
相変わらずmixメインでやってるのですが、向こうもあんまりちゃんと更新してなかったりwww
とりあえずコチラにも走行会の事を書こうかと……
まぁ、こちらは純粋に走りのことでも書こうかな~。
まず…
走行会に参加した皆様、お疲れ様でした♪
YZ東コースは今回が2回目。
急遽前日の深夜に巨大なカナードを取り付けての、ある意味テストも兼ねたぶっつけ本番的走行でしたw
あとで気付いたんですが、自分が走行したミドルBクラスは自分ともう1台アコードを覗いて全てターボ車。しかも5台はハイパワー4駆だったりwww
さらにアコードの方は4枠目からエキスパートに昇格してしまったので、一人取り残されるNAwww
まぁでも、今回の車の仕様は、何気に対4駆用として、直線を多少犠牲にしてもコーナーで稼ぐために、半年前から準備してたものだったので、結構いいとこ行けたんじゃないかな~って思ってますw
今回の走行会に向けての仕様変更は↓
・コーナーの旋回速度&脱出速度を稼ぐ為の機会式デフの装着
・絶対的なグリップを稼ぐ為のフロント235のタイヤ
・GTウイングの装着&角度をかなりつけてみた
・フロントカナード(大きめ)を装着
コレだけ見てもいかに直線を捨てているか分かりますw
一応ホントに半年前からこうしようと思ってたんです。
ちなみにピボットの速度計で測ったところ、最高速度は内回りストレートエンドで約135キロでした。
で、今回は減衰も高め。
セッティングはアンダー傾向で望んだのですが、3枠目に36秒999を記録。
ただ、36秒台に入ったとは言えあまりにギリギリすぎたので、4枠目に入る前に、減衰を調整。
フロントを1つ下げ、リアを1つ上げ、理論上は若干オーバー寄りに。
で、実際走ってみたんですが、これが見事にどんぴしゃ。
コーナーでさらにワンテンポ早くアクセルを踏み込めるように。
結果、アライメントがずれる恐怖を無視して、最後に1度だけ縁石をガッツリ使って攻めた結果、
36秒836
これなら文句無く36秒台突入って言えるよねwww初めて減衰の調整で車の挙動が変わるのを肌で感じましたw
その後の5枠目はアウトコースだったのですが、これは完全に楽しむ為に走ってましたw
同じくEPで参加していた方を隣に乗せ、初めて走るアウトコースを快走☆
いやぁ、楽しかったwww
参加した方やギャラリーの皆さんに、EP3シビックの底力をちょっとでも見せることが出来たかなぁって思ってますw
とまれ、今回も無事何事も無く走りきることができました。
雨の路面だろうが全然安定して走ることが出来る自分のEP、良い車だなぁ~ってしみじみ思っちゃいましたw
Posted at 2010/12/09 01:50:27 | |
トラックバック(0) |
車関係 | クルマ