考えていませんでしたからね。
非常事態に本当に助かったのは「思い出」ですね。
値段通りチープな部分の多い車でしたが、その後、雪国の生活に密着した車選びの指標になった車でもありました。
Posted at 2024/08/29 01:24:29 | |
トラックバック(0) | タイアップ企画用
2024年08月24日
急遽関東方面に出かける事になりまして、懸案事項だった各種車載器搭載を行いました。
各種車載器は自分で作業するつもりだったのですが、作業するきっかけを逃してから何となく時が過ぎていました。
時間があると、車載器を調べる時間があり過ぎて逆に迷ってしまう事態になってしまい、迷っているうちに時間が過ぎてしまった感じですね。
<車載器購入>
ETCに関してはこだわりはなく、最小限の機能があればよい。
型落ちした安いモノを求めて量販店に行き、「広告の品」ってヤツが安かったので即決!
自分で付けるつもりでしたが、取り付けまでやってもらうと助成金が出るとの事で、結果自分で取り付けるより安くなります。
って事で、取り付けてもらうことにしました。
担当者と取付作業の確認をする際に、後にドラレコを付けるための配線の取り回しを相談したところ、型落ちで安くなったドラレコの在庫があるとの事で、ついでにそれも購入&取り付けをお願いしました。
値引きもあって、トータルで¥31,000程度で収まり、良い買い物だったと思います。
(^^)v
<確認走行>
ETC取り付け後、動作確認のため最短コースでテストしました。
イグニスで高速を走るのは初めてになります。
現在の走行距離は約13,000km程度。
高速でのイグニスの挙動は未経験なのでちょっと怖かった。
エンジンルームから変な匂いも室内に入ってきた。
多分、樹脂系の保護剤とかホコリなんかが熱で融けたような感じかな。
事前にテストして良かったと思いました。
<当日>
イグニスで高速を使うのも初めてですが、外環(東京外かく環状道路)を使うのも初めての経験になります。
関越は工事区間が結構ありましたが、渋滞らしきものは無くすんなり大泉まで行きました。
いつもは練馬で下道コースでした。外環は分岐点から渋滞するので使ったことが無かったんですよね~。
いざ、未体験の外環へ!!
分岐点は出来たばかりの頃のような渋滞はありませんでした。
しかし、最初の入り口、和光辺りから渋滞が始まり、その後は永遠と渋滞…。
各ICから、次々に車が入ってきます。
まぁそうだよねぇ…って感じ。
これ、マニュアル車には辛いよなぁ~って思いました。PA無いからね。
でも、下道の信号地獄よりは速いんだろうなぁ。。。
マニュアル車だったら下道で休憩しながらの方が安全かもなぁ。。。
なんて思いながら運転して、目的地に到着。
事前にグーグルで検索した到着予定時間に近い時間で着きました。
Google恐るべし!でした。
(^^;;;
軽自動車のR1で行った時よりもかなり楽でした。
R1は良い車だと思いますが、やはり高速を使うなら普通車の方が楽でした。
軽自動車と普通車では、排気量もそうですがやっぱりシートの出来が違うと思います。
あとは、ロードノイズなんかも地味に疲労する要素でしょうね。
日帰り往復約600kmでしたが、体力的にも余裕はありました。
電車移動は苦手なので、もうしばらくは車移動できる身体で良かったです。
Posted at 2024/08/24 19:38:06 | |
トラックバック(0) |
IGNIS | クルマ
2023年01月24日
今週は10年に1度の寒波だそうで、早速帰宅時間に吹雪ました。
新潟ってのは、台風の脅威はそれほどでもありませんが、冬は毎年もれなく台風並みの強風が吹き荒れます。
本日はソレ!一度地上に落ちた雪は強風により再び舞い上がり「地吹雪」になります。
で、最悪は「ホワイトアウト」って事になります。
最近の車はテールランプもLEDですから、雪が付着してもヘッドライト同様に融けません。
IGNISもLEDなので、今日はバックフォグを点灯しました。
IGNISのバックフォグはリアバンパーに内蔵されています。
後続車に配慮した位置だし、デザイン的にも好きな部位です。
バックフォグの点灯方法は、今まで乗ってきた車とはちょっと違います。
オートライトをドライバーがオフに出来なくなったのと同様に、意図的に使いづらくしたのかな?って感じがします。
毎日使う装備ではないのでそれでも構いませんが、初心者向けの車作りにはうんざりします。
それだけ、マナーを知らないドライバーが多いって事なんでしょうなぁ。。。
Posted at 2023/01/24 21:22:36 | |
IGNIS | クルマ
2022年12月23日
除雪機のバッテリーは小さい。
ライトをつけっぱなしで作業するとバッテリーが上がりそうになったので、LEDに交換することにした。
乗用車のスットプランプと同様のS25規格。
ちょっとお高い5千円のを購入し交換。
明る過ぎた。目がつぶれそうに明るい。
最近のLEDランプはこんなに明るいのかっ!!
流石に6200kは選択ミスだったわ。(;_;)
《追記》
24日、LEDを買いなおしました。
そして、LED購入の都度間違えるケルビンの表記。
ケルビンは温度・光の色。
光の強さというか、光量はlm(ルーメン)であった。
昨日購入したLEDは1000lm。
今回購入したのは190lm。
まぁ、約5分の1のモノ。
それでも、十分以上に明るいけど、目がつぶれるほどではないのでこれで良しとします。
お値段、1,980円。
Posted at 2022/12/23 19:17:37 | |
メンテ | 暮らし/家族
2022年12月19日
某病院にて18日にワクチンをやっと打ってきました。
前回、ワクチン接種後、倦怠感が長引きました。
それもあって、今回の接種は申し込みを躊躇したために遅くなってしまいました。
接種後、毎度の筋肉痛。なのに、大雪で除雪大会。ヘトヘトです。
ちょっと予想以上の雪の量で、必要最低限しか除雪できませんでした。
こんな雪の日はイグニスの能力を試したいところですが、試す以前に車庫から出せないという事実。
除雪車が間に合っていないらしく、路面も最悪の状態。
さてさて、明日はどうしましょう。
金曜に、また寒波が来るらしいので、家の周りの雪もなんとかせねばっ!!
なのに、ワクチンのせいで筋肉痛と倦怠感のダブルパンチ!
この雪、カタールに売れねえのかなぁ~。
雪が売れたら億万長者なのになぁ~。
(x。x)
Posted at 2022/12/19 21:12:54 | |
ノンジャンル | 暮らし/家族