• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

uma@のブログ一覧

2011年04月07日 イイね!

寒い日

冬場にはこんなものも活躍します。


これをこーして


あーします。


えっ、何をしてるんだって?
即席リモートスタータースイッチなんです。(笑)


車に乗れない週末でもエンジンだけは掛けるようにしてるんですが、冬場は普通の車のようにキーを回して一発(そもそもキーがありませんが)と言う訳にはいきません。
そのため、アクセルを何度かあおってからスターターを回し、エンジンが掛かったら安定するまで暫しアクセルで微調整をする作業が必要になります。

そのまま乗って出かける場合は素直に運転席に座って作業すればいいんですが、エンジンだけ掛ける日はできれば座らずにエンジン掛けたいなと。
横着者と言うのもありますが、何せこの車の乗り降りは結構腰に来ますので。(^_^;;

エンジンルームにもスタータースイッチ付ければいいだけなんですが、配線を考えるのが面倒だったのでこんな方法で逃げてます。

あまり皆さんの参考にならない内容ですので読み飛ばして下さい。(^_^;;
Posted at 2011/04/07 20:29:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | Ginetta | クルマ
2010年12月02日 イイね!

水温

先日、滋賀県の東近江方面まで所用で出かけました。
G12で久々の遠出です。(^_^)v

高速は比較的スムーズで何の問題も無かったのですが、ICを降りてから暫くして渋滞に巻き込まれる事に。(ToT)
予報では最高でも15℃との事だったのですが、渋滞中に見る見る水温が上昇し90℃を軽く超えていくではないですか!
慌てて電動FANを回して事無きを得ましたが、この時期・この外気温でも動いてないと駄目とは、まるでサメかマグロのようです。(笑)

ちなみに帰路は夜遅くだったため、今度はオーバークール状態に。
念のため持参していた段ボールの切れ端とガムテープでラジエータを少し塞いで応急処置です。

水温対策、何か考えないといけないんでしょうねぇ・・・。(^_^;;
Posted at 2010/12/02 13:05:49 | コメント(5) | トラックバック(0) | Ginetta | 日記
2010年09月21日 イイね!

車検対策その3<続き>

さて前回の続きです。
キャニスターの先はエアクリboxに繋げるので、接続用の穴をboxに開けます。
で、これがboxのベース・・・ん?え、円がガタガタだぁ~。_| ̄|○


どうも45φ用のエアクリboxを48φのキャブに合わせるべく加工したようですが、その際にホールソーではなく溶接用バーナーか何かを使用したようです。(泣)
とりあえずキャブと接触する側の面を平らにし淵のギザギザを多少なりとも改善すべくハンマーでガンガン、やすりでゴシゴシ。
ついでにホースを接続するための穴をドリルで開けました(赤丸部分)。

いまいち奇麗にはなりませんでしたが、この程度で簡便しときます。(^_^;;

さてホースを取りつけるパーツはこれ。


我ながらうまくできました。(笑)



でキャブに取り付けようとしたところ、パーツの高さ(赤線部分)が合わずキャブ底面側のでっぱりに当たってしまい取付できません。日頃の計画性・緻密さの無さが災いしてしまいました。f(^o^;)


代替品を探すべく急遽ホームセンターへ行き、使えそうなパーツを物色です。
そこで見つけたのがこれ。エアーツール用ホースの継ぎ手です。


さっそく購入して組み立て~。



今度はキャブに当たらずにうまく取り付けできました。
で、キャニスタからのホースを分岐して左右のエアクリboxに接続して終了~!


これでまた一つ、将来に渡って維持していくための対策が完了です。
でもあと幾つ対策が必要やら。(笑)
Posted at 2010/09/21 20:18:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | Ginetta | クルマ
2010年09月17日 イイね!

車検対策その3

いきなり3から始まっていますが、その1とその2はそれぞれ以下で対処済みと言うことで・・・。(笑)

その1:ワンオフマフラー製作&キャタライザー装着(音量は検査時にかなりギリギリだったそうですが)
その2:リフレクター装着
(それぞれを見たい場合は過去ログを~)

で、その3として今回はキャニスターの装着です。

今まではタンクからの気化ガソリンは大気解放状態(透明の黄色いホース)でした。(^_^;;

このままでは車検に通りませんので、キャニスター経由でエアクリboxに戻す仕様に変更です。
ただ、うちのG12は左右両側にガソリンタンクが有るタイプですので、キャブ側に纏めてやる必要があります。
で、右側タンクのここから(タンク側の管が長いのでワンウェイバルブがあると上が閊えそうです)

こんな風に左側で1つに纏めてキャニスターに接続です。




ちなみに今まで付いていた透明の黄色いホースは塩ビで、既に経年劣化で硬化してる状態でしたので全て耐ガソリン性の有るホースで取り回してます。

で肝心のキャニスターですが、ヤマハの輸出用大型バイクのもの(のようです)を使用してます。

なぜこれか・・・単にヤフオクで新品を格安(1,000円)でゲットできたのがこれだっただけです。(^_^;;


今日はこの辺で、キャニスターからエアクリboxへの戻し(これが以外と面倒だった)は次回にしときます。
Posted at 2010/09/17 20:20:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | Ginetta | クルマ
2010年07月22日 イイね!

木之本へ

先の休日にみんカラお友達のラングさんからのお誘いを受け、木之本まで遠征して来ました。
元々は6月頃に予定されていたのですが、毎週末の雨のためここまで延期となっていました。
多少込んでいる箇所はありましたが、約2時間程度で現地に到着~。
この時点で10時半頃でしたが、既に他の方々は到着されていました。
7が3台にウェスト11が1台、S8が1台です。




皆さん綺麗にされていて完調のようです。

ちなみにこれが11のエンジンルーム。

KENTの1300だったかな? しかし各部がピカピカしています。
うちのも磨いてやらないと・・・。(^_^;;

車内の画像は取り忘れましたがアルミ板がむき出しで、直射日光によりかなりの熱さになってました。運転中に触ると場合によっては火傷するかも。
ジネッタが蒸し釜だとすればこちらはオーブンレンジでしょうか。(笑)

しばし皆さんと歓談の後、帰路途中のSAまでランデブー。

(携帯画像だとえらく遠くに写るなぁ)

SAで皆さんとお別れし、トイレ休憩と飲み物補充です。


この時点でお昼12時。
既に車内は耐え難い暑さで、体中が溶けそうです。
走っている限り窓に取り付けてあるベンチレーターから風は入るんですが、この日中では生暖かい風しか入ってこず、気休めにしかなりません。

フラフラになりながらも水分補給とタオル(水のペットボトルに巻いているので多少冷たい)でクールダウンしながら何とか帰還。
夏場の特に日中には走ってはいけない車だと再認識させられました。(^_^;;

エアコンの導入、真剣に考えたくなります。(笑)
車用のものだとコンプレッサー回すのにエンジン側の加工が必要でしょうし配管の取り回しなどを含めて面倒な事が想像されます。
1畳にも満たない空間を冷やせればいいだけなので、あまり電気を食わない家庭用等の超小型のものを加工して電気だけで動かすものが作成できればいいのではと妄想しています。(-。-)y-゜゜゜
誰か既に挑戦してたりするのかなぁ・・・。

P.S.
戻ってからガソリンタンクを触ってみると驚くほど熱い!
他の方から聞いてはいたのですがこれ程とは。
ここにも遮熱対策が必要ですね。
Posted at 2010/07/22 12:01:00 | コメント(7) | トラックバック(0) | Ginetta | クルマ

プロフィール

「オイルホース交換 http://cvw.jp/b/451623/45094503/
何シテル?   05/09 12:09
勢いだけでマニアックな車を購入。はてさて今後どうなるか楽しみ(?)です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ジネッタ G12 ジネッタ G12
98年式のジネッタG12です。 エンジンはYACに手を入れたYADと聞いてます。

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation