• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

uma@のブログ一覧

2010年04月27日 イイね!

顛末

年明けより仕事に忙殺されてしまい、かなり間が空いてしまいました・・・。(^_^;;
現在もまだふらふらの状態ですが忘れないうちに更新しときます。

さて今回は、昨年末車検に出そうかと言うタイミングでリングギアが滑って始動不能の状態となったため、車検ついでにその対応をショップに依頼しました。
でその結果は、
リングギア 110枚歯→135枚歯に交換
セルモータ DENSO(11枚歯)→BRISE AXG(10枚歯)に交換
となりました。

これが外したリングギアです。


あれ?どう数えても歯は110じゃなく109ですね。(?_?;;

で、問題の個所・・・かなり削れてます!


一方でほとんど問題無い部分も。負荷のかかる部分とそうでない部分の違いに驚きです。


そんでもって新しいセルモータがこれ。


歯は10枚歯に。


ちなみに以前の11枚歯。


結果、今までの110(109)対11の組み合わせから135対10に変更となりました。

その他、ウォーターポンプ回りから水漏れしていたのでこれも交換。
また、発電が不十分(死んでた?)だったオルタもDENSO 50Aのものに交換。
その他、水や油の交換など・・・・・諭吉さんが集団で去って行くのを見送りました。(泣)

まあ、これで当分安心して乗れる(はず)と言うことで前向きに考えましょ。

あとは次回車検までに幾つか対策したい個所がありますので、自分でぼちぼち進めて行くことにします。いつ作業するだけの余裕ができるかは自分でも分かりませんが。(笑)
Posted at 2010/04/27 22:29:54 | コメント(4) | トラックバック(0) | Ginetta | クルマ
2010年01月01日 イイね!

あけおめ

新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

さて、車検ついでにスターターの修理で例の場所に預けていたG12ですが、なんとか旧年中に完了し最後の日曜日に引き取る事ができました。


dawaさんやうちのG12の前々のオーナーも来て下さり色々と駄弁る事4時間強(昼飯抜きで)、いやぁ~同じ趣味の方々との会話はつきませんね。(笑)

久しぶりに会ったdawaさん号、相変わらずきれいにされてます。




まだまだ話は尽きなかったのですが、残念ながら皆さんのご都合や私自身の帰る時間もありましたので、お開きしてdawaさんとインターまでしばしのランデブーです。
よく見るとdawaさんもデジカメで撮ってますね~。(笑)


G12は前から見るとファニーフェイスですが、後姿は迫力があります。かっこいいと思うのは馬鹿親の心境?(^_^;;

その後無事に家に到着しましたが、しばらく耳が聞こえにくい状況に。
回すと前のマフラーと音量は変わらないかも・・・。(笑)


結局、何を修理したかはまた後日にアップ予定(?)ですのでしばしお待ち下さい。
Posted at 2010/01/01 18:19:52 | コメント(4) | トラックバック(0) | Ginetta | クルマ
2009年12月26日 イイね!

引き取り

急遽、引取り日が決まりました。
明日、日曜日のお昼ごろに現地到着予定です。

急な話なので難しいと思いますが、もしお暇な方が居られたら現地でお会いしたいですね。

雨が降らない事を祈りつつ、久しぶりの再開でうきうきしてます。
支払いを考えると暗くなりますが。(笑)
Posted at 2009/12/26 17:09:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | Ginetta | クルマ
2009年11月24日 イイね!

スターター

皆さん一度は経験しているであろう課題が、とうとううちのにもやってきました。

そろそろ本腰を入れて車検の面倒を見て貰えるところを探そうと考えていたところ、スターターのピニオンギアとリングギアの噛み合わせが滑り出し、数十回に1回しかエンジンが掛からない状態に・・・。(泣)
急遽、いつも軽自動車を見て貰っているところで国産車用のピニオンギア(9枚歯)に入れ替えてみましたが、今度はリングギアに弾かれて中々噛み合わないということで、こちらもアウト~。
一見の車屋さんだと車を持って行かないと面倒を見て貰えるかどうかも確認できないし、スターターの対応と車検までの期間、及びエンジン始動後ノンストップ(一旦エンジンを切ると再始動できるかどうか不安なため)で行けそうな距離を考慮し、今回は購入時に仲介して頂いた例のところに預ける事に。
課題はスターターだけだったので、なんとかエンジンを掛けて自走で持っていく予定でいたのですが、残念ながらエンジン掛からず。(ToT)
これ以上、無理にスターターを回してもリングギアを舐めるだけですし、押し掛けも考えたのですが押してくれる人もいない(嫁に運転席でのミッション操作は無理だし、押す方は絶対頼めない)状況なので、せっかくのジネ長距離ドライブの機会だったのですが諦めて積載する事にしました。

今頃は例の場所で他のG12達と川の字になっているはず。(笑)
社長、年内まだまだ乗りたいので、できるだけ早い対応でよろしくお願いしますよぉ。
Posted at 2009/11/24 20:47:24 | コメント(4) | トラックバック(0) | Ginetta | クルマ
2009年09月12日 イイね!

シート

暫くぶりの投稿ですが、さっそくいって見ましょう。(笑)

以前にN氏のところに車を預けていた時に運転席も純正シートに変更したんですが、その頃から気になる部分がありました。
それがこれ↓。

写真の状態はニュートラルなんですが、ギアを入れるとシートに擦るんです。既に少し皮がはげて来てます。
助手席側を見るとこの部分はへにょへにょ。ひょっとして運転席と助手席が逆に付いてる?
と言う事で早速交換です。とは言ってもこの車の場合、まずはジャッキアップからになりますが。(笑)
ああ、リフトが欲しい・・・・。(^_^;;

ちなみに車体後方に黒くて丸いものが写っていますが野良猫です。こっちがガサゴソやってても逃げる気配がありません。手を貸してくれるつもりか?!
ばかな妄想は置いといて、何とか外した運転席がこれ。

ああ、錆がぁ・・・・見なきゃ良かったかも。(泣)
んで、問題の箇所。

合板が貼ってありました。
一方、助手席側はこれ。

おいおい、ベースフレームが違うんですが・・・。(*o*)

この切りかきから判断するとやっぱりこっちが元運転席側だったようですね。
ちなみにこっちがへにょへにょだったのは合板が無いからだったのね、納得。

しかしこれは困りました。最初はシートを交換するだけだと思っていたんですが、助手席側のベースフレームが別のものなので運転席側のみに付いているシートスライド用のレールをそのままでは取り付けられません。ベースフレームの錆もこの際落とすつもりなので、フレーム毎交換するのが手っ取り早そうです。
で、ベースフレームの取り外しにかかったんですが、これが今回一番しんどかった作業でした。
「フレームとシート表皮が接着剤でべったり付いてる」「フレームと合板がリベットで留まっている」「合板がシート表皮の裏に貼り付いているスポンジと接着剤でべったり付いてる」ため、これを全部綺麗に剥がす必要があったんです。あまりに面倒くさい作業だったのでこの間の画像を撮る気力もありませんでした。(^_^;;
なんとかフレームを外し終え、ようやく錆落としの作業に入れます。
そこで活躍してくれたのはこれ。いやー電動工具は楽ちんで助かります。(笑)

あらかたこれで錆を落とした後、最後は紙やすりで仕上げです。ようやく綺麗になった後、これを吹き付けました。説明書きによると「赤錆を黒錆に変化させて錆を止める」そうです。理論は良く分かりませんが。(笑)

で、仕上がりがこれです。ずいぶん綺麗になりました。

これでようやくフレームが出来上がったのでシートに取り付けです。
んがしかし、助手席側のフレームを現在の運転席側に付け替えようとしたところ、シート本体のFRPに穴空けが必要な事が判明しました。
流石に疲れていたので、錆落としをしたフレームの方をまた現在の運転席に取り付けて終了としました。それでも合板は外したので、シフトチェンジしてもシートと擦れなくなりました。今回はこれで良しとしときましょう。(^_^;;
ちなみに、これが外した合板です。

これにまで接着剤で表皮(スポンジ)をべったり付けなくてもいいでしょうに・・・ああ、疲れた。
Posted at 2009/09/13 02:17:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | Ginetta | クルマ

プロフィール

「オイルホース交換 http://cvw.jp/b/451623/45094503/
何シテル?   05/09 12:09
勢いだけでマニアックな車を購入。はてさて今後どうなるか楽しみ(?)です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ジネッタ G12 ジネッタ G12
98年式のジネッタG12です。 エンジンはYACに手を入れたYADと聞いてます。

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation