
ども、こういうタッチの絵がたまらなく好きな夏木です。
なお本文にけいおん!ネタは出てこないからねwww
今日もあと2時間で終わりだな…。
と、徐々に一日の終わりを噛みしめつつ仕事をしていたところに一通のメール。
『今からオイル交換に伺います!』
33乗りのN氏からであった(*^_^*)
数刻後N氏到着、だべりタイム突入w
お互いの現状とか他愛もない会話で流れる時間。
いつしか話題は彼の弟さんの話に。(一部抜粋)
N氏「この前の休みにオイル交換しようと思ったら、弟にジャッキやらウマやら強奪されてまして(^_^;)」
私「ロールバー自作してたんですよね。俺には真似できないなぁ」
N氏「次の休みもやるんじゃないですかね、一日中」
N氏「この前も“寒いからもう終わりにしたら?”って言ったんですけど、“あと少しだけ”とか言ってずっとやってたんですよw」
その一言で私の中の松岡修造が目覚めたなんて、彼は知る由もないのだけれど…。
その時の私の心理は以下の通りである。
「俺は寒いからと、あと少しで終わる作業を投げた。だが彼はどうだ!?溶接焼けが痛いといいながらも、クルマを作り上げるために傾ける情熱、
実に心地よし!それに比べて俺は…、俺はぁぁぁぁぁぁ!!!」
業務終了、駐車場にて。おもむろにウーハーボックスを取り付け位置まで移動させた。
途中給油を挟んで帰宅。
静まりかえる車内、ゆっくりと目を閉じ、しばし瞑想。
そして次の瞬間、私は助手席に置いてあったカッターと電ペンを鷲掴みにし、
ペンライトを口に咥えウーハー用のスピーカー線を手に取って、
被膜を剥いた。
ツィーターの線の被膜も剥いた。ギボシを半ば強引に接続。
ボンネットを開き、バッテリーのマイナス端子を外し、最後のヒューズを入れたッ!
すべてが繋がった。
安堵するのはまだ早い、使えなければ意味がないのだ。
ゆっくりとカギを回してエンジンをかける。
浮かび上がるホワイトのイルミネーションはデッキに電源が来ていることの証明。
すぐさま全てのスピーカーにミュートをかけて、とりあえず壊れないポイントにフィルターをかける。
恐る恐るCDを入れた。
「頼む、鳴ってくれ!!!」
…確かに鼓膜が震えているのがわかる、
音が鳴っている!!!
できた…、ついにできたんだ!!!!
アンプ二機正常に稼働、ウーハーも正常に機能している。
ただ、一番丁寧に線を引き回した
肝心のミッドが鳴ってない…?
それに気付くのに若干の時間を要したのは「Open&Smooth」のツィーター中音域が著しく変化したから。めっさ鳴っとりますゆえ、中低音域が無いことに気づくの遅れた。
結局のところ、ミッドのミュートを解除していなかったという初歩的なミスだったのだけれどwww
気を取り直して視聴してみた。
とても同じデッキとスピーカーを使ってるとは思えない劇的な音の変化がそこにはあった。
確かにウーハー追加で低音域の補正はできたのだろうが、ミッドとハイの質の向上率が想像を遥かに凌いだ。
「飛び出す、際立つ、躍動する」
↑カロッツェリアのアンプ紹介文を引用させてもらったが、まさにその通り。
アンプの他に配線類は上を見たらキリがない的な意味で妥協しながらも、スピーカーよりも予算をかけて(かかってが正解)選んだものだし、
どれが一番効果があったのかは全然わからないんですが、
別物と思うほどに変貌しました。
ユニットはスペック的に高品質ではありませんし、あくまで「そこそこ」のレベルのモノですが、やれば全然変わることだけは間違いないです!
これからじっくりと調整地獄に踏み込みたいと思いますw
「ちょっと物足りないな」
って思っているなら、
多少の犠牲は置いといてでもやる価値は十二分にあると断言いたします!!
明日からの通勤が楽しみだー(*^_^*)♪
Posted at 2010/02/18 00:30:30 | |
トラックバック(0) | 日記