• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

WHITE TRAILERのブログ一覧

2010年08月25日 イイね!

道民でもなかなか熊にはお目にかかれない

道民でもなかなか熊にはお目にかかれない大学入学や転勤で北海道に来た内地の方に、

「うちのゴミステーションにも、熊が出るから気をつけて!」

とか

「クマ保険もう入った?かけ捨てだけど、入っといたほうがいいよ!」

などとダマシをかますのは道民のならわしです。


はっきり言って道民の半数以上は、野生のクマなど見たことないべさ。
かく言う私も、35年間、とんとキムンカムイ様に遭遇したことはありんせん。
見たいのにっ!

でですね、
モノホンを見ないと、どうしてもイメージって安易なほうに固定しがちなわけです。

札幌時計台がすばらしいものであるかのように、
世界三大珍味がいかにも美味しいものに思えるように。

クマ。

熊カレーなんぞというお土産缶詰まで売ってるわりには、
意外とコンタクトがないコンテンツですなあれは。
(まあ あったらあったでえらいことになるわけですが)

今日も仕事で大雪山のふもとをちょっとハイキングしてきたのですが、
時期が良かったのか、クマ除けの鈴のせいなのか、未知との遭遇は果たせませんでした…

というわけで、わたしの脳の中ではなんか、クマって
なんかリアルじゃない動物なんですよね。
エゾシカはひょいひょい見るだけに、余計に。(半年前のドライブでは3回轢きかけた)

だって
世の中には
かわいいくまさんがあふれているんだもの!!!



たとえばほら、クマカワユスの原点と言えば
テディベア。



あなたそんな、こんなぬいぐるみにしちゃったら そりゃかわいいわよ。
それにしてもこの実物からブッ飛んだディフォルメ能力はすごい。


そして、
それをもとにしてさらにKawaii系の地平へブッ飛んで行った大キャラクター
プーさん。




これに勝てるのは中国遊園地のパチグルミだけですぜお兄さん。


んで、
こーゆー「なんかクマカワイイ」という流れのなか、二次的熊はさらに発展を続けるのですね。

例えば

一世を風靡したこのポストペット。






あるいは、
ファンシーグッズ(この言葉がまだ生きているのか不明)界で
すっかり不動のポジションを確立した
リラックマ。





または、
メディコム・トイがZIPPOのごとく無節操にタイアップを続けて
何が何だかわからなくなっている感もある
ベアブリック。


※今回調べて初めて正式名称を知りました。



そもそも子ども向けと言えば、
王道の童謡、森のくまさんがあるわけでしてね、





さらにさらに。
宇多田ヒカルなんかも天下のNHKで
ぼくはくまなんて歌なんか歌ったりなんかして。





ああ、

く ま っ て か ・わ ・い ・ い ❤


喝!!!!



はっ。悪のラブリーベアーの波動にあてられていました。
でもなんか、こんな風にイメージに乗せられてることってありません?

なんで急にこんなハナシをしだしたかといいますと、

おととい、年下の友人S氏からメールが来たからなのですよ。以下引用。


>今晩は(^ヮ^)

>お久しぶりです(^ヮ^)

>熊獲ったど(^ヮ^)(^ヮ^)(^ヮ^)(^ヮ^)





うわああああああああああああ!!!!!!!!!!!

これはどー見てもS(高卒後家業を継いで酪農家)の家のトラクター!!

でけえ!そしてクマ怖え―――――!!!

5年前までこんなトコロに住んでいたとはっ。
いやー
北海道っておそろしいところですね。

そして、
2次的な幻想の中で記号的にしかクマを捉えていなかった自分もおそろしい。

そうだよ!

改めて確認するけれど、

熊って こわいんだよ!!

熊って、デカいよ!!

熊って、けっこう肉食だよ!?

襲われたらアンタ、生きちゃいないよ!?

まして、北海道はヒグマだよ!!!!



いかん、「きょうもたのしく くままごと」とか言ってる場合ではない。
そもそもここは北海道。
大正4年、胎児まで腹をかっ捌かれて貪られた
三毛別羆事件を忘れてはならん。






現代のメディアのフィルターに浮かされた我々は、
今こそ自然の無垢な暴力と向き合うべきなのかもしれない。
そう、熊はおそろしい。






アメリカのグリズリーもおそろしいッ!!!








巨大化したツキノワグマだっておそろしいッ!!!!






…  …  …  …   …




いろんな意味でおそろしい… … … …ッ!!!!!





















えー 上の画像でいちおうのオチをつけたことにしまして
以下は持ってたり今回ネットの海から浚ったりしたクマ画像のおまけをば。(閲覧一部危険)









①『聖闘士星矢』より、青銅聖闘士 大熊座・ベアー檄。







②ああ、懐かしいですね、コントレオナルド。







③リラックマ…  ではない。








④わあ なんだこのいきもの。
                        ※皮膚病のナマケグマだそうですかわいそう







⑤でかいよ!でかすぎるよ!







⑥うん。さすが道民の誇る球団。






⑦子供心にこれは反則だろうと思いました。








⑧…  …  … …  …



 す  い  ま  せ  ん


ちなみにこのビデオのタイトル、某巨大掲示板でも「画像検索してはいけない」ワードとして
ほぼ公式認定されております。
モザイクなしの正パッケージが見てみたい方は、ググってみては。




Posted at 2010/08/25 23:09:54 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日々の光景 | 旅行/地域
2010年07月01日 イイね!

ノ―テキストで山に登ってみる

ノ―テキストで山に登ってみる























































































































































































































Posted at 2010/07/01 21:14:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | 小旅行 | 旅行/地域
2010年06月30日 イイね!

うーん「ご当地グルメ」というもの

うーん「ご当地グルメ」というもの※久々なので長いです※

Q:富士宮やきそば、
  厚木シロコロ・ホルモン、
  横手やきそば
  といえば何?


と問われてスッと答えられる貴方はきっと、
多少は食、特に外食に興味のある方と
お見受けしましたが如何でしょう。

そう、答えは
B級ご当地グルメ日本一決定戦・B-1グランプリ優勝の品。


うーん。

いや、コレ自体は別にいいんですけどね。
ここ数年、北海道で新しい
「ナゾの新ご当地グルメ」がぞくぞく登場しておりまして、
そのありようもどうなのかなー
と憂いていた次第なのです。

第一

本来のご当地グルメ(B級含め)というのは、メジャーじゃないけど地方で愛されてる
その地方ならではの食品ということだったと思うのです。

名古屋の味噌モノ(うどん・カツ)とか

香川のうどんとか

栃木のしもつかれ(…!)とか。

一般にはあまりなじみがなく、人によって好みが分かれるけど地元民は好き。
そーゆーのがご当地グルメと言うのでは?


でも北海道のは違うんですよー。
なんか「造られたご当地品」って感じで。
一説では 旅行雑誌『北海道●ゃらん』がウラで糸を引いているとかいないとか。

※と書いていて一応WIKI先生で調べたら、ちゃんと各料理、「●ゃらん」の提唱でと明記されててげんなり※



なんでこんな話を始めたかと言うと、
私の住んでる某B町で
「新☆ご当地グルメグランプリ北海道2010」
というのをやるのですね、7月10日~11日で。



全12もの地域がこれに参加しているのですが、
なんともなんともなラインナップなのでございますよ。
で、今回はこれを紹介。

なおかつ、各ご当地品の多くがですね
何やら「定義」とやらを細かく規定しとりまして、これがまた小癪な感じなのです
よってそれも一緒に載せました。ケッ。

なお画像は、なるべく見栄えのいいものを拾ってきております。(無断で)

①B瑛カレーうどん。



・正式名称は「B瑛カレーうどん」とする。
①B瑛産小麦粉「香麦」を使ったうどん麺を使用する。
②うどん麺とカレールウ・具材を別々に盛った「つけ麺スタイル」である。
③具材は「B瑛産のしゃぶしゃぶ肉」、季節に合わせた「B瑛産の野菜」を使用する。ただし野菜が収穫できなくなった時期は他産地を使用可。
④「Bえい牛乳」を添える。
⑤価格は1000円以下とする。


はい③にご注目。
正直、北海道なので1年の半分はカレーに使う野菜が採れません。 でも他産地を使用可って、アリ?
でも実は大丈夫なのです。
冬場はこの町、観光客がほとんどこないので、町の食堂もカレーうどんはハケないのです。
(待て、それは地元民は食べないということじゃないのか!?)

ではほかの町も見てみましょう。


②富良野オムカレ―!



①お米は富良野産を使い、ライスに工夫を凝らす
② 卵は原則富良野産を使い、オムカレーの中央に旗を立てる
③富良野産の「チーズ(バター)」もしくは「ワイン」を使用する     
④野菜や肉、福神漬(ピクルス)なども富良野産にこだわる     
⑤富良野産の食材にこだわった一品メニューと「ふらの牛乳」をつける
⑥料金は税込み1,000円以内で提供する 


牛乳と1000円以内が、既にかぶっていて怪しさふんぷんです。
ちなみに私の姉は、「観光客で混んでて、牛乳が出されなかったよ!」と以前怒ってました。
まーチマチマした定義で自分たちの首を絞めているオムカレ―協会も
たいがいだなーとは思うのですが、
地元民がそんなの食いに行くなよ。


③深川そばめし



①深川産そばと深川産米のおにぎり
②おにぎりには油で揚げたそばの実を入れる
③おにぎりの味付けにはそばつゆを使う

※「深川そばめし」定食の掟は、  
①「深川そばめし」をつける
②深川産のハーフ蕎麦を付ける
③副食については、深川産の食材を使用した、副食を1品つける
④価格は1,000円以内とする


深川めしでもそばめしでもない、
     それが深川そばめし。

どちらを連想して買っても、ガッカリすること請け合いです。なんだかなあ。


④オホーツク北見塩焼きそば



①道内産の小麦を主原料とした麺を使用する
②豚肉ではなくオホーツク産のホタテを使用する
③キャベツではなく生産量日本一の北見タマネギを使用する
④味付けはソースではなく塩とする
⑤皿ではなく、鉄板で提供する
⑥協議会指定の道産割り箸を使用する
⑦できるだけ北見にこだわったスープをつける
⑧シズル感を演出するために魔法の水を用意する


いやー ⑥・⑦あたりに、そろそろちょっと苦しくなってきた感が漂いますね。
あと、「シズル感」なんて単語を使ってしまったあたり、
広告屋め、馬脚を現したな。


⑤羽幌えびタコ焼き餃子



調べてわかったのですが、もともとの企画は「えびタコ餃子カレー丼」で、
今回の出品では餃子を単品で出すことになったようです。
しかしどんだけカレー好きなんだ、じゃらん。
以下は「丼」の定義。

①名称は「日本海えびタコ餃子カレー丼」とする
②餃子に使用する甘海老は、日本海(苫前・羽幌・初山別近海)のものとする
③餃子に使用する水タコは、日本海(苫前・羽幌・初山別近海)のものとする
④餃子に使用する皮は、道産小麦を使用する
⑤米は、留萌管内産を使用する
⑥餃子のレシピ及び調理スキルは、研究会の定めるものとする
⑦副食には、道産牛乳もしくはソフトドリンクとその他1品以上添える
⑧価格は、980円とする


おお、価格が細かい。そこまで決めるか!
それと、苫前・羽幌・初山別、単独で名乗りをあげられなかったのね… ちょっと不憫。
しかしなんか⑥が怪しいですね。余所者を締め出す意図が…?



⑥なんぷえぞカツカレー



以前、本ブログで紹介しましたこの一品。

①名称は「なんぷエゾカツカレー(南富良野エゾ風カツレツカレー)」とする
②南富フーズ(株)で処理したエゾシカのモモ肉を使ったカツカレーとする
③エゾシカ肉は叩いて伸ばし、肉厚5mm程度とする(厳守)
④カレーの具材は南富良野産にこだわり、お米は道内産を使用する
⑤収穫量では道内1~2位を争う南富良野産にんじんを使った漬物(福神漬け、ピクルス、マリネなど)をつける
⑥エゾシカの角で作った特製スプーン立てを使い、オリジナルのスプーンカバーをつける
⑦南富良野町で製造している「くまささ茶」(缶)にグラスを添えて提供する
⑧価格は全店一律950円(税込み)とする


まず、なんで③を厳守せにゃならんのかよくわからないのですが。 担当者は説明を!
ともあれ、ますます苦しくなってきたのがわかります。特に⑥で。
スプーン立てまで制限しないとアイデンティティが確立しない料理って、どうよ。

ちなみに⑦の「くまささ茶」ですが、町内の会議では常に出されます。もう飲みたくない。



⑦十勝芽室コーン炒飯



多いよ!コーン多いよ!
         まさか本当にコーンの炒飯!!??
と思わずツッコミたくなるこの一品。
定義はというと…

①正式名称は「十勝芽室コーン炒飯」とする 
②芽室で作ったスイートコーンをたっぷり使う
③炒飯の味付けは、特性コーンバター(コーンの搾りかす入り)を使用する
④スイートコーンはバターしょうゆで味付けをし、すべて後載せにする
⑤卵2個を必ず使用し、出来上がりは黄色を意識する
 そのほかの具材については、各店自由とする(なるべく、芽室産、十勝産の農畜産物を使う)
⑥お米は北海道産「きらら397」を使用する
⑦スイートコーンを使ったスープを付ける
⑧新鮮な野菜サラダを付ける
⑨器は白の丸皿とする
⑩価格は980円以下(税込み)とする


なんかもうどうでもよくなってきました。
                                 ●ゃらんも罪なことをするものです。
あと、公式ページなのに「特性コーンバター」 という誤字はよくないと思います。


⑧別海ジャンボホタテバーガー



あ、やっと なんか他とは毛色の違うたべものがやってきた…
(パンもの、初!)

と思ったら
ところがどっこいはーどっこい。

① 正式名称は「別海ジャンボホタテバーガー」とする
② バンズは地元のパン屋さん「カフェ・オーク」で作ったものを使う
③ バンズの原材料は道産小麦と「べつかい乳業興社」で作った牛乳(水は一切使わない)、天然酵母etc.とし、形は四角とする
④ 野付産のジャンボホタテ(2Lサイズ以上)を使う
⑤ ホタテの調理法は春巻きとする
⑥ ジャンボホタテ以外の具材は森永乳業別海工場で作ったモッツァレラチーズ、レタス、タマネギを
メインとしたマリネとする
⑦ ソースは3種類用意する(各店オリジナル)
⑧ お客様にバーガーを創る楽しみを体感してもらうために、バンズとジャンボホタテなどの具材は
バラで提供する
⑨ はさみ方は下から<バンズ→ソース1→ホタテの春巻き→モッツァレラチーズ→レタス→ソース2
→タマネギマリネ→ソース3→バンズ>とする
⑩ 完成したバーガーを置くイラスト入り特製ホタテ貝殻皿を用意する


ギャー!!!!!!!!!! 特に⑨!!!!!!
ハンバーガーごとき、勝手に食わせろ!!!!!!!



…もう私のHPは赤字表示ですが、
   ここまで来たら乗りかかった船。あと4品…


⑨天塩タコキムチ丼



①正式名称は「天塩はシジミだけじゃないタコキムチ丼」略称は「天塩タコキムチ丼」とする
②天塩で水揚げされたミズダコと鮭をミンチにし、卵白、でん粉、タコイボを加えて練り、フライとして揚げる
③上記のメンチカツを、キムチ(北海道産白菜使用)と特製かつおベースのダシを混ぜて軽くとじた半熟卵の上にのせる
④トッピングは各自創意工夫する(北海道産の食材を使用する)
⑤留萌管内産の米を使用する
⑥天塩産シジミ(5個以上)の汁物、たこまんまの醤油漬け、香の物(各店自由)をつける
⑦価格は950円以下とする






正式名称は『天塩はシジミだけじゃないタコキムチ丼』略称は『天塩タコキムチ丼』とする



お前は「『Sports Music Assemble People』、略して『SMAP』」か!!!!!!!!
何の意味が!!!その正式名称にいったいなんの意味が!!
ここまでくると
じゃらん担当者が遊んでいるとしか思えません。



⑩松前マグロ三色丼 …!



わあおいしそう。
世界中から絶滅する!絶滅するって!!と言われようがマグロ大好き日本人。
この画像にビビッときた人も多いのでは!?
ちなみに当料理のルールはというと、

①名称は「松前マグロ三色丼」とする
②松前で水揚げされる本マグロを使う
③「マグロは刺身が一番」という固定概念にとらわれず、新しいマグロの食べ方(美味しさ)を提案する
④道南産の「ふっくりんこ」のごはんが盛られた小さな丼3つに、それぞれマグロ料理がのるスタイルにする。
⑤マグロ料理3つは「マグロのそぼろ」「マグロのユッケ」「マグロの竜田揚げ」とする。
⑥松前産のふのりを使った味噌汁、松前産のスルメイカと昆布を使用した松前漬をつける


おや意外にも、自由度の高そうな。
さすが●ゃらんでも、マグロに牛乳をつけることはためらったようです。

しかし!だまされてはいけません!
先にも書きましたが、各料理はネットの波の中から
一番うまそうなものを厳選して無断転載しとります。

…じゃあ そうじゃないのはどうか?
 実は イベント時の「松前三色マグロ丼」は、こうなっております。



嘘つきぃぃぃぃ――――!!!!!!!大人って汚い!!



うう、しかしここで膝を折るわけにはいきません。
⑪オホーツク干貝柱塩ラーメン!



①正式名称は、「オホーツク干貝柱塩ラーメン」とする
②オホーツク産のホタテ干貝柱を蒸し戻しし、まるごとトッピングとして使用する
③麺は、オホーツク産小麦を使用した中華麺とする
④スープは塩味とし、オホーツク海の自然塩や天然ホタテエキスを使用する
⑤タテ干貝柱以外のトッピングは、半熟卵半個、ネギ、ワカメ、いりごま等とする
⑥薬味として、協議会指定の特製「オホーツク醤(ジャン)」を別皿として添える
⑦料金は、1000円(税込み)未満とする
※補足事項
・「オホーツク産のホタテ干貝柱」とは、オホーツク海沿岸域の漁協で製造された製品
・「天然ホタテエキス」とは、ホタテ干貝柱を製造する過程で出るホタテの煮汁
・「オホーツク醤(ジャン)」とは、ホタテ干貝柱、鮭山漬けフレーク、昆布、ハマナス、タマネギ、ニンジン、ニンニク、砂糖など、オホーツク産の原料を使用したXO醤風の調味料


ここにきて初めてラーメンの登場です。
実はこのラインナップを見ると、日本人がいかにも好きそうなラーメンのエントリがないのですね。
それだけ、ラーメンは各地・各店で研究され続けているということなのでしょう。
このラーメンも、地場産品ということを除いてしまうと
ただのワカメラーメン+ホタテ だしなあ…
多分⑥および補足3項にある「オホーツク醤」が踏ん張りどころなのでしょうが、いかにも苦しい…



さてラスト!
⑫阿寒やきとり丼!!!!



もう説明も要りますまい!
ルールに行きましょう!!!

①正式名称は「阿寒やきとり丼」とする
②エゾシカ肉推奨マークを持っている地元施設で作ったエゾシカ肉を使用する
③3種類の串刺しやきとりは、「焼き」「揚げ」「こね」とする
④エゾシカ肉の量は約120グラムとする(目安)
⑤「焼き」は、モモ肉とタマネギを使い、味付けは自由とする
⑥「揚げ」は、ソース味とする
⑦「こね」は、ミンチ肉を使ったそぼろにし、レタスで包む
⑧必ず特製の阿寒産エゾシカ肉醤油(鹿醤ろくしょう)を使う(「焼き」「揚げ」「こね」何でも可)
⑨やきとりを串からはずす特製器具をつける
⑩北海道米を使用する
⑪エゾシカ肉をダシにした汁ものをつける
⑫阿寒産のギョウジャニンニクを使った副菜をつける
⑬器は白いどんぶりとする
⑭串をたてる器を用意する
⑮ 「阿寒やきとり丼」の食べ方を紹介したおしながきをつける
⑯ 「阿寒やきとり丼」の認証となる旗をたてる
⑰料金は、1,000円(税込み)未満とする






⑧の「鹿醤」って何だよ! とか
⑨、⑭、⑮、いちいちお世話くさいんだよ! とか
⑬まで決めなきゃなんないの?本当にそれ大事? とか
なんで⑰まであるんだよ! とか
さまざまなツッコミどころを押しのけて今回の第一位。

お前、やきとりちゃうやろ―――――――――!!!!!!!!!



ああヒドいホントにヒドい、「北海道●ゃらん」。


うーん さ来週にはこれがうちの町で開催…


と思っていたら

さらに。


見つけてしまいました


イベントカレンダーで



9/4 北海道カレーサミット2010 inB瑛




やめて!もうやめてッ!
これ以上うちの街を蹂躙しないでッッ!!!




あっ、今チェックしたら 1か所伏せ字が外れて …

…まあいいか。
Posted at 2010/06/30 23:18:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | 食事 | グルメ/料理
2010年05月26日 イイね!

ああ食べたい食べたいグリーンアスパラ

ああ食べたい食べたいグリーンアスパラ昔 吉田戦車の4コマ漫画で

「お母さん、アスパラって何なの?」
「それはね、みっちゃん
 おちんちんよ、
 かえるのおちんちん。」


家族「………」
「ごめんみんな!あたしが悪かった!」

というのがありましたがそれはそれとして。

(と何事もなかったかのようにブログを再開しようとしています)



ああ、食べたい食べたい、グリーンアスパラ!

何をかくそう、わが町は
都道府県内で1位!その中の市町村別で2位!というくらいのアスパラ名産地なのですが
今年は 天 候 不 順。

例年はGW頃になると露地物が出回ってきて
取引先のの農家のかたから
「これ持ってってよ~」
買い物袋いっぱいタダでもらえたものなのですが、
今 年 は な い。

天気のバカ!

先週からようやっと収穫が始まったようですが、

地元スーパーでですねえ、
4~5本束ねて298円とか信じられないわけですよ。
全国2位の矜持を取り戻せと。

こんな町にはもう期待するもんか!
てなわけでスパラをだひたすらにい求めるかく(略してATOK)
LET’S STARTっ。
近隣のF市にアスパラ探訪の旅に出ました。アスパラクエスト!













なんか、昼飯食っちゃいました。







山あいの小学校。築山から撮影。







F市のはじっこの峠には、なぜか「ハチ公」の石碑が。





車乗ってたら遅くなってきたので、



A市でスープカレーでも食べたりして。









ぜんぜんアスパラ探してねぇ!!!!!!



いやいやいやいや ちゃんと探しました探しましたよっ。

えーとですね4月28日に、F市に新しい農業系アンテナショップができたんですよ!
その名もふらのマルシェ。  (←おい)




ちゃんとそこに行ってきましたっ、探してきました!

でもまあF市(まだ言うか)も観光都市ではあるので
土産系も充実していてそれはそれで面白かったです。





南富良野町出身のカーリング選手、目黒萌絵さんにあやかってか
ストーン・シュガーポット。





地元農家の生産直販米…
… … 今 よくある 萌え米? なの?





お香の土産商品はけっこうありましたが、ネーミングが素晴らしい。
「道産香(どさんこう)」





あと、JAふらののソースは結構うまいので地元でも愛好者が多いのですが、



こんなにはいらない。

毎日フライだ!毎日フライだよママン!!




それから、なんとびっくり
地元では知らない人のいない珍作郷土食品、「ナゥピー」がッッッ!!!!


※ナゥピー:地元ではナッピーと呼ばれる。最中の中になぜか納豆が入っている。要冷凍保存。
 味付はされていない。給食で出されていたため、納豆嫌いの人には根深いトラウマの逸品。
 実物については「ナッピー」で画像検索のこと。


いやこの品、作っていた食品会社が倒産して もう入手不可だったと聞いていたのです。
ショップの方に聞いてみると 

「あまりに再販を望む声が多かったために、職人さん達や機械を再び集めて再生産を開始したんです。」

うーんナゥピーおそるべし。ねばねば。(柔らかくならないうちに、半解凍で食べるのがコツだ!)


ほかにもスゥイーツやらお酒やらスナックやらジャムやら、軽食やら謎の苗やらラベンダーグッズやらなんか色々面白かったですよ、意外にも。F市の底力を見ました。

買い物もしましたぜ。


①「復刻版アスペルジュ」



ホワイトアスパラエキス配合。復刻版、と謳われているが… 寡聞にして存じ上げません。




②「ふらのチーズ(ワインチェダー)」



白カビチーズが好きなのだけれど…1400円とかする!高い!(泣)これが妥協点。




③「上F町 トンギスカン」



ジンギスカンのたれにつけたポーク。実は地元スーパーにも売ってました。ちょっとがっかり。




そして、




ホワイトアスパラキタ―――――――!!!!!!!!!!!!

ひゃっひゃっひゃっひゃっ
これが新鮮な状態で食べられるのも北海道に住んでいるおかげでございます。
お父さんお母さんありがとう!!
缶詰?あんなの、別の食べ物。

グリーンでもそうですが、私の最も好きなアスパラの食べ方は
焼く。
オーブントースターでも十分!直火ならなお良し!
白さんは、緑さんにはないシャッキリ感とちょいとしたえぐみが美味しいのですよっ。
ウド(芸人ではない)が好きな人は絶対好きなはず。

どうっスか!久々の復活でしたが、
スパラをだひたすらにい求めるかく(略してATOK)

大☆成☆功!!!!








本当は


「ふらのマルシェ」ではなく


農家の直売所で買ったんですが…


※よそさまのHPより無断転載※














しかも、

本来食べたかったはずの

グリーンアスパラは

入手できてないのですが…




食欲は人間の3大欲と申しますが、
一度食べたいと思うと どうしてその妄念を止められましょうか、
                    いえ できようはずがございません。(反語)


ちゅうことで
結局SSMS(職場の先輩M氏)のコネに頼って、
町内の農産会社のハネ品(全然おいしい)(←日本語おかしい)を格安で譲ってもらえるよう
お願いしたのが3時間前。

GA!GA!GA!GA! (←グリーンアスパラの略らしい)

早く食べたいなあ、

かえるのおちんちん!!




…ごめんなさい。
(久々と思ったらこれだよ!!!)





※おまけ※

ガス台の上に 強引にガス焼肉ロースターを乗せて、トンギスカンを焼くの図




なぜ ガス焼肉ロースターなど 家にあるのか…    それは  また  別のお話。(←森本レオで)


Posted at 2010/05/26 22:55:23 | コメント(4) | トラックバック(0) | ATOK | 旅行/地域
2010年02月20日 イイね!

韓国村に行って満腹になったのこと

韓国村に行って満腹になったのこと以前 ちょとっと書きましたが、
2年前に、韓国旅行に行ったことがあります。

38度線に行くツアーに参加したら数年ぶりの大雪で
バスが途中でソウルに引き返したり、

同行の「イスラマバード帰りのマリオ」H氏が
ヒゲ生やしてるせいで日本人とすぐバレて
「シャチョさん、シャチョさん」と頻繁に声を掛けられていたり、

反面私は、日本人三人連れなのに ホテルでなぜか
ひとりだけ『アニョハセヨ』と声を掛けられたり

ほかにもエピソードは色々あるのですが なんせ楽しい旅でした。(ネタ的に)

もちろん食べましたよ!韓国料理!
韓国焼肉はプルコギにデジカルビ!王道のビビンバ!丸鶏スープのサムゲタン!ナムルの数々!
マッコリも飲んだし、チヂミも食べた!あげくに市場の露店で食用サナギまで買う始末ですよ!

で、上の画像はソウルのコンビニで撮った写真です。
ロッテ王国のくせに、パチモン上等のなのがうれしいですね。(ほめている)

そんな私に週末のお誘いが。
「韓国村に行きませんか?」

いいね、韓国!あれでしょ、今オリンピックやってるのとは全然関係なく
つまりは韓国料理の店なんでしょ!?
行く行く!!!

ちゅーわけで
いつもの
「物欲上等アウトドアマン」M氏、「職場のヤンクミ」 I 嬢、「そつがない元野球少年」M氏に「眼がベッキー❤」S嬢を加えた5人で
コリアビレッジに行ってきました!!わ―――――い!


いつもながら「そつのない」M氏の車で隣のA市へ。
ありがとう!

で、
到着…



ここって…



実家から車で5分のとこでした。



ああ そういえば親からこの店の評判聞いたことがあったかも。
「前の焼肉屋から 今の形態に変えて、評判いい」とかなんとかかんとか

…店にいませんように。


とりあえず駐車場をチェックした限りは大丈夫そうでしたので、入店。


いい感じの内装です。

早速メニュー確認!



さらに拡大。



まあ元が焼肉屋だけに、基本的にお肉メニューみたいですね。
では頼みましょう!!!
まずは飲み物から!

「ウーロン茶」
「ウーロン茶」
「ウーロン茶」
「ウーロン茶」
「グレープフルーツ100」


… え っ ?


「いや いいじゃないスかグレープフルーツジュース」


そつのないM君、きみは焼肉食べ放題をナメている。
いきなり糖分たっぷりのドリンクをオーダーするとはッ!
ウーロン茶の「脂肪を分解しさっぱりさせる働き」を捨ててッ!
なんというバイキング初心者。


いや、ここは若い者の勢いを信じてみましょう。
さあ食べ物のオーダーです。

「えーとまずはトントロと…」

おい!
物欲上等のほうのM氏!!(ああややこしい)
わざわざ韓国料理店に来てるのにいきなり普通オーダーかよ!!!
いや俺もトントロは好きだよ!大好きだよ!大好きすぎて普段控えるほどの好きっぷりだけど
一発目ってのはないのじゃないか。


「あ、このチャプチェってゆーの何ですかね、とりあえずいっときますか」
聞こうよ!店員さんに聞こうよ!
知らないことは恥じゃない、って普段 俺ら言ってるじゃん!
不注意一秒怪我一生だよっ!

「あ、僕 ギョーザ頼んでいいっすか」

韓国村でなぜギョーザ!!!!!
M本君、そこになおれ。


ああ、
なんというか若いってすばらしい。

※ええとそういうことを含めて楽しんでネタにしているので
 一緒に行ってくれた皆さんは殺意を持たないでください。


さ、オーダーは終わりました。
こっから先はフードファイトの時間でございます。

①チャプチェ。



なんというか、春雨にごま油野菜炒めを合わせたもの。
ごま油の香りが素敵。





②蒸し餃子。



「みよしの」だ―――――!!
※北海道民以外の方はGoogleってくださいね。
可もなく不可もなく感動もなく。
とりあえず韓国料理ではない、これは。




そんな時にやってきました
③キムチ。



あー、コリアコリア。この白菜が白いのが好きなんですよー。
スーパーで売ってるのは透明になりかかってて、漬かりすぎ!
なんせ甘い!辛さよりまず甘い!うまいうまい。






さあて肉もきました、じゃんじゃん焼きますよう。

④サムギョプサル(豚の三枚肉)。



う――ん…
なんだか和のテイスト。
このとか笹の葉とか。お寿司乗せたほうがいいんじゃないのでは!?

と思ったけど
そこはさすがに韓国料理店、
ちゃんとハサミがついていました!!



これで切り分けるんですね、わかります。

これとトングで食欲も倍増ですよ!
やっぱりまずカタチが大事!
惜しむらくは本国のように
食器に陶器じゃなくて金属器を使ってほしかったけど
おいしいから全然OK!!!!!!!



さあ肉はどんどんやってきます。
今回はアルコールなし、ソフトドリンクオンリーの食べ放題ですので
ふだんは頼まないライス系もさっさと注文するのです!



⑤韓国のりおにぎり。



おお

名前の微妙さに負けない 本体の微妙具合…。
「韓国風おにぎり」じゃないですよ、「韓国のりおにぎり」です。
海苔を取ったらアイデンテティー皆無のこの危うさ!
よかった、韓国海苔がおいしくて!




私がひっそりと独り占めしていたのは
⑥ビビンバ(ハーフ)。

到着時。



まぜまぜすると…



ああおいしそう。いや、おいしい。おいしいっ!

地味ぃに完食していました。また食べたい。






網のほうも絶好調です!

一度 炭(ガスじゃなかった)の力が弱くなりまして
「あの、炭 換えて下さい…」と頼んだらなぜか網を換えられたのは
私たちの日本語が十分じゃなかったからだ、と納得していますが。

今やノリにノっている焼き網はこんな状態!



食欲ホルモン『グレリン』も だだ洩れですね!!!!!!
うひょひょひょひょひょひょひょひょひょひょ!!!!




な状態から45分。






「 あ 、 そ ろ そ ろ キ ツ い で す … 」

ちょっと待て!そつがないM氏!!
若者を信じた結果がこれかよ!!!早いよ!!

しかし、そんな若者の懊悩と苦悩と煩悶と生理的限界を気にするでもなく、
注文されたものたちは機械的に運ばれてくるのですよ。わはははははは。


⑦ユッケジャンラーメン。



汁がおいしそう…♪という理由でオーダーされたこの一品。
この状態ではもはや汁以外邪魔
いや汁はおいしんだけど、
またこの麺が鹹水くさい






さらにきびしい
⑧ジャージャー麺。



豆豉で炒められた烏賊の甘辛さが、鹹水くさい麺にからんでわーお。おいしく…な…い…
「物欲上等」M氏は
「ふっふっふ、この鹹水のニオイは思春期の男子のアレのニオイ…」
この状況で言うかそれというような発言をして
他の4人に言葉の袋叩きにあっていました。


食べ放題も後半に入り、
そろそろ「あーもーいーから」という状況になりつつあった今!


私が食べたいものがあったのです!

以前、韓国に行っても食べられなかった、

食べる機会がなかった、


韓国海苔巻き!!!!




食べたい!ひと皿4切れでしょ!?俺そのうち2切れ食べるから!!!

と周りに頼んでオーダーしたのが

これ。

⑨韓国のり巻き(キムパブ)。



うーむ…





酢飯は使っていない、ごままぶし、ごま油を塗ってる…
などの予備知識はあったのですが

具材が想定以上のナナメっぷりです。

(1)ニンジン細切り
(2)ホウレンソウ
(3)卵焼き
(4)魚肉ソーセージ
(5)たくあん。

たくあんってどうよ―――――――!!!!!!!!!!!!!!!


「これだからしょせん日系韓国料理は…(涙)」

とホゾを噛みながら食べたのです

がッ

予想を大幅にオーバーランしてこれはアリでした!!

卵の甘み・魚肉ソーセージのほのかなコク・そしてタクアンの味わい+コリコリ感!
(というかこの具材の中で歯ごたえのあるのがこれしかない)

いやー意外性にびっくししました。本家は知らないのですが。



ま、そんなかんなで
「魚介類には滋養強壮のタウリンがたくさんなんですよ!!」
という「物欲上等」M氏のオファーによって
⑩つぼ漬イカ



でシメた我々なのでした。

本当はデザートのアイスとかあればいいのにね…このメニューにはないのです。
しょーがないので みんなでメロンソーダやコーラをオーダーして、甘味をしのぎました。



てなわけで


今回5人で食べた一覧↓


焼肉系(数人前以上)

・骨付き豚カルビ
・デジプルコギ
・サムジョプサル←美味
・コチュジャンサムジョプサル
・つぼ漬けイカ
・とりもも(タレ)
・トントロ(塩)←美味
・上ホルモン(塩)
・コチュジャンホルモン
・牛サガリ(タレ)←美味
・牛カルビ(タレ)←美味

単品系
・おこげがゆ)←美味
・石焼きビビンバ×2)←美味
・韓国太巻き)←美味
・韓国のりおにぎり
・トッポギ)←美味(これが今回で一番辛かった)
・チャプチェ
・蒸し餃子
・白菜カットキムチ×6)←美味
・もやしナムル)←美味
・ユッケジャンラーメン
・ジャージャー麺


あー おいしかったです。満足満足満足!



そして最後まで家に送ってくれた「そつのない」M氏、本当にありがとう…




ということで終わりにしようかと思ったのですが!





今日、改めて「韓国海苔巻き」で検索(いつもながら)したところ
おそるべき事態が!!
ああWIKI先生ありがとうございます。


韓国海苔巻き=キムパブ
主食にも間食にもなる手軽な料理として、韓国で広く流通し消費されている食品である。
あぶった板海苔の上に米飯を均一に薄く敷き、その上に細長い形に整えられた具材を載せる。米飯は、塩や胡麻油で味を整えるのが一般的である。具材は、複数の材料を用いることがほとんどである。一般的に使用される具材には、ニンジン、ホウレンソウ、キムチ、エゴマの葉、たくあん、牛肉、ハム、ツナ、カニかまぼこ、チーズ、卵焼きなどがある。



何ぃぃぃ―――――――――!!!!!!!

たくあん、韓国でとっくに市民権!!!???

さらにWIKI先生おねがいします!


沢庵漬け
韓国にも沢庵漬けがある。やはり、日本統治時代に持ち込まれたもので、日本語のたくあんが朝鮮語式発音に変わった「タカン」または韓国語での造語である「タンムジ」という。「タン」は甘い、「ム」は大根、「ジ」は漬けものの意味。味は甘酸っぱい傾向があるもののほぼ同じ。

うああ、日帝時代 罪深え…


ともかく韓国村のキムパブはそんなに間違っていなかった ようです。
いや おいしかったです。本当。

ただ、そつのないM氏のオーダーのしかたはまちがっていた、と
 それだけは否定しようのない事実として受け止めております。




  
  「認めたくないものだな… 自分自身の若さゆえの過ちというものを…」
Posted at 2010/02/22 23:10:07 | コメント(4) | トラックバック(0) | 食事 | グルメ/料理

プロフィール

「自転車に乗りたいけれどパンク修理キットが見つからない!」
何シテル?   05/26 17:38
25を過ぎて自転車に目覚め、 「分解しなくても自転車乗せられる車が欲しい~!」 ということでX-TRAILに辿り着いたのが7年前。 時にはカーゴ、時に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
ガシガシ汚せるSUV! という触れ込みに乗せられて購入。 今や汚部屋ならぬ汚車となってし ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation