• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

WHITE TRAILERのブログ一覧

2010年10月25日 イイね!

あいかわらずのM氏とのいいかげんな旅 ④ 

あいかわらずのM氏とのいいかげんな旅 ④  
♪とーびーだせっ MY HEART
  わ~た~し~へと~
   鍵をあげるわ まごころのカギ~
    おっおっきなっ おっおっきなっ
     大きな森の 小さなおうち~♪


                       (SONG:河合奈保子) 

…ということでなんか、そんなのを見つけちゃった我々。

あ、そういえば、「大草原の小さな家」がDVDマガジンで発売開始ですね。

子どもの頃、家族みんなで見たなあ…
お父さんがかっこよかったなあ…

という話ではなく。

なんというか、そんな牧歌的なモノではない。

さびれた田舎のあやしいパン屋。

あやしい、あやしすぎる!

念のため、ズームで近づいても、



まごうかたなき、パン屋。

「…行ってみます?」
「…行ってみる?」

まあ、そりゃ行きますよ、
こんな真っ昼間に注文の多い料理店に来たかのような怪しさ加減。最高です。

線路をまたいでたりしてなんのかんので、
たどり着いたのは10数分後。

近 景 撮 影。



ううん、やっぱりアヤシイ。

そういえば
あの「アンパンマン」のジャムおじさんがやってる
パン工場、



あのアニメの絵ヅラで見てると
のどかだなあ、平和だなあと思っていましたが、
現実では、なんとうさんくさいことか


「なんでしょうねコレ…」

「待て!ちょっとあっち見てみろアレ!」

「あえ! え! マジですか!!!」

我々がふと横に目線を動かすと
なんと!




ステキカフェー♪があるではないですか!

「うわっ… ロハス的なニオイがプンプンしますよコレ…」

「ど、どうする?入るか!?」

「でもオレたち、こーいう雰囲気と対極にいる人種なのでは…」


と、期せずして己のアイデンティティーに対峙せざるを得なくなった我々!(←そんな大仰なものではない)

でも、なんか自分たちの前に
「退職してちょっと暇でーす」
という感じのご夫婦が入っていかれたので、なんとか便乗して潜入できました。

で、えーと、

店内の撮影はできませんでしたが、
雰囲気はこんな感じ↓の店です。 (HPがあった)



…おわかりいただけるでしょうか?(※店の名前は消しました)

あー、それにしても女性の方って
バーゲンとかに血道をあげる割に
なんで食品に関しては一転、
天然酵母パンっていいわよね♪なのでしょう?

まあ、買ったわけですが。
  (というかネタとして買わざるをえない)



感想は…

うーん

パンです。

すいませんねえ、小さい頃から米食一遍の和食舌で。

普段 食いつけないもので、パンの食べ比べというのができないですし、
正直なところ
天然酵母だから何なのか、いっさいわかりません。悲しい。 

…むしろ
山崎ダブルソフト最高。

…「猫に小判」「豚に真珠」の意味をケモノの立場で初めて理解しました。

なお、元職場の先輩M氏は、アンパンを食べて一口で
「あ、俺の嫌いなモチモチした系だ」と切り捨てていました。ううん男らしい。

まあ、その味の違いがわかる人がいるから、こんな場所でも営業できるんだろうなあ…
調べたところ、もともと札幌でやっていて、現在はインターネットでも販売しているようです。成程。


…ううむ。


行きつけないところに行って、2人ともけっこう消耗してしまいました…


「あのさー」
「何スか」
「ここらへんに、いっつも通るたびに見るけど、行ったことない温泉があってさー。」
「あ、それ、
 さっきから看板、出てました!」



「…行ってみる?」「行ってみましょう!」

われわれは●ルト●ッセンでのダメージを癒すべく、一路秘湯 「中小屋温泉」へ!!

ま、275号線から車で5分だったのですが。

さて、
こっからは箇条書きで…




①外観が、意外と新しい。




②でも、玄関をくぐると昔な温泉で安心。入浴料、600円。




③浴槽はこんな感じ。広くはないね。




④露天?…がヌルい!でも2人でずーっと入ってる。
 いや、ずーっと入るぶんにはいいかも。湯治向き?
  ただし、カメムシが多い。





⑤廊下のチラシによると、1904年からの営業だということ。
  北海道にしては、古い。やはり湯治客が多かったのではと思われます。





⑥注意!
 水洗じゃないので、トイレ紙が流せません。 ここは中国か。


個人的には、料金所にいたおばあちゃんに
「あんたら親子かい?」と訊かれたこと。ワーイ。(10歳違わない我々)
息子のMD氏、見てますか?君に間違われたぜ。

なおこのおばあちゃんとの会話↓
「あんたら、もう昼は食べたのかい?」
「あー、もう食べてきました」
「ああもったいない。ここのウナギ食べればよかったのに。
 ここのウナギは最高だよ!?

…ここでウナギですかぁ――――――――…?


ま、今はどうあれここも昔はそれなりに栄えていたようで、
近くにしっかりローカル駅もありました。
んで、その駅がまたなかなかで、
M氏と二人で感動。



この片田舎にもかかわらず、
近くに「北海道医療大学」とゆーものがあるせいで、
この路線の名前は
学園都市線なのであります。どうよそれ。





しかし2人が一番ウケたのは、
この駅舎の中のカベに書かれた
この落書き。



いや、これは落書きではない!
誰かが必要だと思って書いたにちがいないっ…!

きっとこのサインペン書きは、今日も「もとなかごや」を利用する多くの人の役に立っているに違いない…




さて迷走のケが強まってきたIME、
次回はいよいよ最終回(予定)!

●エッ?こんなところで竜馬に便乗?
●記念タワーの甘い誘惑!!
●戦いすんで日が暮れて…

の三本立てでお送りしま~す!

                                 <申し訳ありませんが続きます>
Posted at 2010/10/25 20:50:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | IME | 旅行/地域
2010年10月21日 イイね!

あいかわらずのM氏とのいいかげんな旅 ③

あいかわらずのM氏とのいいかげんな旅 ③ 
♪いぃつでも 捜しているよ
  どっかにィ きぃみぃの姿を
   向かいのホーム 路地裏の窓
     こんなとこにいるはずもないのに

 
                        (song:山崎まさよし)


ああ、探しさがして数時間。

いったい石狩丼にはたどりつくことができるのでしょうか…

いいかげん、腹もすいてきました。


そこに!


「あ、ここ ここ。」 



あったー!

石狩市の「とみき」さんという、隣の商店舗とくっついた造りの食堂です。

しかし。


安心するのは、まだ早い。


M氏のジンクスが強力ならば、土曜にかかわらず 臨時休業なんてことも…


だいたい、私の住むB町も、観光で売ってるくせに 日曜 平気で食堂が閉まってるし…






開いてた―――――!!!

ああ、ついに
ついに石狩丼にありつくことができるのですよ…

と、おもむろに(現代語訳:ゆっくりと)卓上のメニューを取るわたしたち。



あっ 何これ。むっちゃうまそうなんですけど。 

M氏はそそくさとこれに決められていました。
決められていましたが、彼が言うには

いや、2回目はこれを食おうと思ってたんだよ!!
 でもWHITE TRAILERさんは、1回目だからぜったい石狩丼がオススメ!!!


うーん そうですか。
しかし、石狩丼の正体がどんなものか、
実はまだよくわかっていません。

石狩、の言葉のつく料理といって思いつくのは、
道民の私でも 「石狩鍋」 しかありません。
あれはおいしいですよ、味噌仕立てで、鮭の身やら白子やらアタマやらをブツ切りで入れて。



観光客相手には、イクラやカニやエビなんかをわんさか入れるのもありますが、
石狩鍋といえば、鮭。

でも、あれが 白まんまの上にじゃばー っと乗っかっているのが出されるのも
ちょっとイヤだなあ…

とか思っていると


ジャスト12時の時報とともに!
出てきました!石狩丼!!!



わあ。おまえ、うまそうだなっ!!!!!!!!!!!!

ィヤッホウ!なんて予想外の具だくさん!
「石狩」 の名の通り、鮭+イクラはともかくですが、そのほかも色々入ってるう!うひょう!

と、歓びのあまり、もう少し細かく説明しますと、
↓こんな感じ。(がんばって作りました)



ううん、すばらしい、うまい!すばらしい!

お口の中が… … … 
   大漁祭りじゃ――――!!!!!!

♪おォ~とこはァ~ 祭りでェ~ そうさ男をォ~みがくんだァ
   山の神ィ~ 海の神ィ~ いのちを本当にィ ありがとう~
    船に五色の機を立てェ 海の男が風を切るゥ
     まァ~つゥりだ祭りだ祭りだ 大漁祭りィ~
      見ろよ真っ赤な陽が昇るゥ 倅一番ン! 船をォこゥげぇ~




はっ 美味さのあまり2番を歌いきってしまいました。JASRACには内緒にしてください。

しかしですねえ、これはおいしいですよ。
各部にまぶされたイクラの旨味はもちろん、
甘く仕立てられた帆立をかみしめつつ、
右一面に敷かれたカニの身も楽しんで、
箸休めに厚焼き卵で舌を整えたら、
芯をしっかり支える、しっとりとした焼き鮭の旨味。
さらに脇を固める人参金平も、素敵な味のアクセント。おいしー!!!

ちなみに、焼きウニはそんなに好きじゃないのです。入れなければいいのに…

まあその欠点(私には)をさっ引いても、一度食べてみていいお味です。
数年前の市町村合併でできた新・「石狩市」、
それを記念してできた新メニューだそうで。
食堂の壁↓にも、そういう内容の表示がありました。







あれ?

なんか、自分が食べたのと、ちょっと違くない!?

こういうどうでもいいことにだけ、狸のように執念深くこだわる私は
家に帰るとさっそく画像検索するのでありました。
すると。










「とみき」さん!
画像ごとに 丼の内容、違うんですけど!!



こうなると
「なんか、昔のほうがよかったのでは…」
と思ってしまうのは人間のあさましさ であることはわかっております。
でも、改良を重ねるのはよいですが、もう少しひとつの形でがんばってほしかった…

ま、そのこだわりのなさも含めて、北海道っぽくもあるのですが!
やや引っ掛かりを感じながらも、石狩丼、満足です!
そして、次にはイクラ丼大盛を食べようっと。


・・・・満腹、満足。

満ち足りた我々は、目的も果たし、一路 家路へと向かいます。
とったルートは国道275号線。
高速道路無料化になる前は、12号線の裏道として 道民に活用されてきました。

私 「ここ通るの、10年振りくらいですよー」
M氏「俺もここはめっきり使わなくなったなー、
     それに、ここ通る時って 札幌への用事で使うことばっかりだから、
        ここに何が建ってる、とか、ほとんど 気にしても、立ち寄ることはなかったなぁ」
私 「さらに、通るのは早朝とか、日没後ですしね…(寄ろうにも寄れない)」

なんて話しながら。
今日はもうぶらぶらドライブなので、双方 気楽なもんです。

さらに私は助手席で、のんびり初秋の景色を車窓から楽しみながら。

言わずもがなの 北海道の田舎道、
周りはいちめんの田畑、
たまに山沿いの農家、
延々と続くススキ…








!?

「Mさん!!」

「おう、どした?」


「…あんなところに、アレ!」

「うぉ!!??なんだあれ!?」





突如 山あいに現れた、謎の店!

はたしてその正体は!!??

<しつこくも続きます>
Posted at 2010/10/21 21:59:43 | コメント(4) | トラックバック(1) | IME | 旅行/地域
2010年10月19日 イイね!

あいかわらずのM氏とのいいかげんな旅 ②

あいかわらずのM氏とのいいかげんな旅 ② 
♪気~楽に行こう~ぜ~
  俺ぇた~ち~は~
   あ~せってみたぁ~って~
    おんなぁじこぉっとぉ~




↑前回のあらすじ…こうならなくてよかった。

いやあ、やっぱりクルマはガソリンで走るものですよねえ。

ということで、ようやっとガソリンも入ったところで焦燥の気配も消え、
一層に あいかわらずのM氏といいかげんな旅 2010年版(略してIME2010)は
のんびり でれでれと続くのでした。

さて、まずは温泉!
昼前の温泉で世間様にうしろめたさを感じながらも
極楽気分でランチとしゃれ込みたいところですね!

と。
 ―――――――
|↑石狩市街地 |
 ―――――――

という案内板、発見!



これはもう到着間近!






思って


アクセル全開で飛ばしたら、




なんか浜辺に出ちゃいました。

「うひょー!すげー!海、海海!」
と愛車+秋の海岸 のコラボに興奮するM氏。
しかも10月の北海道というクソ寒い中、
ウィンドサーフィンやカイトサーフィンに興じてる人たちがいたりして。石狩浜、すげえ。



でも実は 私も何を隠そう、北海道の内陸を離れたことのない
生粋の山っ子でございます。


「Mさんー!海ッスよー!いいスね海!わー 砂、ツブこまけえ!」

と なんかワケがわからず砂粒に興奮する私。落ち着け。

さらにテンションが上がった2人、
ジムニーなら当然これだ!これだよネ!
と、
人の少ないことを幸いに、
海岸を全力蛇行。
「うひゃひゃひゃひゃひゃひゃ!」とヨロコんでいたら、
マジで横転しそうになりました。落ち着けって。

いやしかし、浜辺っていろんなものが落ちてて楽しい。(←山の民ならではの感想)

例えば、これ。



金庫。


さすがに流れてきたのものではないと思いますが。
あまりにシュールなので、アングルを変えてもう一枚。



題名:『猿の惑星』。



こんなのもありました、イカ釣り漁のランプ?



でっけえ!
浜の人には見慣れすぎたモノなのでしょうが、
四方を山に囲まれて35年生きてきた人間にとっては、おもしろいんですっ!

面白さ極まるあまり、
M氏と2人で、ジムニーをデコレートしてみたりして。



地球防衛隊、出動!!

うーむ、本当は「ウルトラマンタロウ」のZATの車、ラビットパンダみたいになるはずだったのですが。


↑歴代防衛隊の中でもマジキチ№1の誉れ高い「ラビットパンダ号」。



さて、いい大人も、きゃっきゃ きゃっきゃと砂と戯れ、満足しました。
いいかげん温泉に行きましょう。

というか、ちょっと温泉のことなど忘れていたのですが。


浜をちょっと上がると、裏道っぽい、ススキに囲まれた細道。
なんだかいい感じです。



♪曲がりくねった~ 道の先にィ~
   待っている 幾つもの 小さな光ィ~
    まっだっ遠くてぇ~ 見ぃえなくってぇもォ~、

   突如反対車線から車が。


おお、あぶないあぶない。だから落ち着けとあれほど。


しかし、命を賭したかいがあって、
ようやく辿り着きました、石狩の温泉『番屋の湯』。



「ここはさー、ずーっと行きたくって行けなくって、
この前のツーリングでやっと行けたんだよ!
ホント最高!一回入るといいよ!

あ、でも、惜しいんだけど お客の入りがイマイチで、
もう今月中には閉めるんだって!
たしか、閉店は十…何日?だったかな?
でも大丈夫、土日は開けるっしょ!」

なんですか、その立ちまくった死亡フラグ

※説明しよう!死亡フラグとは、戦場映画での「俺、この戦争が終わったら結婚するんだ…」、ミステリ作品での「殺人鬼なんかと一緒に居られるか!俺は部屋に戻る!」など、『それを言ったキャラクターはまず死亡する』というテンプレートな発言や動作のことを言うのだ!



ひょっとして


まさか…










「番屋の湯」は15日(きのう)を最終営業とさせていただきます。」

やっぱりぃぃぃぃぃ―――!!!!!!!!!!

そういえば行きの高速道路でのトークでも、
俺のひいきにする店って、なんか潰れちゃうんだよねー!
って言ってましたよねアナタ!
なんたるダークフォース!ダースベイダーになれますよっ!コー ホー (←いや今マネはいらない)

しかし1日違いで間に合わないとは、
なんといいブログのネタでしょう。(←黒いのはお前だ)






うーむ。世の中 ままならないもの。


でもですね、そのあとちょっと幸せなことがありまして、

この「番屋の湯」の敷地の本当に隣に
「石狩市立石狩小学校」が建っていたのですが、


その写真がこれ。



なんとびっくり、ちょっと珍しい円形校舎ではないですか!


「円形校舎」で検索すると、詳しく研究されてるマニアのかたのページがすぐ出ますが、
私にとっては、
あさりよしとお『宇宙家族カールビンソン』ああ、文庫化してたんですね。おめでとうございます。



中学校時代から大好きで、思い入れも多い作品なのでが、
主人公・コロナちゃんの通う小学校が、
この円形校舎なのですね。



作者のあさり氏は北海道美唄市出身で、
じつはこの小学校も「美唄市立沼東(しょうとう)小学校」というモデルがあるそうです。
でも現在、そこはこんな感じ。↓嗚呼。



なので、現役の円形小学校が見られたのは、けっこう嬉しかったのでした!
ありがとう石狩市!


…でも、
    中を見させていただこうとしたら、
                       玄関 閉まってましたが。




というわけで、死亡フラグの魔力におびえる11:30!
     はたして石狩丼を出す店は、開いているのか!?                                                                     <続きます>
Posted at 2010/10/19 20:06:04 | コメント(4) | トラックバック(2) | IME | 旅行/地域
2010年10月18日 イイね!

あいかわらずのM氏とのいいかげんな旅 ①

あいかわらずのM氏とのいいかげんな旅 ① 
♪テュ~ルリラ~ テュルリラ~
  か~ぜに 吹かれて~
   知らな~い ま~ちを
    た~びし~て みた~い~




いやー、「野ばらのエチュード」が似合う季節になりましたね。
「風は秋色」でもいいですが。
♪あな~た~の腕の中で旅を~するぅ~

季節は秋。

松田聖子ならずともセンチメンタルな気持ちでジャーニーしたくなりますな。
                                          (↑待て、歌手が違うぞ)

そんな折、
今は職場が別になってしまいましたが、な
職場の先輩M氏に
ふとした用事で電話したのです。金曜の夜。(お互いに職場)

   私 「まーそれじゃ そんなことで」
   M氏「ところでさあ、俺、明日 札幌に行くんだけど、行く?
   私 「あ、行きます行きます
   M氏「じゃ、ちょっと早いけど7時に俺ん家ね」

約束、終了。
なんてテキトーなんだ、お互いに!
と、双方の職場の同僚がオドロいていたそうです。

M氏とは せんから公私ともにお世話になりっぱなしで、
つい先日も 唐突に 家の玄関を開けると、
前から欲しがっていた郵便自転車がドンと置かれていたりして、


※↑証拠写真

テキトーかつ繊細、オモイツキと熟慮、清濁善悪が入り混じった好漢なのですが

いや、お変りになりませんねえ。

ということで、突発的に
あいかわらずのM氏とのいいかげんな旅、2010(略してIME2010)
に出立することと相成りました。

翌日、雨っぽい予報だったのが一転して 晴れ!
M氏宅からのジムニーのドライブも快調です。
  (※ウルトラマンのマスクをかぶっていってM家の皆様ににスベったのは隠しておきます)
なお、今回はオークションでオトしたブツを、出品者から受け取りに行くのだそうです。

途中の高速走行中、
  ・さいきんの若者はなにをシュミにしてるのか?
  ・今すれ違ったセリカXXはスゲー車だ
  ・M氏がひいきにする店はなぜかよくつぶれちゃう
  ・北海道中央地区では、串団子はスーパーで買うもの
  ・次はダイハツカスタムに乗りたい
  ・この前ツーリングに行ったらライダーハウスのオーナーがすごい人物だった

なんて話をつらつらのんびり話たりして。楽しかったですねえ。
出品者さんとの待ち合わせに30分遅刻しましたが。


しかし、約3時間かかったドライブですが、
いざ着いたとなると、受け渡しなんて3分で終わってしまうのですね。

IME2010、終了。




「…よし、じゃ 昼飯は石狩(市)で『石狩丼』食べて、
 前にツーリング行ってよかった温泉にも寄るかっ!」


さすがM氏!ありがとうございます。
以前に私が「(富良野の)吹上温泉行きましょうよーっ」とゴネていたのを覚えていてくださったのに違いありません。

ではっ、いよいよ本格的にIME2010出発!





というところで

早くも問題発生。


①出発30分たたずに、道に迷った。

②M氏の生理的排水タンクが満タン寸前。


③にもかかわらず、ガスタンクは「E」振り切れ。



ていうか、高速乗ってた2時間前から振り切ってるんですけど これ。

街場ならちょいと走ればGSなんかすぐある、と思うでしょう?
ところがどっこい、ここは北海道。

しかし札幌から30分の距離で…
と道民の我々もナメていましたが、さすが港湾地帯、
GSどころか建造物がない。
いつまでも あると思うな親とガス。とコンビニ。

しかし

そんな中でも

あえて寄り道をするのがいいかげんな旅のモットー!

偶然、道沿いにあった
佐藤水産 サーモンファクトリー」というところに駐車してしまうのでした。



ああっ 露出がヒドい!
ネットで検索しました、こういうところです。



中に入ると↓こんな感じ。けっこう有名らしいのですが、ご存じですか!?



内地の「うまいもん市」なんかにも出品しているらしい、
目玉商品が「ジャンボおむすび」。


具は鮭やらイクラやら、タラコやらミックスやら。
うーん おいしそう。でも、まだ未経験の「石狩丼」を食べるまでガマンだ!


でも辛抱しきれず、お土産は買っちゃいました。独身なので自分用。

①ごくうま塩辛。



普通の塩辛よりもやや「ゴロ」の成分多いかなあ、という製品。ハズレなしな感じのうまさ。




②鮭のかぶと煮。



私の実家では、鍋にも鮭の頭が入ります。食べるのは私と母親だけですが。おいしそう。
でもM家では、鮭アタマ食べないそうです。もったいない!



③白子の燻製。



北海道のスーパーでは「白子」という品名でフツーに売られる、鮭の白子。
でも、燻製は初めてです。
佐藤水産の商品の中でも、「ここでしか買えません!」というポップがついていてこれは買わねば



結論から言います、買ってはいけません。
プチオレオの大きさで、生ゴムのように噛み切れず、しょっぱい。
一袋、食べきれる自信がありませんでした…



いや、こんなことをしてる場合ではありません。

さっさとGSを探さねば!と港湾地区をうろうろすること15分。



やっと見つかりました… ありがとう出光!

満タンにしたあとのスタンドのメーターを見て、M氏が一言
「あー あと1ℓもなかったよ…」



大丈夫です!IMEの基本方針に全く反してません!!!




うーむ。


ふとスタンドの向かいを見ると、なんか看板が。



「馬肉 煮込み 600円」(すぐ出来ます)(あきのこない味です)

ああ、馬肉もおいしそうだなあ…

でも、なんか開いてなさそうな
いかにも昔のドライブインだなあ…




とかぼーっと考えたりして。

石狩丼には、まだまだ辿り着きません。


<続きます>
Posted at 2010/10/18 21:03:52 | コメント(4) | トラックバック(1) | 小旅行 | 旅行/地域
2010年10月14日 イイね!

北海道は豚肉オンリーか?

北海道は豚肉オンリーか?今、某「県民ショー」なるテレビ番組で、
「カレーの肉は牛か豚か!」
という擦り切れたレコードのようなネタをやっておりましたが改めて。

はい。北海道民(以下「道民」)は、
みんな豚肉、愛してます。

でもほかの肉が嫌いなわけじゃないですよ。

ただ牛肉を食べつけないだけです。



そもそも西の牛に東の豚、という傾向は
関西は農耕に牛を使い、関東は馬を使ったから。とYahoo知恵袋さんでもすぐ教えてくれますが、

なんでかというと、関西は山地が多かった。開けているといえども起伏の多い土地柄だった。

勾配に弱い馬では農耕に適さないのですね。

いっぽう関東はと言うと日の本一の関東平野がございます。
東夷ということばもありますが、武家社会が関東に拠点を開いてからはいっそう
馬の肥育が尊ばれてきました。
(山の多い中部や東北は、やはり牛でした)

がんらい当時の家畜は主に農役です。おいしいかなんて論外、労働力として専ら養われてきました。
お肉は皮革製品生産の副産物・薬食い・飢饉時の非常食だったのです。

それが明治期の文明開化で食肉文化が展開された時、
関西は牛の食肉への転用、と展開しました。
が、
急激に人口が膨張する関東(東京)は、馬の転用では足りない。西洋の料理も、馬肉料理は少ない。
そこではじめて、輸入された「豚」の飼育が奨励され、発展したのではないでしょうかねえ。
なんせ、牛馬よりも肥育の期間が短いし、雑食ですしね。
ただ、明治初期には文明開化の象徴たる肉食は「牛鍋」だったことを考えると、
「豚」食の文化の敷衍にはある程度の時間がかかったと思うのですが。


画像は江戸時代の肉料理屋。「山鯨」は猪の隠語。他に鹿肉をもみじ(花札から)とも称した。この手の店は「ももんじ屋」と言われていた。たぶん私見では、漢字表記だと「百(もも)ん肉(じし)屋」。じっさい猪鹿のほかにも、牛や兎、犬・狸・カワウソ・野鳥も扱ったらしい。ちなみに、当時の一文献によると、獣肉の中で最も美味なのは牛肉とのこと。成程。




で、北海道ですが。
①開けた土地から移住が始まったので、牛より馬。
②内陸に開拓の版図を広げるにつれ、長距離移動が必須。やっぱり馬が有利。
③なので牛イラナイ。馬マンセー。→馬種「道産子」誕生

④ちょっと豊かになってくると、食肉の需要あり。
⑤でも、牛は手間かかる。→豚!

ということで、
かくて北海道の食肉文化は
カレーも、  肉じゃがも、 野菜炒めも、 ハンバーグも、 (一部地域では)焼き鳥も、
こぞって豚肉と相成った次第と思われます。

いや、今の北海道、たしかに道東・道北は牛まみれですよ?
ですがあれはしょせん戦後からの農興政策の成果。てか乳牛だし。
…乳牛のオスって、最終的には食べらりちゃうのですが、しょせん乳牛。
べらぼうにおいしくはない…のが、北海道の牛低人気の一因でもあります。
(もちろんおいしい肉牛もどんどん肥育されつつありますが)

そういえば、トンカツや豚生姜焼きも、好きな方の率が高いと思います。
スーパーマーケットでも、豚肉のコーナーのほうが広いし。
結論、北海道は、豚! …?




でもねえ。

動物性蛋白源は豚のみにあらず、なのですよ。
もちろん。これはアリ。
ひと昔前は、(だいたい)(北海道の)どこの農家でも飼ってました。
私の叔父は、首チョンパの鶏が走り回っているのを見て以来、肉が食えなくなってますが。

でもここからがさらにひねる北海道、
①鶏よりガツンとしたお肉が食べたい。
②牛よりさっさと育ってほしい。
③馬と餌場が競合しないといいなあ。
④なおかつ、ほかの利益もあがるとサイコー!

ということで、
満を持して、羊、登場。



生ジンギスカンなんかが一時流行しましたが、
北海道のジンギスカンはやっぱりタレにどっぷり浸かったマトンですね!
花見に、海水浴に、給料日に、誕生日に、内地からの来客時に、
ぜひジンギスカンをお召し上がりください!!


なんせ、私の育った家庭では10年くらい、
しゃぶしゃぶといえばラムしゃぶだったくらいですから。



「豚しゃぶ」が食卓に並んだ時は、いや 衝撃でしたね…

いまだに牛しゃぶにはなんか手が出ません。感覚的にも、価格的にも。



でも、そんなことではグローバルな日本人にはなれない!
ので、

次にスーパーに行く時には、
これを使ってみようと思います。





※2までの肉食文化については、これまで読んだ文献のうろ覚えな知識をもとに記述しています、
 先達の皆様、出典を明記できず、申し訳ありません。
Posted at 2010/10/14 23:28:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 食事 | グルメ/料理

プロフィール

「自転車に乗りたいけれどパンク修理キットが見つからない!」
何シテル?   05/26 17:38
25を過ぎて自転車に目覚め、 「分解しなくても自転車乗せられる車が欲しい~!」 ということでX-TRAILに辿り着いたのが7年前。 時にはカーゴ、時に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
ガシガシ汚せるSUV! という触れ込みに乗せられて購入。 今や汚部屋ならぬ汚車となってし ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation