2009年09月01日

ついに手を付けてしまいましたよ
サイドフランジ。
これで後戻りできなくなりました。
とはいえ、失敗したらノーマルの右用買って、
ヘリカルデフに戻すだけですが…。
今日はとりあえず旋盤で。
明日以降にフライスで溝を切らなくては、
30本。
でも、ちょうど良い刃がないなぁ…。何か考えなくては。
それにしても、
フライスで失敗したら笑うなぁ。
それよりも、車に付けてスプラインなめたら大笑い。
サイドフランジ折れたら…
笑えないです。マジで。
あ、そうそう。頭は最後に切り落とします。
錆びないように油塗っておいたので写真がちょっと見づらいかも。
Posted at 2009/09/02 00:27:42 | |
トラックバック(0) |
整備、修理 | クルマ
2009年08月29日
若干お約束になってきました、
またまたサイドフランジネタ(そして失敗)です。
こうなったら片っ端から測定して、合うものを買ってやる!
と意気込んで東海日産部品販売の中央店に乗り込みましたが、
結果から言えば敗退。
在庫は持ってないのね。
S15ビスカス車のサイドフランジが合うかも、
ということでとりあえず品番を伝えて在庫照会してもらったたら、偶然片側はあるようです。
38220-4P170。
箱を開けて測らせてくれたのですが、見た目に長い!
アバウト測定で120mm程度ありました。
相方の4P171を見たい(こちらこそ短いはずなので合いそう)のですが、こちらは廃盤。
で、代替品はセンサー用リング付の0V…なんだっけ?
ま、いいや。在庫なしで測定できず。
その他も在庫がなく、終了。
余談ですが、4P170の箱は開けた跡がありました。
さて、また振り出し。
旋盤とフライスで純正の長い方削って作ろうかなぁ?
走行中に折れたり、スプラインがなめたらイヤだけど…。
作ればこれ以上お金かからないし。
…悩み中。
Posted at 2009/08/30 00:52:23 | |
トラックバック(0) |
整備、修理 | クルマ
2009年08月28日
毎日LSD&サイドフランジネタですが…
昨夜、メカニカルLSD> L.S.D.とGT L.S.D.Proの適合表を見ていて発見。
PS13 SR20DET AT車とS15ヘリカル車のサイドフランジは一緒。
でもS13系統はリングギヤボルトはM12のはず…。
私の買ったLSD品番は38420-RS201で確定なので
(よーーーーーく見たらオイル溝ありました。これで全特徴一致。)、
RS201をPS13 SR20DET AT車に組む時に使用するサイドフランジが
ドンピシャ。
で、嬉々としてnismoに最後の電話。
この質問をストレートにぶつけてみたら
RS201にPS13ターボのAT車は…
設定がありませんねぇ。
だって。(チーン)
他にリングギヤボルトがM12の車種を調べるヒマもなく、本日終了。
これで解決!と思ったんですが、甘くなかった。
Posted at 2009/08/29 01:00:35 | |
トラックバック(0) |
整備、修理 | クルマ
2009年08月25日
本日もnismoに電話しました。
せめて入手したLSDの品番だけでも特定しようと思って。
最終的には
「お役に立てず、すみません」
と謝られる始末。
どういう事かというと、やっぱりあり得ない物らしい。
セレクティブでスプラインがφ31の30山、リングギアボルトの穴径が12
→セレクティブLSD(1.5way)の38420-RS201しかない。
が、RS201の特徴である、オイル溝があるようには見えない。
で、やっぱりニコイチかも。
ってゆーかR34ビスカス車はリングギアボルトはM13らしい。
じゃあ前所有者はファイナル変更してた?ナゾです。
あるサイトの掲示板で情報収集のために質問してみても
マニアックすぎて(?)レスが付かない…。
そりゃそうだ、
サイドフランジの寸法から
品番が分かるなんて事はまずないですよね、
一般人では。
こうなったら私が調べて分かったことは
情報公開してやる。(意味不明)
Posted at 2009/08/25 23:26:57 | |
トラックバック(0) |
整備、修理 | クルマ
2009年08月24日
サイドフランジの寸法に関しては
nismo製品ではないので答えられないとの返事。
その辺のショップがデータ持ってるかもしれないけれど
流用のノウハウになるので出さないでしょうねぇ、と。
つまりnismoとしては知ってるけど出さないよ、と暗に言ってます。
あーあー、そうですよね。
だいたい、KITとして同梱するのに、寸法が分からなければKITにしようがない。
じゃ、話題を変えて、私が入手したLSDの品番とマッチングは?
特徴から推測するに38420-RS201の可能性が高い、とのこと。
では、もしRS201であった場合のサイドフランジの適合は?
RS201はS15には付かない(リングギヤボルト穴がφ12)ので、データがない。
という予想通りの回答。
ただ、帰宅してから現物を見てみると、特徴が一致しないので、違う模様。
ケースのフタじゃない方のサイドフランジが入る穴にオイル溝が切ってあるのがRS201らしい。
さっき確認したら、オイル溝がないですから。
明日もう一度聞いてみようかな。
とりあえず自分が持っている物の品番だけでも知っておきたいですから。
ところで、ついでにセレクティブLSD(1.5way)のカム角度について聞いてみました。
だって1wayにしか見えないので。
そうしたら55°/1°(!!)だそうです。
そりゃ1wayに見える、
ってゆーか1wayだろ、それ!
だってスロットルオフでは
ほぼイニシャルトルクのみで
差動制限してるわけですから。
Posted at 2009/08/24 23:11:37 | |
トラックバック(0) |
整備、修理 | クルマ